goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこのすけ の ブログ

ちょこのすけ の 楽しい話、不思議な話、頭にきた話?

春先の雪国みたいな雰囲気を味わえました

2024-02-07 00:09:52 | 日常
 大雪の翌日、街の様子を確認したくてわざわざ駅前まで買い物にでかけた。
途中の道路脇の花壇や植え込みは、春先の雪国のように草花が積もった雪のあいだから顔をだしていた。

 そして駅前までの約10分のあいだに5、6体の雪だるまをみつけた。
これは雪国っぽくないな、珍しい雪にはしゃいでる感じだもんね。



やっと春が来ました!という感じ


大小さまざまな雪だるまをみかけました


 今日のところは雨のせいもあって道路の雪はほとんど残っていなかった。
ただ今夜凍ってしまったら、明日の朝はコワイから注意しないと。

初売りの活気。買ったのはお正月用の値引き品

2024-01-04 18:26:45 | 日常
 2日から初売りというお店も多い。
とはいえ、新宿渋谷の人ごみに参加するのはちょっとツラい。
で、調布のParcoあたりへ。それも2日ではなく3日に。

 初売りから1日遅れでもやっぱり福袋の残っている衣料品店がある。
(別に目当ての店や福袋があるわけではない)
とりあえずブラブラしてみるだけで楽しい。
 デパ地下的食料品売り場に下りるとそこにも福袋があった。
お正月用の箱にはいったナボナが半額になっていたので、福袋ではないけど思わず買ってしまった!
(うちに帰って珈琲のお供にするのだなんかいいお正月気分になれそう)

 お得な買い物だったと満足して大戸屋さんで食事。
(無添加のお料理、今年もよろしくお願いします)
 12月26日から3万食限定(3万食も完売する?)で国産黒毛和牛のすき鍋が提供されている。
1月14日までの290円引きクーポンもあるのですき鍋を注文してみた。



わりしたは甘めではなくしょっぱめ。お肉はさすがに柔らかくて美味しい


 大戸屋さんといえば、大戸屋さんの総菜・お弁当売り場でも福袋を扱っていた。
割引クーポンのほかにお米や七味やひじきなどがセットで3000円、5000円。
 お得なんだけど、余りそうなものもあるので迷った末にパス。
ポポラマーマの福袋は予約してあるし。

松と十両の苔玉を令和6年のお正月用のお花としました

2024-01-03 23:03:39 | 日常
 いつも年末にはお正月用の切り花を買う。
だけど、12月にたまたま期間限定出店のお店の前を通り、苔玉を買った。
苔玉っていっても苔がはえているだけではなくて、花や木が生えている。
クリスマス前だったのでクリスマスっぽいのにも惹かれたんだけど、お正月用みたいな盆栽風を選んだ。
 売っていたおじさんの話では、水は苔玉が湿る程度を霧吹きでやればよくて、玄関のような日のあたらないところで大丈夫。虫もつかないし、3か月ぐらいはもつというから買ってしまったんだよね。

 それから、アイロン用の霧吹きで水をやっている。
(なんか数日に1回ぐらい、表面が乾いたらやればいいという話だったけど、うちが乾燥しているのか毎日霧吹きしている。しかも一日に数回も)



お正月にピッタリの苔玉、880円。
幹をねじってある松と十両(千両ではなかった)


苔玉からとびだしてきているのは根っこかと思っていたら葉がでてきた


 苔玉自体を大きくするのはどうしたらいいかわからない。
これ以上成長したらどうしたらいいのかなぁ、と思いつつ霧吹きしてる。

今年も誕生日のプレゼントを贈ってくださったお客様に感謝

2023-12-11 00:29:48 | 日常
 今年のお誕生日も昔のお客様からプレゼントをいただきました。
そんなにお役にたてたとは思えないのにたくさんの手作りの品や大好きなお菓子などをいただいて、こんなに素晴らしいものを贈っていただくのに相応しい働きはできていない……と申し訳なく思ってしまいます。
(といってもいつも有難く頂戴して大切に使わせていただいているのですが)



リース柄のエプロンや腕カバーやポーチ
なんとポーチの中にはめちゃくちゃかわいいクマのタオルがはいっていました


リスとうさぎのティータイム柄の大小トートとポーチ


 トートバッグは以前もいただいていましたが、折りたためてもう少し小さいものが欲しいなぁ、と思っていたので早速活躍してくれそうです。

 そして、メッセージには心にしみるお言葉が。
今年ケガや病気をしてまだその影響が残る母と一緒にいる時間を増やすために少し仕事をセーブしているので、いっそう心に染みます。

大國魂神社の一の酉の賑わい

2023-11-12 00:58:36 | 日常
 今年は二の酉まで。
一の酉が11日(土)、二の酉が23日(祝)。
どちらも混みそう……

 天候や体調もありますから、行けるときに行っておきましょ。
ということで、一の酉に行ってきました。

 府中の大國魂神社。
ここは創建が西暦111年で武蔵国の総社というとてつもない歴史をもつ神社だということで。
宝物殿などみどころはたくさんありそうだけど、露店も多く出店しているし参拝客も多いので、今日のところは大鷲神社にお参りして、新たな熊手をいただくことを目標にします。



参拝前にたくさんの露店の誘惑に負けそう


大きな熊手が待ってます


本殿脇の大鷲神社。本殿ほどではないけど行列。


熊手の露店。あちこちから拍子木とともに手締めがきこえてきます。


 露店で熊手を購入(?)すると、毎年段々と大きいものにしなくてはいけないから大変だよね。
(ご商売なら縁起担ぎでアリだけど、一般人には荷が重い)
うちは神社の1500円(小)の熊手を授かってきました。
(一年よろしくおねがいします)

 神社の熊手だけではすこーし寂しい気がしたので、この神社ならではの「からすみくじ」にも挑戦。
からすの小さな置物の中におみくじがはいっています。


内容も普通のおみくじとはちょっと違う。やってはいけないことが書いてある


 今度、祭事のないときにゆっくり見学したいと思います。