goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと甘い物でも…。

作っても、食べても、元気が出てくるお菓子。今日私に元気をくれた甘い物を記して行きます。

生クリーム100ccで

2018年02月16日 | プリン
今日は プリンはプリンでも、私にしては珍しくとろとろのプリンを作ってみた。

レシピはクックパッドで見つけた
aki aki さんの
あの有名店の味!なめらかプリン




このレシピは初めてなので 不安だったけれど、
なんとか固まってくれて良かった。

弱火でやさしく火を通しただけあって、なめらかでとろとろ。



私は 基本カスタードプリンの方が好みだけど、それでも今日のプリンは美味しく感じた。
とろとろ食感のプリンが食べたくなった時は またこれを作ろう


コーヒー牛乳プリン

2016年07月07日 | プリン
ここ数日 ずっとアップルパイを作りたいと思っているのだけど…気が進まない。

猛暑だから やっぱり冷たいお菓子を作ろう。

オーブンは使いたくない。
火もあまり使いたくない。

これは作ったうちに入るのか…

真夏に外から帰ったら 冷たくて甘いコーヒーを飲みたくなる事があるので、その自分好みの甘いコーヒーをゼラチンで冷やし固めただけのコーヒー牛乳プリン。


暑い日には重宝する立派な冷たいデザートの出来上がり



カスタードプリン

2016年07月04日 | プリン
私は やっぱりカスタードプリンの方が好きだなぁと。

生クリームが余った時に作る美味しいキャラメルプリンのレシピなら お気に入りのものがあるのだけど、急にプリンが食べたくなった時の普通のカスタードプリンのレシピはまだ探索中。

理想は 甘さ控えめ カラメル苦め、食感はしっかりとしたカスタードプリン。

クックパッドでカスタードプリンのレシピをいろいろ見て 試作。
作りやすそうな分量が卵2個だったので いつものプリンカップより大きな栗原さんの器でお鍋で蒸してみた。


カラメルは 砂糖35gに水10cc。
苦めが好きなので結構煮詰めて焦がして、お湯大さじ半分で伸ばしたものを器の底に流し込んだ。

卵液は 卵2個 牛乳250ccに砂糖35g バニラエッセンスは入れ忘れ 慌ただしく流し込んだので その時の気泡はそのまま固まった。

本来なら気泡はチャッカマンなどで消せば良いのだけど、引越しを機にチャッカマン紛失。どこかへ行ってしまったのか処分してしまったのか不明なのでそのまま蒸しあげてしまった。

前回作ったトイロさんのレシピはビター好きの私にはちょっと甘過ぎなので、今回は別の方の砂糖控えめレシピ。
それでも蒸し方はトイロさん流。
弱火で7分、その後 火を消してそのまま7分。

ちょっと鬆が入っちゃったかもな…
その辺も含めて今日の夕食後のお楽しみ



下に敷いたドイリーはダルマレースさんのレシピの小花無し。

40番の糸を使って小さなドイリーにしたのだけど、やっぱり可愛いな


プリンが食べたくなったので卵ひとつで作ってみた。

2016年06月08日 | プリン


もう少し時間と元気があったらオーブンを使ってプリンケーキを焼くところだけど、時間もそれほど無いし気力も出ない。

だから、ハードルを下げて 卵ひとつで失敗なしと書いてあったトイロさんのレシピで作ってみた。

お鍋のお湯の量はプリン容器の半分の高さ。
沸騰したらアルミ箔で蓋をしたプリン容器を入れて、弱火で7分+火を消してそのままで7分。

あらら…鬆が立ってしまった。






トイロさんレシピにある牛乳瓶の容器も家にはあるのだけれど、この高さで蓋ができる「小鍋」がない。
だからと言って、大鍋でプリンを二つ作るのは ちょっと違う。
だから いつものプリン容器を使ってティファールの小鍋で蒸してみた。
鬆が立ってしまったのはそのせいかな…。

それでも 卵ひとつだと小さいボウル、小さい泡立て器、使うゴムベラも小さいので、後片付けがとにかくラク。
気力のない今日なんか 特にそう感じる。
何度か作って鬆が立たないプリンになるよう練習してみよう。



まだ温かいプリン。
冷蔵庫でよく冷やして食べよう。

キャラメルプリンケーキ

2016年02月16日 | プリン
久し振りにキャラメルプリンケーキを作ってみたら…失敗

何回か作っているレシピなのに何がいけなかったんだろう。

余熱でも火が通ってしまうことは これまでの経験で学習しているので、早めに取り出しました。
それでも表面にうっすらと鬆が入ってしまったけど
でも、これくらいの鬆なら私のレベルでは許容範囲内。
口当たり滑らかな美味しいキャラメルプリンでした。

問題はスポンジケーキの部分。こんなところを失敗したことはないのに、食感が悪くて残念


型からの取り外しも失敗。上面の一部が壊れてしまったりと 今回は ほんと上手くいかなかったな…



どこを間違えたのかわからないけれど、作っている時が一番楽しかったから 良しとします

そして、今日 また1枚ドイリーが出来ました
無料で編み図を公開されている
Atelier Julia *  tomoka
さんのレシピです。
編み図が手書きと言うだけでも凄いのに、段毎に色分けされているので、とても編み易く編み間違いを起こす事がありませんでした。

次回のお菓子の下に敷こうかなと今から楽しみです