うさぴょん

思いのままにマイペースに進む

ポジテイブに!!

気になることを発信!<自分で読んでなるほど~!!>

大荒れ 暴風・落雷

2020-03-20 10:12:09 | 環境汚染

2つの低気圧が合体 20日は各地で大荒れ 暴風・落雷などに注意
 
日本海と本州の南岸に2つの低気圧が発達している 

 20日は春分の日で三連休だが、日本海と本州の太平洋側で発達する2つの低気圧の影響で、北日本から北陸地方にかけての広い範囲で大気の状態が非常に不安定となり、強い風が吹いて海は大しけになるおそれがあるとして、気象庁が警戒を呼びかけている。
 
 日本海では前線を伴う発達中の低気圧が東北東に進んでおり、20日には北日本に接近する見込みだ。また四国の南側でも発達した低気圧が前線を伴いながら東北東に進んでいて、伊豆諸島付近には強い積乱雲が接近中だ。
 
気象庁の予想天気図では、ふたつの低気圧がオホーツク海で一体化してさらに発達する見込み 

 日本海の低気圧は、今夜からあすにかけてオホーツク海に進む見込みで、前線が通過する北陸地方では19日夜遅くから、北日本ではあす明け方から風が非常に強くなり、海上は大しけの予想だ。
 
 さらに本州の太平洋側を東北東に進んでいる低気圧も、あすにかけて北日本に接近し、夜にはオホーツク海で一体となり、さらに発達すると見込まれている。
 
 低気圧が通過する関東地方と伊豆諸島では、今夜からあす未明にかけて、大気の状態が非常に不安定となって雷雲が発達し、局地的な激しい雨やひょうが降るおそれがある。
 
 非常に強い風や大しけは、低気圧が近づく北海道地方を中心にあさって21日まで続く見込みで、北海道では20〜21日にかけて最大風速20〜24メートル、最大瞬間風速が30〜40メートルに達するところもあるという。
 
 また東北地方でもあすは最大風速23メートル、最大瞬間風速が35メートル、北陸地方は最大風速20メートル、最大瞬間風速30メートルになると予想されており、波の高さは6〜7メートルになるおそれがあることから、広い範囲で暴風や高波、落雷、竜巻などの激しい突風、降ひょう、激しい雨に警戒してほしい。

自宅待機ですね。コロナも収まる・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスに感染する可能性がある

2020-03-20 08:56:20 | 環境汚染

日本で新型コロナが「感染爆発」しない理由

3月11日、ドイツのメルケル首相は、「ドイツ国民の60%から70%が新型コロナウイルスに感染する可能性がある」と警戒を呼びかけた。

こんなことが本当に起こりえるのだろうか?

これが現実になった場合、感染者のうち1~2割が重症化し、入院治療が必要になること考えると、医療崩壊は免れないだろう。しかし、私はそうはならないと考える。その理由は新型コロナの感染拡大パターンにある。

新しい感染症が入ってくるとどうなる?

メルケル首相の言葉は、新しい感染症に対する基本モデルに基づいている。

ある感染者がその感染症に対する免疫を持たない集団に入ってきた場合、かなりの勢いで広がっていく。しかし、集団免疫という考え方がある。

感染から回復し免疫を得た人々が「免疫の壁」として立ちはだかるようになり、未感染者が感染者から感染するのを阻止する形となるのだ。すると、一定の未感染者を残しながらも、感染拡大は停止する。ウイルスの感染力が弱まって感染拡大が止まるわけではない。

60%から70%が感染のカラクリ

ある感染者がその感染症に免疫を全く持たない集団に入ったとき、感染性期間に直接感染させる平均の人数を「基本再生産数」と呼ぶ。これが1より大きければ感染は拡大し、1であれば感染は定常状態となり、1未満になれば感染は終息に向かう。

新型コロナ、インフルエンザ、SARS の基本再生産数はだいたい2~3といわれている。

計算式に当てはめると、基本再生産数が3のとき、集団免疫による感染拡大停止までに67%が感染することになる。

メルケル首相が、「国民の60%から70%が新型コロナウイルスに感染可能性」を示唆した背景には、この計算があるのだろう。しかし、これは集団が新型コロナに対して全く免疫を持っていないという仮定に基づいている。

私たちは免疫を持っている?

2009年にパンデミック化した新型インフルエンザを思い出してほしい。基本再生産数が3だったとしても国民の6~7割が感染するようなことはなかった。季節性インフルエンザに対する免疫が、新型インフルエンザにもある程度有効だったと私は考える。

そもそも「新型」ではない「コロナウイルス」は、主に子供の風邪のウイルスとしてありふれたものである。これは「新型コロナウイルス」とは別物であり、多くの人が年に1,2回は感染している。

そのため、子ども、子育て世代、小児科医などは新型コロナに対しても免疫を持っているかもしれない。

また、新型コロナは8割が軽症である。無症状で経過する人も相当数いる。日本には春節前から多くの中国人が訪れていた。あくまで推測の域をでないが、既に日本人の多くが自分でも知らない間に感染しているかもしれない。そうであれば、先に示した集団免疫の作用で感染爆発は起こり難い。

