goo blog サービス終了のお知らせ 

旅 籠 庭

季節を感じて
気ままな
庭とIN MY LIFE  誰よりも君を愛す
 

大阪ハーフマラソン2018関門制限時間検証

2018-01-13 10:50:46 | マラソン大会

さあ、あっという間にもう2週間

最終関門制限2時間のサバイバル大阪ハーフマラソン

2018.1.28 12:10号砲  2017年の結果はこちら

さあ、今年も関門制限時間の恐怖を味わいたいと思います

大阪国際女子マラソンの号砲と同時スタートの大阪ハーフマラソン

コースも同じで、

日本のトップ女子選手が倍のスピードで追ってくる

その前に長居スタジアムにゴールしなければならない

最終関門制限2時間の日本屈指のサバイバルハーフマラソン

昨年、初エントリーで

ビギナーズラックで無事完走できましたが、

今年は如何に

昨年、完走できたからと、

安易な気持ちは捨てなければいけません。

完走できる保証なんて何もありません。

その上、年の瀬からの体調不良で、

新年は寝込んでしまい

はっきり言って、黄色信号点滅です

でも、まだ2週間あります

ポジティブに

出来ることをやってみましょう

その前に

とりあえず、今年も検証してみましょう。

さあ、2018のコースと制限時間は如何に

コースは、昨年から変更になったコースと、

まったく一緒ですね。

ん〜でも?

待てよ待てよ?

関門制限時間が変更になってるぞ〜〜〜

第3関門以降は変更ないが、

第1関門が2分

第2関門が3分短くなってるぞ〜〜〜

またもや厳しいよ〜〜〜❗

号砲基準のスタートの混乱、

かなりのプレッシャーですよ〜〜〜

これはマジマジマジ

号砲12:10

第1関門 2.0キロ地点  2.0キロ17分 玉造橋・舟橋町交差点南 12時27分
第2関門

5.0キロ地点  3.0キロ18分

玉造筋・城見1東交差点 12時45分
第3関門 12.6キロ地点  7.6キロ39分 大阪市中央卸売市場東部市場 13時24分
第4関門

14.9キロ地点  2.3キロ14分

松虫通・北田辺6交差点 13時38分
第5関門 17.5キロ地点  2.6キロ17分 あびこ筋・大阪市交通局 長居管区前 13時55分
第6関門 20.6キロ地点  3.1キロ15分 マラソンゲート前 14時10分

関門の制限時間は号砲が基準になるので、

後方ブロックスタートではロスタイムが生じます

昨年は最後尾Fブロックでロスタイム3分32秒

そして、この表で、注目しなければならないのが、

第5関門から第6関門の3.1キロ(15分)

最終区間だけのキロペースを見ると、4’50”

あとあとこれらが大きなプレシャーになります

で、

各関門までのキロペース(ロスタイムは入ってません)を見ると、

第1関門(2㎞)まで         8'30" 

第2関門(5㎞)まで       7'00" 

第3関門(12.6㎞)まで    5'52" 

第4関門(14.9㎞)まで    5'54" 

第5関門(17.5㎞)まで    6'00" 

第6関門(20.6㎞)まで    5'49" 

ここに、昨年のロスタイム3分32秒を足してみますよ〜〜〜

ちなみに、今年は最後尾ブロックではなく、

Eブロックをゲットしました

 

話は戻って、当然のことながら、

ロスタイムは

今年スタート混乱が予想されるので

遅くなることもあるよ!

で、足すと言うことは、

関門制限から引かなければなりません。

引くと言うことは、

走るペースを上げなければなりません。判りますよね

ロスタイムを足した各関門までのギリギリのキロペースは以下の通り

第1関門(2㎞)        8'30" → 6’44”

第2関門(5㎞)        7'00" → 6’17”

第3関門(12.6㎞)   5'52" → 5’35”

第4関門(14.9㎞)   5'54" → 5’40”

第5関門(17.5㎞)   6'00" → 5’47”

第6関門(20.6㎞)   5'49" → 5’39”

ん~一挙に厳しい数字になりましたね

計算合ってるかな

これで関門通過ギリギリですからね

この上、問題になってくるのが

第5関門から第6関門の3.1キロ(15分)なんです

第5関門をギリギリで通過したら、

最終第6関門までの3.1キロを4’50”にペースアップして走らなければなりません

無理無理無理絶対無理無理

さあ、そろそろ頭が混乱してきたでしょうか

なので、第5関門までに貯金が必要なんです

先ずは号砲から第3関門のキロペース5’35”以上で走りきることが

最低条件か

後半に失速しない自信があれば、これで完走出来る

号砲からこのペースで第5関門まで走り続けると

第5関門は、1時間41分15秒(ロスタイム3分32秒込み)での通過となり、

最終第6関門までは、3分45秒の貯金ができます

そうすると、

最終関門第6関門までは、3.1kmを18分45秒以内で走ればいいのです

キロペースでは6’02”とかなりのゆとりができます

計算合ってるかな

ですから結論

今年の栗尾根的走り方は

第3関門12.6kmまではキロペース5’35”

ギリギリ通過(ちょっとドキドキですが)で走り

そこから

第5関門までの4.9kmを死にものぐるいで

飛ばす!

