遅ればせながら国連NY本部 ・本屋さん。

2月11日

写真は(遅ればせながら)NY国連本部です。
下のほうをよ~くみると世界の国旗が並んでいます。
(夕方撮影したのでちょっと陰になってしまいました)

この左手に国連関連のビルがいくつかあり、その中の2階に
日本政府代表部があります。入口は菊のご紋がついています。

今年は5回目のNY公演の予定ですがまだ何も進んでいません。
ちょっと焦っていますが、おしゃれにクラシック連続9か月を
終わらせるほうが先かなと思っています。

本屋さん
夕方少し元気が出て本屋さんに行きました。
「グウダラな人ほど出世する」「欝も成功のうち」などの
タイトルには目もくれずに、「世界の宗教」「オバマ大統領就任演説」
「悩む力(羹尚中)」・「江戸時代」

何を中心に選んでいるかは、次に書く環境ミュージカルの主題を
考えているからです。

本当は、浅田次郎さんの作品が好きなのですが、面白いから読み出したら
辞められなくて、というのが分かっているので買いませんでした。

悩む力・羹先生はときどき私が思っていることと同じことを言うのです。
といってもテレビでですが。ものすごく違って嫌悪感の時もある。
でも読んでみて“彼の常識“は“私の常識”でした。

オバマ大統領の演説、なんといっても日本語で読むのが早い。
テレビで何回か聞きましたが、どこが素晴らしいのか分からなかった。

リンカーンとかケネデイとかクリントンの演説も読みましたが、
私が好きなのは、レーガン大統領のブランデンブルク門の演説です。
Mr. Gorbachev,Open this gate!
Mr.Gorbachev,tear down this wall!
ゴルバチョフ殿、この扉を開いてくれ!
ゴルバチョフ殿、この壁を壊してくれ!

これでソ連は崩壊し冷戦は終わったと思っていたらどうも実際は
違うらしい。
しかしこのフレーズはすぐ分かるし、ベルリンの壁の崩壊は感激的だった。
あれからまだ15年しかたっていない。

ベルリンに壁が作られたときの悲劇を知らない世代は分からないだろう。
私はベルリンに壁が作られたとき民主主義は負けた!と思ったほどの
衝撃を受けた。
しかしベルリンの壁が崩壊した後アメリカ人の経済コンサルタントが
大挙して押し寄せロシアの民衆に巨大な貧富の差をもたらした。

それの反動が今ロシアに起きていて西側諸国との対立に発展しそうに
なっている。ということを聞くと、何も知らないで平和に自分の幸せを
追っている人のほうがはるかに幸せかなと思ったりする。
考えても別に自分には直接関係ないのです。。

では国連にどんな意味があるか?
それはね、無いより好いのです。
代表 小池雅代
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« モダンアート 花は元気です。 »