うなぎのねどこ

鰻の寝床で日々オーディオと格闘の記録です。

もうエアコン(汗)

2017-05-20 15:22:42 | オーディオ
暑い。来客ついでについにエアコンをつけてしまった。ただ今室度は25℃で快適!

体調の悪さとは裏腹に、音だけがどんどん良くなっていき、なんだかなあのこの頃である。
前回はSPのセッティングについてあれこれ管を巻いてしまったが、その後も結局調整を続け、左側SPは結局最初の位置より2cm近く前進してしまった。とここまで書いてなにかデジャブな気が?そう、以前にも同じようなことを書いたことがあったはずだ。しかし人間学習するもので、今回はちゃんと足跡を残した。見難いが、黒い点がセッティングの都度ペンで打った記録である。(今日はたまたまMacの調子がいいので写真UPしました)


今日は暑くなるのが分かっていたので、気が重いが朝のうちにケリをつけようと尻をあげる。久々にマゼール/VPOのマーラー・9番を聴く。学生のときからの付き合いだが、これがどうして今までずっと団子を捏ねたような音でしか鳴らなかった。鳴らし始めると意外にも普通に聴ける。そこで前述のSP位置調整。左右の響きは合ってきたのだが、若干響きの量が多いと思い、グライコも調整。最近は谷を深く削るよりも山を平らにならす方向で調整している。以前は1KHz〜3KHzを0.5db削ることで上手く調整できたが、今日はそれでもダメだったので発想を変えて3KHz〜6KHzまでを0.5dbずつ削った。
内田光子/ザンデルリング・RCOのベートーヴェン(フィリップス盤)4番のコンチェルトは長年の難物で、あまりに響きが混濁するために1楽章の途中ぐらいで2階のベランダから放り出したくなるような代物だったが、ここに来てようやく聴き通そうという気持ちになってきた。


ちなみに今日現在のセッティングがこれ、て拙宅に来たことある方でも分からんレベルの絵である。


ついでに以前自慢してた自作電源ケーブルもUP

位相って?

2017-05-16 15:33:23 | オーディオ
またまた体調を崩して寝込んでしまった。でも明日くらいからは仕事に行けそうだ。半分ボケた頭で最近気がついたことをつらつらと書いてみようかと思う。(ま、仕事前のリハビリですな。)

いつも21時頃に風呂に入る。風呂上がりはいつも調子が良くなるので1時間位は音楽を聴く。昨日は、リストの「ダンテ交響曲(シノポリ/SKD)」の2楽章から聴き始めた。繊細な音楽で消え入るような場面が多い。少し聴き進むと何か違和感を感じるので、閉じていた目を開いてじっとSPを見てみる。ん?なんだか左chnが後ろに下がってる?気のせいではなかった。果たして近くまで寄ってじっと左右のSPを見比べてみると、やはり左側が後退している。ちなみに、右chnは置台が立て付けの家具のコーナーに接地しているので通常まず動くことはない。え?あんな重そうな固まりが勝手に動くのか?と拙宅の事情をご存知の方は疑問に思うかもしれないだろう。タネを明かすと、置台の底面は結構滑りやすくなっており、ついで日常、主に次男が鉄骨の階段をドンドン踏みならして上り下りすることにより、その振動が毎日震度1〜2弱の地震が頻繁にリスニングルームに起きているのと動揺、じゃない同様の状況を作り出している。
前置きが長くなったが、左側のSPである。毎回力作業だが、ベースごと両腕に全体重を掛け、慎重に押してゆく。総重量で80kgほどありそうな代物だが、体重を掛けると5mmずつくらいすべってくれる。押しては聴き、押しては聴きで今回は2回目で音がまとまった。
(画像は以前の状態ですが)