飛ばす!

終盤観客も多くなってくるので!

飛ばせば飛ばすほど!

ランニングハイになって!

貯金が増えてゴールが見えてくる!!

でもかなりしんどいよね

さあ、あと2週間どう練習する

心配性のハードトレーニングは逆効果

自分を信じてコツコツ頑張るしかないか


2017第8回奈良マラソン何とか完走

2017-12-11 11:09:38 | マラソン大会

疲れた疲れた

10時間の爆睡でした

さあ、記録として残しておきましょう

いやいや記憶として

2017年12月10日

天気予報

曇りのち雨、最高気温12℃ 最低気温1℃

8:29  気温4℃寒いね

 

服装は

長袖アンダーシャツ、Tシャツ、フリース手袋、ビニールベスト、雨がっぱ

雨がっぱはスタート時に捨てて、ビニールベストは身体が温まったら捨てます。

 

シューズはアシックスニューヨーク

 

9:00スタート 気温4℃

体重53.9㎏ 体脂肪率11.4% 

 

いきなりの下り坂

やはり皆さん飛ばしますね。

 

高天交差点を右折で大宮通り

ここも下り坂。ペース早いね。

 

誰~

 

誰~

 

折り返しの5キロ(ペース6’15”)

ここから上り坂。

陽射しも出てくる。

 

小林幸子

 

応援ありがとう

 

シカ注意

 

さあ、上り坂もひと段落で、

ここからペース走で名阪国道越えに備えなければならないのだが、

何だか身体がシャキッとしない。

一つの目標として、5キロ毎の看板を撮ろうと思っていたが、

2枚目であえなく終了。(ペース6’16”)

 

16キロ辺り(ペース6’14”)

天気も良くなってきたが、いつもより汗が多くて、

身体が冷えて動かない。

中央の谷あいを登るのだが、この景色が恐怖に見える。

 

白川大橋

恐怖の名阪国道を越えたが、

まだ寒くてもう体が冷えて冷えて

ここから下りなのだが、下りもきついきつい。

 

25キロ(ペース6’22”)

天理教本部

じわじわスピードが落ちる

 

どうするんだいぜんざい

当然

 

寄っていたら、5時間切りも危うい

今年も折り返し

 

狂志郎さま~パワーを

33キロ(ペース6’40”)

昨年は、ここから元気だったんだが

 

 

今年はもう

 

で、画像もなくいきなりのスタジアム

 

雄叫びが

 

最後にカメラ目線でハイタッチありがとうございます

 

ゴールゴール

ああきつかったきつかった

 

汗で体が冷えて、寒くてしかたなかった。

ラスト5キロからは左足の痙攣。もうヤバヤバでした。

 

何とか5時間は切れました

ペース6’52”

 

さあ、ご褒美

生ビールはまだ売り切れてませんでした

 

 二週間ぶりのレッツ

 

 

二杯目は持参したスーパードライ

酒の酔いが半端ない、身体に悪いよね。

 

15:03 帰路につく

今回は、楽しく走れるかなと思ったが、やはりきつかった。

ラスト7キロは、キロペース7分台後半突入

そして、今回は、お腹が空いて空いてしかたなかった。

すべてにおいて体力の無さを痛感

もっと楽しく走りたい

 

16:36 大和八木経由であすかの湯で身体を癒しました。

色々振り返って、

長い距離のペース走、体幹強化、下半身強化、スタミナ強化・・・

課題山積み・・・

来年に続く


2017第8回奈良マラソンいざ出陣

2017-12-10 05:08:22 | マラソン大会

お庭 3℃ 90%

お外は真っ暗寒い寒い

居間 9℃ 50%

今日の天気予報は、

曇りのち雨、最高気温12℃ 最低気温1℃

スタート9時、曇り、気温4℃、

これくらいの寒さが栗尾根的にはいいね

今回も くりおね で頑張ります

先月自己ベストの淀川市民マラソンTシャツで

 

で、腹が減っては戦はできぬ

朝ごはんはきな粉餅とオレンジジュースで決まり

 

おやつもしっかり持って

アミノバイタルは携帯して走ります

では、頑張ってきます


2017第8回奈良マラソン受付です

2017-12-09 19:12:26 | マラソン大会

さあ、もう明日だよ早いね

明日の天気予報は、

曇りのち雨、最高気温10℃、最低気温1℃

スタート9時予報、曇り、4℃

 

もう、ジタバタしても仕方ない

で、今日は受付です

旅籠からは、電車徒歩で1.5時間はかかります

 