またメルケル首相の発言には「仮に政府が何の対策をとらなかったら」という仮定も入っている。しかし、日本も含め多くの国が既に強い対策に打って出ており、また人々は行動変容を起こし、大勢の人が集まるところに出かけることを控えている。よって、無防備に感染が拡大するとは考えにくい。

新型コロナの感染拡大パターンは、次のようなものである。

新型コロナ感染状況
新型コロナの感染パターン

3月9日夜、新型コロナ対策専門家会議の記者会見があり、新型コロナ対策専門家会議・尾身茂副座長が疫学的知見を発表している。

感染症が進行中の集団の、ある時点における、1人の感染者から発生した二次感染の平均の数である、「実効再生産数」について述べている部分を引用する。

「現時点において、感染者の数は増加傾向にあります。また、一定条件を満たす場所において、一人の感染者が複数人に感染させた事例が、全国各地で相次いで報告されています。しかし、全体で見れば、これまでに国内で感染が確認された方のうち重症・軽症に関わらず約80%の方は、他の人に感染させていません。また、実効再生産数は日によって変動はあるものの概ね1程度で推移しています」

新型コロナの基本再生産数は2~3である。対して、実効再生産数は1。要するに、日本国内で感染が広がっている速さを示す実効再生産数は、現在、ウイルスの持つ感染力を示す基本再生産数を下回っているということだ。

実効再生産数が1ということは、10人の患者から新たに10人の二次感染患者が再生産されることになる。しかし、専門家会議は「80%が誰にも感染させていない」としている。

だれがウイルスをもっているか判らなく、感染力も強く、致死率が高い。このような場合で、かつ感染拡大パターンを最初に示した基本モデルで考えると、感染拡大を止めるにはどうしても外出自粛、休校、移動制限、地域封鎖となってしまう。

新型コロナの場合、確かにだれがウイルスをもっているか判らないことが、人々に大きな恐怖心を植え付けている。しかし、私達は今までの経験からクラスター(集団感染)を形成しやすい条件を知っている。それは、換気の悪い室内で、不特定多数と長時間会話したり、食事をしたときだ。

エアロゾル感染のリスクは「換気」で減らす

3月9日の専門家会議の記者会見で「みなさまにお願いしたいこと」として以下の点が指摘された。

1. 換気の悪い密閉空間、2. 多くの人が密集、3. 近距離(互いに手を伸ばせば届く距離)での会話や発声 という3つの条件が同時に揃う場所や場面を予測し、避ける行動をとってください。

これを多くの市民が実施できれば、クラスター発生を予防でき、国が強権を発動せずとも感染は終息に向かうであろう。実際、諸外国と比べて日々の感染者数は数十人で収まっている。

ただ、人は同じ説明を聞いても、何も気にせず日常生活を送れる人もいれば、家から一歩も出られない、仕事にも行けない人まで様々であろう。レストランで外食したり、会社で仕事をしたりというのは上記1・2・3にあてはまるからだ。

そこで、人々の不安を少しでも解消し、対策の一助になればと思い、感染のメカニズムを解説したい。

会話やくしゃみで飛沫が飛び散る。大きな飛沫は放物線を描いて地面に落ちる。しかし、目に見えないくらいの小さな飛沫粒子、いわゆるエアロゾルは数時間室内を空気のように浮遊する。

大きな飛沫による感染は(3)の近距離での会話や発声に対応する。これは、お互いにマスクをしていれば予防できるし、マスクがない場合には1~2メートルなど距離を開ければ解消できる。

エアロゾルによる感染は(1)の換気の悪い密閉空間に対応する。新型コロナウイルスは1時間で半減するものの、数時間は感染性を保ったままエアロゾルとして空中を浮遊することが最近アメリカの研究チームにより報告された。これは窓を開けて空気を入れ替えれば、解消される。外であれば、まず問題にならない。

人数が数十人、数百人と多くなればなるほど、その中にウイルスをもった人がいる確率があがる。(2)の多くの人が密集というのは、このことを指している。しかし、新型コロナの発生がほとんどない地域では気にしなくてもよいかもしれない。

「3つの条件が同時に揃う場所」を言い換えれば「1つの条件が解消されていれば避ける必要はない」ということである。例えば十分な換気をはかれればよいことになる。また十分な換気ができなければ、マスクをするか、距離をとればよいことになる。

今後の日本は如何に?

2月後半、1日の報告件数が10人、20人と増えだした。これに対して、日本政府は在宅勤務の推奨、大型のイベント自粛、休校を要請した。

患者数の推移を海外と比較すると、日本は地域を封鎖したり、移動制限や外出自粛を強要したりすることもなく、何とかよく持ちこたえていると思う。これは政治決断の効果でもあり、日本人1人1人ができることをやっている成果であるとも思う。

今後は、患者数の推移を慎重にみながら、屋外や換気を十分するといった条件で、社会活動を少しずつ再開してもよいのではないだろうか。とはいえ、大規模イベントや、今までクラスターのあった場所での活動の再開は慎重にするべきである。

危機管理の基本は、初動において厳しい対応をして、様子を観ながら徐々に緩めるのが鉄則だ。

自宅待機などにして検査をしていない実情だから増えていないように感じるのかも・・・・・

実際は軽いけどかかっている人が・・・・多いのかも・・・・・知らずしてかかっている・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする