
この徳利いいでしょ?太田名盃と一緒に記念撮影。
人形町で買ってきたんだよ。
おかしいよね。人形町っていっても、人形は売ってませんでした。
でも、

せともの市がありました。
由来を読んでみると、どうやら下町の風物詩のようで、中央区の行事みたいです。

数字見える?
NO. 42だって。すごい数のせともの屋さんです。
なかにはガラス屋さんとか包丁屋さんとかも入り混じってたけど。

徳利以外にも、こんなステキな盃も見つけました。
いいでしょう。

お腹がすいたので、どっか入ることにしましょう。

ほんとはここ“玉ひで”の親子丼を食べたかったんだけど、ものすごい行列で諦めました。
だってものすごい暑い日だったのに、日陰すらないところに、長蛇の列だよ。
フツーのクマは並ばないって。
でも大丈夫、ぼくにはオヅランガイドがあるから。
![]() | 小津安二郎をたどる東京・鎌倉散歩 (プレイブックス・インテリジェンス) (2003/12) 貴田 庄 商品詳細を見る |
この本には、“玉ひで”もいいけど、

小春軒の洋食もいいって書いてあった。
谷崎潤一郎が生まれたところに近いです。
でもなぁ、この暑いのに洋食っていうのもなぁ……。
ん?
あれは……。

クマルさんの大好きな藪そばだ。
わーい、入っちゃおう。
わ!
そばがきがる。
てことは…………。
すみませーん、ビールください。

キタ━━━━


蓋には「人形町 藪」の文字。渋ス!

おろしそばもたのんじゃったー!



お土産ってこれっすか?どうしろと?喰えってこと?

恐るべし藪そば。
電話番号が666になってます。

そして、人形町といったら忘れてはならない。

それがここ。“快生軒”
喫茶去(きっさこ)というのは、茶飲んだら去れという意味ではありません。
よくおいでくださいました。まあお茶でもいかが。そういう意味です。
ということで、喉も渇いていたのでアイスコーヒーをたのんでみました。


イッキ飲みしてしまったので、今度はゆっくり、

コーヒーを楽しむことにします。

向田邦子センセイは、カフェオレを好まれたようです。
マーマレードたっぷりのトーストとカフェオレをよく注文されたそうです。
と、ガイドブックには書かれてありました。
ひょっとすると、ここからも傑作が生まれてるかもしれませんね。

この本では、

名優、故緒方拳さんが“快生軒”を挙げています。

創業大正8年8月8日。
おっと、こっちは888かぁ。
パチンコだったら、今日でひと財産稼げたね。
いま紹介したほとんどの店が、人形町甘酒横丁にあります。
あ、でも、甘酒どこにも売ってなかったなぁ。変な町。