goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびこちょび日記

新作・イベント参加の案内や、旅日記、日々のあれこれなど。

外側の時間

2024-11-03 08:17:26 | 旅行

ブログ放置でしたねー。
実はなかなかに忙しい日々を送っておりました。

その詳細は、次回にまた書くとして


ちょうど1ヶ月ほど前になりますが、
10/2-3と、ぽっかり予定の空いた日がありまして

これが判明した時、まず最初に調べたのは、
どくんごのスケジュールでした。
10/2は、ちょうど大阪公演の初日。
(大阪に限らず、飛行機乗るような場合、なるべく長期滞在するのが常ですが)
2日夜どくんご観て、翌3日の昼間に帰れれば可能だな、と。

...いけるか?!初の弾丸、一泊二日!!


我が家の愛猫ゴマ子も今年で暫定16歳になり、
私がどこかへ行くたびに毎度、実家へ預けられるのもけっこうストレスになるので
(息子が同居していた時には預けずに済んでいたけど息子もいないし)
自動給餌機で餌を仕掛けられるのが24時間。

...やっちゃうか?!弾丸24時間帰宅コース!!


と脳内が騒がしくなると同時に、格安飛行機の値段と時間を調べて
動物園近辺安宿の空きを調べて、
なんとどれもいい具合に、ぴったりハマりそう、と思うと同時に
光の速さで予約完了しておりました。
我ながら恐ろしいね。


そして予約完売、当日券も出ないという、どくんごですが
実は今年、外側からテントを、観客ごと観てみたい、という欲があり、
(北海道を出た時点でもう半ば諦めていたのですが)
これを実現させるチャンスだな?!と、ますますかかる拍車。
場所もとても広い長居公園で、そんなに不審じゃなくイケるかな、と。





11時半くらいの飛行機で出発。
往復で16000円くらいでしたよ。


 
どくんごのついでに大阪、他に何かないかなぁと調べると、
塩田千春展がちょうど開催中。17時まで。

急げば入場締め切りの16時半に間に合うか?!!



間に合ったよ!!大阪中之島美術館!!!





エントランスで既にすんごかったぁ!!!





大きな展示会場まるまる使った作品が多く
もうこれ建築物だよ?!というレベル。





時間があれば、随所にあった映像作品やアーカイブ映像なども観たかったけれど
そこまでは時間の余裕なく、駆け足で観て回っただけだけど、




作品を体感するには充分すぎる展示でした。


この上の画像の白い部分が全て、A4の紙で、皆の願いが、このように書かれております。



たまげたーー。



閉館と同時に美術館を後にして、
とりあえず宿へチェックインしに。




小腹が空いたので道でたこ焼き(10個200円だったかな??)

この一口サイズのたこ焼きがとても好きです。
大きすぎるたこ焼きは中の熱さに耐えられず、2−3口かけて食べるけど
このサイズだとちょうどハフハフして一口でいける。




お馴染みの宿。一泊2520円。



こういうので、妙に落ち着く。



30分ほどの休憩で、いざ、長居公園へ。



とても広い公園で、前にもここでどくんご観たことあるのですがー

がー、この日は着いた途端に異様な雰囲気で......



通行人が多いのは、想定しておりましたが、それでけでなく、

奥にあるスタジアム?から
地鳴りのような声援が、ずーーーっと聞こえ続けている.....

サッカー詳しくないのですが、この日はどうやら
大阪同士のチーム対決日だったらしく、それで大盛り上がり。
試合開始が19時?で始まる前から大音量で応援合戦。

どくんご開演中には、息を飲んでる?ような間があったり
さらに激しく歌?が聞こえてきたり、大歓声が上がったりと

最初は遠巻きにテントを見ていたのですが
後ろの幕も閉じていて、近づかないと台詞の聞き取りが難しい感じに。
(内容は把握しているので、記憶補正で繋げてました)

少しずつテントに近づきながら、気づくと立木の陰から盗み見している感じ。
(これではまさしく、あの漢字そのままではないか!!)