さて、なぜ1cm程度の移動で音が変わるのか?最近やっと謎が解けたので説明。

音速=340m/秒(一般的に)なのは広く知られているが、その事実は一般的な広さの部屋でどのような現象を起こすのか?
例えば、1Hzの音は1秒で340m進む。これが10Hzだとどうか?340mなのは変わらない。しかし、10Hz=1秒間に10回の振動なので、1波長当たりでは10分の1の34mである。これが100Hzでは3.4m、1KHz(1000Hz)では0.34m、10KHZではなんと0.034m(=3.4cm)となる。人間の耳は2〜3KHzが最も敏感で有ると言われており、逆に100Hz以下の周波数帯では方向感が無くなるというが、例えば2KHzでは1波長の秒速=17cmということになる。それがどうしたと言われそうだが、普通サイズの部屋で聴いている限り、SPからリスニングポイントまでの距離は1.5〜2m程度しかないので、その距離内の長さの波長について左右の距離が違っていると、左右の到達時間が狂っているということになる。仮にSP〜リスニングポイントが1.5mとすると、約230Hz以上はこの対象となる。逆にそれ以下の周波数帯では1波長の長さが聴取距離以上となるので影響が出ないということになる。あくまで理論上だが。
ここまで、面倒なことを書いたが、では部屋の影響は?と問われると、それはもちろんある。が、最初に耳に到達するのは直接音であり、その後に1次反射、2次反射と音波がエネルギーを減少した形で届いてくるので、まずSPの左右間の距離を厳密に詰めて行くのは聴感上重要だと思う。

では、グライコやトーンコントロールで音場補正する場合はどうだろう。拙宅ではグライコを使用し始めてから4〜5年程は左右で全くバラバラの補正をしていたが、いつしか1KHz以上の高域を補正する場合に左右を揃えた方が違和感が無くなることに気がついた。この時はあくまで聴感上による直感を信じてのことだったが、左右揃える帯域は段々と下降していき、ついには200Hz付近まで下がった。(この画像も結構前のものです)

グライコ補正で感じ取った違和感も、実は上の理屈に当てはまると思う。(この場合距離ではなく音圧に置き換わるが。)技術誌などでよく言われていたことだが、あるクイズで音速の秒速は?という問題が出て、やっと繋がった。30年以上もオーディオをやっていてどうも今更ではあるが。

音場型?音像型?

2017-05-08 17:53:06 | オーディオ
最近、拙宅以外のシステムを聴く機会が多い。
昨日はショウだったので幾つものシステムの音を聴き、
頭の中が混乱しそうだった。

しかし、その中でも群を抜いて素晴らしかったのが
B&WのNEW800であった。なんせJBLのK2の音がまるで
霞んでしまうくらいのレベルである、というか世界が違う
くらい。
件のNEW800、実はとても広いブースで鳴らされていて、
部屋のボリュームは私見で50畳を有に超えていた。また
天井高も4mほどありそうで、セッティングも余裕をもって
されていた。
音色が自然であることもともかく、音場の再現も広大であり、
SPから後方の空間に、SPの間隔を遥かに超えてステージが出現
していた。

会場ではマランツの澤田さんのレクチャーで、800のウーファー
の見本を見せてもらったのだが、実物は見た目あっけないほど磁気
回路が小振りであり、正直びっくりした。
というのも、実際に拝見したわけではないのだが、先日お邪魔
した能生のKさん宅のオールホーンシステムのウーファーに使用
されている磁気回路はもっと強大なものに違いないはずだから
である。それは、中低域を担当するドライバーの、普通のSPから
すれば、明らかにオーバースペックな磁気回路を見れば予想でき
る話である。
800の磁気回路は先述のごとく規模が小さいにも関わらず、極めて
自然な音を出していたのには不思議でならない。

そこで、SP周りの空間の話である。
Kさん宅のホーンシステムは、強力な磁気回路をもって音場を支配
しているという仮説を立てることが可能かと思う。部屋の広さは
半分以下でも、Kさん宅のシステムは音色、スケールともに決して
800に負けていなかったように記憶している。

逆に、800は澤田さんのレクチャーで、ダイアフラムの材質変更と
構造の変更、具体的には
①ミッドレンジの材質変更による分割振動の減少
②ウーファーのセンターキャップをダイアフラム同一素材に変更
+磁気回路の構造変更(変更であって規模の拡大ではない)
等により音質改善、というよりは全くのリニューアルを果たした
ことにより、完全に近い音を手に入れていたようだ。それにしても
オールホーンのKさんシステムと物量を比較すると貧弱このうえな
い感じで、疑問は膨らむ一方だ。

