日本列島の猛暑は16日も衰える気配を見せず、岐阜県の多治見で午後2時20分に、埼玉県の熊谷では同2時42分に、それぞれ気温40.9度を観測。国内の最高気温の記録を74年ぶりに更新した。
これまでの記録は、1933(昭和8)年に山形で観測された40.8度。
気象庁によると、高温の原因は南米ペルー沖で海面水温が下がり異常気象をもたらすとされる「ラニーニャ現象」により勢力を増した太平洋高気圧に覆われた上、山越えの乾いた熱風が吹き下ろす「フェーン現象」などが加わったためとみられる。
気象庁によると、16日午後3時までに、熊谷と多治見を含め、埼玉、岐阜、群馬各県の計5地点で気温が40度以上となった。
(NIKKEI NETより)
あきまへん、こんなに気温が上がったらもう命にかかわりますよね。
実際に何人かの人が亡くなったと言いますし。
風通しのいい涼しい日陰の気温がこれでしょ?
人間様が活動していい数字じゃないってば!
高熱の体温と同じですやん。
こんな日は強制的に働いちゃイカンっていう法律でも作らないとね~
昨日旅行から戻ってきました。
阿南も気温が高くて湿度もあったので結構寝苦しかったです。
クーラーの無い部屋だったので扇風機を点けて寝ました。
大阪に戻ってきて昨晩、、、、疲れてて朝まで爆睡のハズでしたがそれ以上の寝苦しさと喉の渇きで何度も目覚めましたね~
Tシャツもびっしょりでした。
子供たちも同じように目が覚めたらしく「お茶ちょうだい。」って言われましたわ。
扇風機もノンストップで働いてもらいましたさぁ。
この期に及んでクーラーを点けないのも偏屈者かもしれませんが・・・
こんな中甲子園で戦ってる高校球児たちには頭が下がりますわ。
くれぐれも倒れたりしないでね~。
これまでの記録は、1933(昭和8)年に山形で観測された40.8度。
気象庁によると、高温の原因は南米ペルー沖で海面水温が下がり異常気象をもたらすとされる「ラニーニャ現象」により勢力を増した太平洋高気圧に覆われた上、山越えの乾いた熱風が吹き下ろす「フェーン現象」などが加わったためとみられる。
気象庁によると、16日午後3時までに、熊谷と多治見を含め、埼玉、岐阜、群馬各県の計5地点で気温が40度以上となった。
(NIKKEI NETより)
あきまへん、こんなに気温が上がったらもう命にかかわりますよね。
実際に何人かの人が亡くなったと言いますし。
風通しのいい涼しい日陰の気温がこれでしょ?
人間様が活動していい数字じゃないってば!
高熱の体温と同じですやん。
こんな日は強制的に働いちゃイカンっていう法律でも作らないとね~
昨日旅行から戻ってきました。
阿南も気温が高くて湿度もあったので結構寝苦しかったです。
クーラーの無い部屋だったので扇風機を点けて寝ました。
大阪に戻ってきて昨晩、、、、疲れてて朝まで爆睡のハズでしたがそれ以上の寝苦しさと喉の渇きで何度も目覚めましたね~
Tシャツもびっしょりでした。
子供たちも同じように目が覚めたらしく「お茶ちょうだい。」って言われましたわ。
扇風機もノンストップで働いてもらいましたさぁ。
この期に及んでクーラーを点けないのも偏屈者かもしれませんが・・・
こんな中甲子園で戦ってる高校球児たちには頭が下がりますわ。
くれぐれも倒れたりしないでね~。