芝居も佳境にさしかかり、後ろの幕が外れた頃、
(みやちゃんのマダムの頃)



ちょうど試合終了だったようで、
通りを上手から下手に流れる人の波、波、波。



みほしさんのメロス。

通行人が途切れた合間を盗んで、必死で写真撮りました。







興味深げにどくんごテントを見ながら通り過ぎる、人、人、人。
(試合の感想とか言い合いながらね)

たまに足を止め、観入る方もいたりして。




きくぞうコーナーで完全に後ろの幕が外され、

(観客の皆様まで写っててすみません。嫌な方、どうかご一報を)





最後のアドリブで紡ぐ物語は、
後ろから見ていてもブっ飛んだ単語が聞こえ、
終始、笑いながら観ました。





そしてラストの演奏。

ゲストは時折さんでした。
この後ろ姿だけでもう札幌公演の時を思い出し、また笑いが止まらなく。

終演後、打ち上げで友人知人に声をかけ、
思いがけぬ人(大阪在住じゃない方々)との再会もあったり、
どくんごメンバーにもキッチリ驚いてもらえたりで。


いつもぎゅうぎゅうのテントで意識を集中させていたの

ですが
外側からも観れて本当によかった。
時折さんの宇宙の話とも重ねながら、しみじみと。

実はもっと、うっとりと情景に感動しちゃうんじゃないかと思ってたんですよねー
日常に非日常であるテントが佇んでいて夢のような風景、みたいな
しかし、神の采配か、サッカーの観客のおかげ??で
テントの内と外に流れる時間の違いで、
妙に客観的、というか、思ってたのと違う感覚で観られました 笑。


余韻に浸りながら(浸ったまま) 翌3日の昼には飛行機で札幌へ。

今回、初弾丸やってみて感じた事は
・思ったより疲れない。
・ゆっくりご飯食べる時間が全くない(大阪っぽいの、たこ焼きだけだった!)
・猫は平気だった。
・馬鹿みたいな事に散財してみたいという欲が解消された。
 (結果として全く散財ではなかった)
以上です。

今後もしかしたら弾丸ツアーが増えるかもしれません。




そして先週。10月の終わり。
なぜか、家のすぐ近所で打ち上げ花火が上がり(花火大好き!!)



時期外れの秋花火!!



30分くらい、たっぷり打ち上がりました。



詳細は不明なままですが、大いに堪能。



これを見て、大阪のどくんご思い出したので、今回のブログ書きました。


そう、どくんごは、とても花火に似ている。

今日明日でまさしく、2024ツアー最後の打ち上げ花火です。
最後の鹿児島公演に思いを馳せながら、

私もまた次へ。



次回、近況書こうと思いますー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 でした! その参

2023-05-19 01:12:49 | 旅行

歴史博物館という異界に紛れ込み

うっかり脱出できなくなるかと思いましたが、外へ出るとどうにか回復。
外気って大事ですね。


次なる目的地はこちら。アベノハルカス美術館。



はい。見覚えありますよーう。

そうなんです。5年前の冬。
高知は赤岡(本場)で、絵金蔵を見ているのですー。
2018/12/5 高知の日々!その1(絵金蔵)

もちろん赤岡の絵金蔵所蔵作品が並んでいました。
まさか大阪で再会できるとはっ。

撮影不可のゾーンには絵画作品が展示されていました。
(実物の周りはさすがに鑑賞者が多く、あまり
じっくりとは観れませんでしたがー)



広々とした、撮影可能ゾーンは沢山のレプリカで構成されていました。













刀を握る、メガネの人....。

 

 



絵金祭りを再現してるような展示だったのですが、



んんん.....?? 見たことない絵も多かったー。
(もしくは記憶力が乏しいのかも)

というか絵金蔵で見たときよりも、明度あって見やすかった...かも....


絵自体は残酷〜って感じですが、
高知で観た時の方が、場所の力もあり雰囲気にのまれた感が強いです。
やはり赤岡の蔵、すごかったのだなぁ、と再確認。


毎年7月に開催されているという絵金祭りに再び想いを馳せ。


会場出口の近くにあったこちら。







こんな.........

笑顔でピースが似合わないフレームってあるかね??
(菅原文太の誠意の言い回しで)

温度差。

 

 

 

 

 

.....けっこう疲れたので、いったん宿へ戻ります。
(異界やら残酷絵で脳内の禍々しさ100%)

休憩したのち、宿の近隣散歩。アーケードへ。

む??

あー
前にT瀬さんが紹介していたココルームって此処かあ!

ゲストハウスとカフェと庭『釜ヶ崎芸術大学』COCO Room

入口はリサイクル屋の佇まい。

 

中、すごかったです。

天井に目が行くーー

 

 

奥へ行くと庭。

確かに、庭。

 

左手に宿泊者向けのトイレとランドリー。

 

 

 

右のほうに行くと

井戸とおみくじ。

 

テラス席。

 

物置... よね?

