ランチ後、中央広場に面してそびえる聖マリア教会へ。ミルクバー/トマシャから、1ブロック程の距離です🚶

料金は10PLN(約300円)。チケットは、教会への入場口の向かいで売っています。なんでその場で売らないのか不思議
ちなみに、入場口は、(1枚目の写真に見える)教会の正面ではなく、正面に向かって右横にあります。

🌟聖マリア教会は、ゴシック様式の教会で、特に国宝に指定されている祭壇が有名です。もちろん、祭壇に限らず、内部も大変素晴らしく、イスタンブールのブルーモスクを彷彿とさせるようでした。驚きでした。

チケットを買った時にもらった日本語の説明パンフレット。片面に、教会全体の説明が載っています。

国宝に指定されている祭壇。Wita Stwoszaによって、15世紀につくられた作品だそうです。

日本語パンフレットのおかげで、祭壇に表現されていることがよくわかります。キリストの出生や東方三博士のお告げなど、宗教絵画によく描かれるテーマが製作されています。。
詳しくは、もらったパンフレットを参照。

ステンドグラスも美しい


🎺教会の塔の上では、毎時になると、ラッパが吹き鳴らされます。これは、昔、クラクフがモンゴルによって襲われたとき、そのことを知らせるために塔の上から吹き鳴らされたラッパに関連しています。ラッパを吹き鳴らした人は、敵が放った矢によって死んでしまいましたが、そのことを悼んで、毎時になるとラッパが吹き鳴らされるそうです🎺
ラッパを吹いているところが下から見えるのかと思ったら、中で吹いているので、姿は見えません(こないだテレビ番組で、ラッパを吹いているところをやっていました📺) でも、クラクフに敵の来襲を知らせただけあって、音はちゃんと聞こえます😤💥👂

⛪️聖マリア教会ホームページ【英語】

料金は10PLN(約300円)。チケットは、教会への入場口の向かいで売っています。なんでその場で売らないのか不思議


🌟聖マリア教会は、ゴシック様式の教会で、特に国宝に指定されている祭壇が有名です。もちろん、祭壇に限らず、内部も大変素晴らしく、イスタンブールのブルーモスクを彷彿とさせるようでした。驚きでした。

チケットを買った時にもらった日本語の説明パンフレット。片面に、教会全体の説明が載っています。

国宝に指定されている祭壇。Wita Stwoszaによって、15世紀につくられた作品だそうです。

日本語パンフレットのおかげで、祭壇に表現されていることがよくわかります。キリストの出生や東方三博士のお告げなど、宗教絵画によく描かれるテーマが製作されています。。
詳しくは、もらったパンフレットを参照。

ステンドグラスも美しい


🎺教会の塔の上では、毎時になると、ラッパが吹き鳴らされます。これは、昔、クラクフがモンゴルによって襲われたとき、そのことを知らせるために塔の上から吹き鳴らされたラッパに関連しています。ラッパを吹き鳴らした人は、敵が放った矢によって死んでしまいましたが、そのことを悼んで、毎時になるとラッパが吹き鳴らされるそうです🎺
ラッパを吹いているところが下から見えるのかと思ったら、中で吹いているので、姿は見えません(こないだテレビ番組で、ラッパを吹いているところをやっていました📺) でも、クラクフに敵の来襲を知らせただけあって、音はちゃんと聞こえます😤💥👂

⛪️聖マリア教会ホームページ【英語】