goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一写  世界あちこちめぐり

一日一映、一日一写

つばさよ 世間は正しい

2010年01月15日 | 空撮

世間の見るところは常に健全であるかどうか

日々の商売を力強く進めていくために大事なことの一つは、

世間というものを信頼すること

そうすれば 顧客満足に必ずつながる

こちらが間違ったことを、 見当はずれの事をやらない限り

必ず受け入れられる

次は厚木基地?

2010年01月13日 | 空撮
厚木基地も住宅地のど真ん中にありますね

普天間基地の次は 厚木基地も移転の対象になりますね

韓国との領有権を争っている竹島を開発して、韓国、米国、日本と仲良く共有する訓練基地にしたらどうでしょうかね

福島県 会津磐梯山

2010年01月11日 | 空撮

中国の武漢に出張に行った時

現地の特約店の社長と夕食を共にした

通訳を介しての会話であったが、その社長は漢字を書き始めた

意味は「大魚 小川に住まず」

あなたはそのように生きる人ですと言われたが

未だ大魚になれず

まっ、いいか

写真は、磐梯山です

JALよ! 頑張れ!

2010年01月10日 | 空撮
30年近く前、初めての出張でヨーロッパのあちこちを回り、いい加減疲れ果てたとき、

オランダのスキポール空港で ふと鶴のマークのJAL機を目にsた。

日本の成長を象徴するかのような堂々とした鶴の姿に、何かこみ上げるものを感じた。

その時期に海外で活躍する日本のビジネスマンは 同じ思いを抱いたのではないだろうか。鶴のマークに励まされ、負けないように頑張ろうとしたビジネスマンはたくさんいるのです。

JALよ! 翼を休めるな! 頑張れ! 

伊勢湾全景

2010年01月09日 | 空撮

昨日、今年も空路による出張初手動!

出雲空港の離陸が雪で約1時間遅れ

離陸直後は落雷の直撃を2回立て続けに受けた

機長からのアナウンス「安全飛行を確保するため、低空低速で羽田に向かいます」

通常羽田まで1時間弱のところ、1時間40分かけて無事着陸。

おかげて楽しいフライトを楽しみました

写真は、伊勢湾上空から

フラップの動作機構

2010年01月07日 | 空撮
これはマニアの人しか楽しめない写真ですが、

あえて説明すると DHC8-400という飛行機の

フラップの動作機構部分です。

この飛行機の楽しみは フラップの動きが こうやって目の前で見えること

わぁー マニア! 暗ーいっ と妻に言われながらも こうやって ブログに

載せる自分に わaaa- MANIA!!と自分に自分が叫んでおります

夕刻のフライト

2010年01月05日 | 空撮

やわらかなピンク色が機窓から目に入ってきた

この色はワインを誘う

家に帰ったららワインを飲もうと決めた

帰宅して 妻にワインがある? と聞いた

料理に使ったから もうないわよ!

それでもキッチンにあった瓶を手にして残量を確認した

一滴も残っていなかかった

きょうの機上でひそかにワインを楽しみにしていたひと時がむしょうになつかしい


プロフェッショナルの光景

2009年12月21日 | 空撮

毎日同じことが繰り返される日常の中で
変化に気がつくことが
プロフェッショナル らしい

うんー 難しい
毎日変化の中にいると
昨日と同じことを発見することも
プロフェッショナル かもしれない

ましてや 空を飛んでいると
同じ光景に出合うことすらない


天橋立 

2009年12月15日 | 空撮

天橋立

何度も上空を通過する

約30年前に 一度だけ訪れている

よーく覚えている

その頃 こうやって上空から眺める自分を

空想していたからだ

その頃の自分ともう一人の姿を今でもよーく覚えている



最近のプロペラ機というものは

2009年12月14日 | 空撮
久々にQ400に搭乗

プロペラが付いているが エンジンはジェットエンジンでそれを回している

通常のジェットエンジン音と比べて 音が暖かい

ブーン、ブーンという

子供の頃 模型飛行機を手に持って走り回った

ブーン、ブーン


集光現象 山形上空

2009年12月07日 | 空撮

この光は反骨精神の現われか?

普通 太陽からの光は雲を通過したら広がる

それが旧日本海軍の軍旗にもなった

かつて一緒に仕事をしていたMさんは反骨精神旺盛

優秀で、正義の塊であった。

しかし、経営者には嫌われるようになった

反骨精神が自己主張に見えるからだ

そうなると 人の心を 集めることは 難しくなる

大真面目な空

2009年11月29日 | 空撮

空のさらに上、地球の遥か向こうには
自分たちの知らないものがたくさんある

まじめに、おおまじめに取り組めば
そうすれば 自ずと ほまれ(誉)とともに
夢がやってくる

厚い雲層から抜け出たら 青い空が見えてきた
気合いを入れて頑張ろう

まっすぐに

2009年11月13日 | 空撮
ライト兄弟がエンジン付き飛行機でフライトをしたのが1903年

それ以来、まっすぐ飛ぶことに人類は地道な研究を繰り返す

目的地に向かうことは時間をかければそれなりにできる

決めた目的地に「まっすぐに」飛ぶことは難しい

風が吹くからだ 時には乱気流を避けなければならない

人生航路も避けるべきは避け、できるだけ「まっすぐに」


雨の空港 

2009年11月12日 | 空撮

空から落ちてくる雨粒が 地上にぺたんと落ちるまで

繰り返し繰り返し 目で追っかけたことがある

落ちてくるときの 雨の恰好はどんなんだろうと。

小さい頃は何でも好奇心があった

(撮影日:2004年6月=離陸前のデジタル撮影禁止前の時期)