 

こちらはカフェでもあるので、座ってチャイを注文。




おみくじは大凶でした。
小学生が作ったものらしく、謎の文章も〜。


 

釜ヶ崎芸術大学 とは
「学び合いたい人がいれば、そこが大学」というコンセプトで
大阪の色んな場所で講座を開いている、とのこと。11年目、ですって。

この、ココルームは20年目。えー!
今まで目に入らなかったのがとても不思議。。。

今度は泊まってみたいなぁぁぁ。
しかし居心地が良すぎると宿から出かけたくなくなる可能性もあるなぁ。
むーん。

何にせよ、きっとまた来るであろう。



アーケード散歩てくてく。

お馴染みのスーパー玉出。



アーケード内に駐輪場完備。




えーーーーーー!!
売るほど、卵売ってる!!!

今までだと、ごくごく普通の景色なんですが、

札幌のスーパーでは今、鳥インフルエンザの殺処分の影響で、
卵ほぼほぼ買えません。

朝一の入荷時間に並んで、ひと家族1パックのみ。
なんで、我が家も一ヶ月以上、卵買えてませんでしたー
(温泉卵や燻製卵とかは売ってるんですけどね)
生卵がないと料理がとても不便。値段も300円前後かな。

それが、大阪では、こんな普通に(ちょい高いくらいで)山盛り販売!!


札幌の息子らに連絡すると、やはり今日も買えなかった、と。
ううぅむ。。。
お土産に卵買って帰ろうかな。。。

この街で。

嘔吐禁止って言われたって、吐き気を抑えるのは大変だよなぁ。。。

 

 




宿、激近の、お馴染みの中華屋さんで



きくらげの卵和えと、台湾焼きそばがこの日の夕飯でした。

 

この日はよく動いた〜(二日酔いだったのに!!)

その四へ、続きますー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 でした! その弐

2023-05-18 21:07:32 | 旅行

民博を後にして、目指すは十三。

札幌での上映日程が決まっておらず、観たかった映画がシアターセブンで。

数年前に第七芸術劇場に行っているので行ける!と思いきや
あれれ?この辺だったはず?と思いつつも通りすぎたようで、しばしウロウロ。

む?こういう張り紙は見つけられるのに〜。



あ。地図確認!!

 

ボウリングのピンが目印、、、

そっか、そっか!



そうだった〜。

ボウリング場と思って探せばすぐ見つかるんでした〜
(というのを思い出したので、これは次回まで覚えておきたい)

観た映画は『茶飲友達』。
平日の夕方だったせいか、観客ぱらぱら。
(旅先で自分一人だった、というのも経験済みですが、
 だから札幌に来ないのか...むうう。と思い知ることも多々。)

高齢者売春という実話をもとにして描かれる群像劇で
なかなか余韻の深い作品でした。
どの年代でも、どんな性別でも、いかなる立場でも、みんな大変だよね。みたいな。
観れて良かった!!


映画を見て、高槻の南風へ行くか、やや考えつつ。
(行くの大変そうだったら止めるかもな?とも思いつつ)





いい店名だなぁぁぁぁ



十三から高槻へは乗り継ぎなしの30分で行けるようだし、まぁ、向かいます。



そしてサクッと南風に着きまして、

飲みまして飲みすぎまして酔っ払いまして写真なにもないです。
(途中から歓迎ボトルを開けて頂いて、数人で4本??開けたらしい...)
写真だけじゃなく、お金払った記憶もなく、
帰りまた1時間の道のりでしたが宿には無事にたどりつき、
翌日店主に支払いの有無を尋ねたところ、ちゃんと払ってる、と。

嗚呼。安堵。


安堵したので1日を始めます。


 

 

5/13(土)
当然のごとく二日酔いだったので、宿を出るのが遅めになりました。

まずは大阪城近くにある、大阪歴史博物館へ。



NHKと一体化してるんですが、近くで撮りすぎて全貌わからんですね。
これが大阪歴史博物館です。

目指すは特別企画展『異界彷徨』。



を、見る前に1Fのレストランで腹ごしらえ。
(二日酔いの人が選びがちなメニューそれはビーフカレー)



近隣にある美味しいお店情報も聞いていたのですが、
なんせ二日酔いだったんでね、
行ったことないお店を探し求めて歩くとか、今日は無理だな、と。

ビーフがゴロゴロ入ってて、悪くなかったです。
美味しかったと言わないのは、お米がヤワヤワだったからです。
(カレーの時は固めとかインディゴ米が望ましい)


さて展示。
「異界彷徨を1枚」と受付嬢に言うと
「入場券で全てご覧になれます」と。ほええ?
「10階展示室から順に下りながら6階の特別展まで全てご覧下さい」
サクッと特別展だけ見るつもりで来ましたが、、、

なるほど郷に入らずんば業に従え。
業が深い。


10階・古代



ほええ。。。だだっっっっ広い。。。



こんな調子で見てたら、特別展に辿り着く頃には廃人かも。

歴史博物館というだけあって、
大阪の古代から現在に至るまでの展示らしく。

これは出来るだけ、端折って回ろうと、なるべく目的地に急ごうと、決意。



階段を下りながら、大阪城や堀を望める作りでした。
展示室から遠方に視線を向けて、少し目を休める、的な。






9階・中世・近世



急ぎ足で歩きつつも、どうしても足止めされる展示があります。

こちらは『のぞきからくり』
和製 パルナサスの鏡、みたいな。



こういう見世物小屋的な絵に、とても惹かれてしまう〜




大きなミニチュアの町!(しかもこういうの、幾つも ありました...)