が、ここからが大問題で、そもそも800はとても大きな空間を使う
のが大前提のようだ。むしろ、与えられた空間が広い程威力を発揮
しそう。逆にこれがもし20畳未満の空間であれば、恐らく期待した
ような鳴り方にならないどころか、バランスを取ることさえ困難に
なるような気がする。
反対に、オールホーンシステムの場合はある程度、例えば現実的な
住環境である8畳程度の部屋でも、高度な音が再現できる可能性が
有るように思う。もちろん、システムを設置できるスペースあって
の話になるのだが。

で、タイトルの「音場型?音像型?」である
世間的にはよくこのくくり方をしたがるが、両極端な2つのシステム
を比較しても、どちらがどちらとは言えないように聴こえるのである。
ホーン型だって広大な空間を出現させるし、ダイナミック型だって
極めてシャープかつリアルな音像を形成するのである。

結論として、SPは部屋に合わせてと言うことに成ってしまうが、さて
みなさんはどっち?(と逃げてしまいたくなる)

北陸オーディオショウに行ってきた

2017-05-07 14:58:34 | オーディオ
連休最後の一日、元・職場の先輩氏に連れられ、
北陸オーディオショウに行ってきた。
あまり自分は乗り気でなかったのだが、別段用事も
なく、なんとなく行ってきた次第。

たいして期待していなかったが、行ってみると内容が予想外に充実
していた。
入館して始めに回ったいくつかのブースは、ショウにありがちな
低域ブーミーかつ高域キンキンな音や、貧相な音など、興味を惹かれ
ない内容。
ま、田舎のショウは所詮こんなものよ、と諦めかけていたら、中の
ホールに中古レコ屋が。やっほう、これだけでいいや、と思ったが
CDが異常に少ない(クラは段ボール3箱しかなかった)。
だが、黒い大皿は段ボール箱換算で30箱以上はありそうだった。
七味氏に土産でも買っていこうかと物色すること30分以上。
スベトラのラフマニノフ(メロディア)他をゲット。ついでに今度
七味邸にお邪魔したときに聴かせてもらうため、ハイフェッツの
バッハ無伴奏とイムジチの現代もの(レアです)も買った。

連れが長居したがるので、再びブース巡りする。以降は行った甲斐
があったので感想を。
① ハーマン:JBLのK2+レビンソン+アナログはSMEのフルセット
 (カートリッジ不明)。アナログが特に良く、驚異的なSN。デモ
 ではリヒターのオルガンを再生。
② ディナウディオ:新コンターシリーズの上級器(ペア150諭吉)
 をカナダのシムオーディオのシステムで。これが正直すごく期待外れ
 というか、ディナのSPの底の浅さがバレバレなデモに鳴っていて、
 ひねくれ者の私は正体が分かったので逆に嬉しかった。(ちなみに
 季刊の某アクセサリー誌で有名評論家がべた褒めしていたが、グラン
 カッサの超低域は見事に空振りするわ、音色は単調だわ、いいところ
 無しの有様。)
③ YGアコースティック:初めてまともな音で鳴っていた。でも値段
 ほどのものか?という感じ。
④ YAMAHA期待のフラッグシップ・NS5000はアキュフェーズのブース
 で。使いやすそうな音で好感。
⑤ マランツ:御大・澤田氏が来場(トークも上手かった)
 もちろん。NEW800を使ったデモ。知らずにブースに入ったら、ちょうど
 生録の音源2種(オープンリールとデジタル器)を切り替えながら再生中
 。元が生録なので当然生々しい音だったのだが、信じられないくらい癖を
 感じない素晴らしい音だった。その後、CD音源の再生になり、ブリテン
 自作自演の戦争レクイエムが再生された。
 、、、トラウマになりそうなくらい良い音だったので詳細は省略。
 再生の合間合間に、澤田氏が800シリーズの歴史や技術上のハイライトを
 おもしろおかしく語ってくれた。(旧800シリーズには本国に色々と技術上
 のイチャモンをつけて、NEWシリーズではそれが反映されたそう。)

 





激安・劇薬グレードアップ

2017-05-05 19:49:50 | オーディオ
連休中はこれといった予定もなく、のんびり。
だが、懸案事項の一つをついに実施した。

話は能生のお米屋さんことKさん宅を訪問した直後に遡る。
Kさん宅であれこれ聴かせていただき、お暇する少し前に
オーディオがらみの話になった。七味氏がアナログ関連の
話題であれこれ自分の対策のことを話していると、そこで
Kさんポツンと一言
「オーディオはなにをやっても音が変わるからねえ。」
うん、それは確かに事実である。
しかし最近の私はどうも怠け癖ばかりついて、昔みたいに
とりあえず何でもしよう精神が無くなっていたらしい。

