JR西日本は、来春を目途にJR神戸線・JR京都線・琵琶湖線の一部新快速に有料座席サービス『Aシート』を導入することを発表した。
『Aシート』のAとは、快適性を表す『Amenity』、JR京都線・神戸線の路線記号アルファベット、関西弁の『ええ』などを由来としており、ロゴマークはそれにリクライニングシートの形状を組み合わせたものとした。
『Aシート』は、223系1000番台4両編成の姫路寄り先頭車を2編成改造、12両で運用させて京都方から4両目の9号車をAシートとさせる。シート定員は46名、着席料金は500円とし、着席後に乗務員から乗車整理券を購入する。
シートはリクライニング可能、全シートにテーブルとコンセントを設置する。無料Wi-Fiサービスを提供するほか、ドア付近には荷物スペースを設置する。
JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線において、上下4本の新快速での運用を予定している。
-----------------------------------------------------------
東急大井町線の『Qシート』に続いて、関西圏の新快速の『Aシート』の情報が。新快速の指定席車両の導入は以前から噂されていたどころが、10数年前にはそういった構想もあったのだけど、意外と早く導入されることになった。たった2往復だけど。京阪神地区にこのような特別車が投入されるのは、1980年10月に快速からグリーン車が撤退して以来38年ぶりのこと。グリーン車撤退の3カ月前に新快速が117系で統一されて、特別料金不要でも転換クロスに乗れるようになったからな。
車両は新製でなく、20年以上前に製造された223系1000番台を改造したもの、試行的なものだから新製せずにコストを抑えているが、1両改造するのに1億はかかっている。シートはリクライニングシートだが、そのピッチは明らかにされてない。イメージ図を見ると窓割とシートの位置が合っていること、シート定員が現行のトイレつきより2名多いことから、現行と同じ910㎜になるのではないかと。似たような車両のマリンライナー指定席の970㎜より狭くなり、E3-1000、E653、E751といった奥羽越特急と同じシートピッチになる。首都圏のグリーン車が970㎜だから、グリーン車にはできなかったのだろうな。でも、電源コンセント付きというのは首都圏のグリーン車は勿論、少し古い在来線特急よりは優位に立っている。
改造対象車両には4両編成唯一のトイレがあるけど、乗車整理券なしでも自由に利用できるだろう。グリーン車のように車内にいるだけで、料金を取られるわけでもないし。そう考えると、Aシートに座らなければ、Aシートの車両で立っていてもいいという話になるわけだが。そこまで考える人は少ないだろうけど、トイレは自由に使えることを案内しないと、非難を浴びそうだ。
乗車整理券は500円、消費税が加算される前の通常期の指定席料金と同額だ。大阪~京都間の運賃560円に対してだと少し高く感じるが、大阪~姫路間の1490円や大阪~彦根間の1940円に対してだと安く感じる。ましてや、1時間以上もリクライニングシートで快適な移動ができるわけだし。
乗車整理券を車内のみで販売するのは、車内で買うと200円加算される首都圏のグリーン車と対照的だ。試行的なものだから、コストをかけてマルスや5489に組み込まなかったのだろう。まぁ、この方法だと、満席の場合、諦めて他の車両に行けばいいだけだからわかりやすい。JR東海のライナーのようにチケットホルダーに切符を入れることを義務づけておけば、明石~西明石間でも46人のチェックは簡単に済む。
来春時点で導入されるのは上下4本、2往復のみ、姫路から長浜間でのデータイムの導入となるだろう。同区間での所要時間は2時間26分、往復で5時間かかるから2編成だったら2往復しか設定できない。大阪発着で11時台~12時台、14時台~15時台といった時間設定になるだろう。比較的利用率が低いとはいえ、土日の京都~神戸間では立ち客もそれなりにおり、10月3連休の関西旅行時に山崎で抜かれた新快速では編成端まで席が埋まっていた。
今回の試行?導入で好評が良ければ、毎時1本ないし2本の導入となる。毎時1本走らすとしたら、さらに4両以上を改造しなければならない。でも、改造だけなら1年もかからないだろう。毎時2本で10編成以上への導入となったら、223系1000番台の改造でなく、最初から225系で新製することになるかもしれない。増発するとしても、快速での運用を考えると、Aシートは4両へ組み込むことになる。その場合は、米原以北をAシート込みの4両だけで走らすか、米原で分断しなければならない。坂田、田村、長浜を12両対応させれば、分割の手間が省けるけど、需要を考えるとAシート込みの4両だけの可能性が高い。521系2両も走る区間だし。
他路線への拡大の可能性はあまりないのかと。京阪神ほどの需要はないのは6両メインであることから明確だし、ライナーの特急化、短命で終わった関空快速の指定席を考えるとね。Aシートのエリアを半室にしてもチェックのための人件費がかかるし。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事