奈良駅 高天の交差点

ランナーは高天の交差点をを西へ朱雀門へ

ここから平城宮までは下り坂、ペースに気をつけなきゃね

 

やすらぎの道を通って会場へ

この辺りもけっこうな坂道です。

スタート直後の坂道で、周りに流されてオーバーペースは禁物ですね

 

奈良駅から徒歩20分ほどで会場です。

 

寒いけどいい天気だね

とっとと受付を済ませ

 

先ずは、振る舞いのお茶で温まりましょう

 

有森さんもテンション高そうか

 

さあ、腹ごしらえ

炭水化物

奈良マラソンに来たらこれですよね

三輪素麺

 

鳥居マークが信頼の証

 

いたただきます

 

あっ今年もいたねらくじくん

しっかり働いてるかい

一個買ってあげました

 

そして、奈良県のゆるキャラと言えば

わたし的には、せんとくんではなくて

 

やっぱり

しかまろくんですよね

かわゆいね

 

他の子たちもかわゆいよ

何してるんだい

てんまるくん、雪丸くん

 

そして、タイミング良く

何と

今ノ葉狂志郎様が撮影にやってこられましたよ

 

握手させていただき、パワーをもらいました

 

そして、5分ほどで戻っていかれました

ん〜毛皮のコートが良くお似合い

 

そして、最後に

奈良マラソンと言えば

振る舞いぜんざい

楽しいひと時を過ごし、帰路につきました

 

お土産もたくさんいただきました

 

そして、今年のTシャツは

超シンプルでたいへんよろしいかと

 

着れるね

明日、頑張ります


第21回大阪淀川市民マラソン 自己ベストで完走

2017-11-06 10:44:59 | マラソン大会

 

お庭 17℃ 58%

快晴快晴

居間 16℃ 40%

今日も秋晴れいい天気です

昨夜は11時間の爆睡でした

そして、今日はなんと

仕事がキャンセルで完全休日となりました

ありがたや

全身バリバリの筋肉痛です

さあ、記録としてまとめておきましょう

8:18 

昨年同様、地下鉄太子橋今市から歩きました

 

今日の予報は晴れ、最高気温17℃

現在10℃

そのうち雲もなくなるね

 

8:21

風もほとんどなく、寒さは感じない

 

8:24

旗も揺れずに

 

8:30 到着

駅から歩いて20分ほどでしょうか

 

9:12 日差しが出てきました

今回は、クッション性のある

アシックスGT2000ニューヨーク4ワイド

ワコールタイツも着用です

 

9:40 快晴 13℃

あっという間のスタート

体重54.4㎏ 体脂肪率12.5%

すでに太陽ギラギラ

 

9:42

ロスタイム2分13秒

 

今年もハイタッチするぞ

 

11:54(ハーフ2時間14分)

前半戦画像なく、頑張って後半は撮ってみようと

 

12:19

さあ、ここからサバイバル

魔の25キロ地点

 

12:27 

マラソン名物 淀川大堰 対岸に渡ります

普段は通行止めです

ひんやりとした風が心地よく癒してくれる

 

で、その後の画像はなく、必死のパッチのゴール

きつかった暑かった

また焼けました

今回は、調子もいまいちだったので、

30㎞までを、

前回の大阪30K(ペース6’20”)で走り切ることを目標にしました

そして、残りの12㎞はその時考えようと

結果、

30㎞を3時間10分台で目標達成

そして、このペースで残りを焦らず走ろうと思ったが、

もう足が動かない

36㎞までは、何とかキロペース6分台をキープできたが、

残りは、キロペース7分30秒台に失速失速

ラストここまで失速することがなかったのでちょっと残念

やはり病み上がりの練習不足

で、ストップウォッチも4時間36分台で、自己ベスト更新ならず

 

さあ、ゴールしてからのお楽しみ

淀川名物

淀川汁

今年は具だくさんですね。かやくおこわもありました

癒されるう

 

淀川名物

おしるこ

 

ぜんせんお腹がふくれない

さあ、屋台屋台

 

そして、淀川に来たらこれですよね

大阪 老舗の今井のきつねうどん

最高に癒されるう

 

これを食べるために必死のパッチでゴールを目指すのです

 

〆は、戎さんとフライドポテト

3週間ぶりののどごしを味わって

 

と思いながら、タイムを確認していたら

チップ計測のネットタイムが4時間35分48秒

ちょっとまてよ

自己ベストタイムが4時間35分57秒

と言うことは

自己ベスト9秒更新だぁ

何だか棚からぼたもち

余は満足じゃ

 

15:46 そろそろ帰るとするか

まだまだ皆さん頑張ってるのにすいません

 

尚子さんは最後まで頑張って応援されてます

 

ちょっとウキウキ気分で

一日を振り返りながら20分ほど歩きましょう

 

そして、鶴橋 延羽の湯で疲れを癒して

 

〆の一杯

さあ、次は体調万全で頑張りたいと思います

余は満足じゃ