拙宅に戻り、ふざけた日記みたいなブログをアップしてみ
たが、かなり動揺していたのか、翌日からとにかく出来る
ことを探して音を変えようとした。
毎度のごとくグライコいじりを筆頭に、
① 実はスーパーツイータはSPに余計なインピーダンス変化
 を与えているのか?と、思いきって外し
② やっぱり音源は重要かと考え、PCの音楽再生ソフトの
 プラグイン(システムの余計な順路をパスするやつ)は
 ダメもとで再開
③ SPの振り角もしつこく調整
④ 挙げ句の果てに、納戸を開いたら余計な音が吸われる?
 と納戸の開け閉めをして聴き比べ
いやいや、かなり重症ですな、と落ち着いたいまになって
冷静に語れるが、、、

で、人間悩んでみるもんです。
悲嘆にくれ地面をみてたら、
パワーアンプから延びている青い線が視界に入ってきた。
ん、そいえば電源ケーブル、貧弱だわ。

パワー用の電源ケーブル、オヤイデの昔の廉価版ので1本6000
円ほどでした。廉価とはいってもプラグとインレットはしっかり
としていて、しかも素人工作可能ときた。

よし、これじゃ!!!

GWに突入すると早速向かったのはホムセン(コメリ)である。
ほんとはオーディオ専用の紐が欲しかったんだが、いかんせん
手元不用意な状態である。昔取ったナントカやらで、ホムセンの
ケーブルは幼なじみみたいなもんである。よくSPケーブル代わり
に使ったわ。長岡鉄男先生、なつかしいなあ。
あ、昔話をしている場合じゃあない。本題に戻ろう、電源。
ホムセンに行くと、ベテランにはお馴染みの「キャブタイヤ」と
言うタイプが必ずある。無難かつ効果があるもので、とりあえず
5.5スケア(=スケアは導体線径、断面積で5.5mm2?)を購入。
3m(1.5×2本)で約3000円ほど。市販品に比べりゃ安い安い。
持ってみるとズッシリ、として今までのが見た目、重量とも随分
貧相に感じる。
家に帰り早速工作に取りかかるが、昔取ったはどこへやら、恥ず
かしながら完成までやく1時間半ほどかかってしまった。

ビビりながら音だしすると、これがかなりイイ感じ。
具体的には
① 重心が下がる(安定する)
② 音数が増える
③ 見通しも改善
といいことずくめ。よしよし、これで万々歳だわと再びシステムの
微調整に勤しむ。

しかし、人間上手く行けば欲がでるもんである。
キャブタイヤを購入する前に、線径が同程度の単線、いわゆるVVF
というタイプも考えたたが、硬すぎて取り回しが心配になり止めた。
でも、理屈っぽく考えてみると、導電性能は明らかに単線の方が
良さそげである。
でも、シース(=皮の部分)も硬くて軽い。この手のは傾向として
材質のごとく、往々にて硬くキンキンした音になりがちなのは経験
上百も承知であったが、(ちなみにキャブタイヤは正反対のキャラ)
しかし考えてるうちにどうしてもチャレンジしたくなった。
そこで、今日は散髪の帰り道、またホムセンへ足を運び、めでたく
VVFご購入となった。しかもこのVVF君、嬉しいことに値段も激安
、3mでしめて980円である。
ま、失敗してもこれなら諦めもつくわな、と、若干弱気モード。
帰宅早々、また工作。2回目で手慣れたか、今度は1時間も掛からず
完成。しばらく電源を投入して放置しヨメと買い物へ。
時間がたったところで、ダメもとで恐る恐る再生してみると、

なんということでしょう!
① 重心は多少上がったものの
② 音数も格段に増え
③ 見通しも格段に向上
④ おまけに、音質改善されたときの特徴である「音量の減少感」が!

しかも、いつもの音量では物足りず、音量を上げてもやかましくない。
大成功である。

着脱式電源ケーブルをお持ちの方、試してみる価値ありまっせ!!
(機器と好みの音の傾向に左右されますが)