やばい!町人の暮らしが見える!!

人々の暮らしぶりに深入りしちゃダメ!と己に言い聞かせ、
(この日は体力ギリギリだったからね!)


急ぎ8階へ。
ここは『歴史を掘る』という発掘現場の再現などで、展示色薄め。
さらっと見流して


7階・近代・現代

ここは吹き抜け構造でした。大掛かり!
まずは上から町を見下ろして、



下に降りると、庶民の暮らしぶりが〜。

 

等身大の町景色に入り込む感じです。



たぶん、似てる方を知ってる、という気分に。





ネオンや提灯に引き寄せられます。

芝居小屋(演芸場)

ほわほわフラフラと、歩き回らさりました。。。
(少なくとも私は、USJより陶酔できました)


明るい展示室に移動して、ちょっと我に帰り。

これ、直径15cmくらいのお皿ですが、、、

これ。。。

すごくないですか??



肉眼(老眼)では見れませんでした〜。
(写真撮って拡大して見れてやっと理解)

アブラムシが大量発生した年に、
車がこんな状態になったのを、思い出しました。。。

作品としてなら「ワー!すっごーい!」て思いますが、リアルだと「おええ」でしたね。
ニオイも厳しかったなぁ。。。(トラウマ発動)


次、次。

 



絵馬ですね。



良い。







なんかもう、気になって撮ったものを、ただ雑に載せてるだけになってきました。



ハッ!!!

まだ7階じゃないの.....
特別展示室は6階です。

いよいよお目当ての『異界彷徨』へ。


ここにたどり着くまで、本当に遠かった。。。
すでに異界をさまよった感ありました。
(歴史博物館、体力の余裕あるときにちゃんと再訪したい気持ちはあります)


鬼とか

 

河童とか

 

退魔面、良いですよ良いですよ〜

 

どんどん行こう。








印刷物も良い!






河童の凧を写したら、反対側に展示されてた龍の顔も写り込んだりしてね。






こういう河童が見たかった!!
自由にイメージしていいのだな。

 

人魚のイメージもちょっと変わった。
オッさんかぁ。。。

 






子供泣くかも(と思ったけど泣いてる子供には出くわしませんでした)







絵馬はいい。
絵馬作家になってみたい気がしてきました。






こんな魔除けもあるのですね〜。






鬼の腹の中にある地獄。









唐突に、尻。



急に科学的目線で。



そして、よく知られている

百鬼夜行ですね。




なかなかな長さの絵巻物でした!!




堪能しましたーーーーー!!!!

もしこれから見に行かれる方がいても、展示品本当にたくさんあったので、
全然違うものに目が行くかも〜。。。

特別展は6/26まで開催しているようです。

常設展を端折る気がないなら、丸一日の覚悟で〜〜

 

長くなったので、その参へ続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 でした! その壱

2023-05-17 22:41:56 | 旅行

5/11(木)〜16(火)の 5泊6日で、大阪におりました〜。

帰宅して暫し、またもや惚けておりまして、
(日常に復旧するまでの時間どんどん長くなってるなぁ。これも加齢?)

復旧は追いついてませんが、押されるように他のあれこれも湧いてきてるので
とりあえず、ブログは書いておかねば、と。


日程順に、書いていきます〜。
例のごとくあまり大したこと書きません。個人的忘備録ゆえ、ご勘弁。


5/11日(木)

2023円のSALEチケットでは時間を選べず、昼に飛んで、関空へは15時頃に到着。
遊んだり、ご飯食べるには、ちょっと半端な時間ですが、
ちょうど良く向かえる場所を思いつきます。

途中下車可能で、お得な京都アクセスきっぷを買って高槻市へ直行。
16時半くらい着。



また来たよ!南風楽天!!
去年、20周年パーティーが開催された南風。
(コロナで2年延期したので正確には22周年)
その日に祝えなくて悶々としていたので、今回行けて良かった!

到着した途端に、ウエルカムドリンク(謎多き飲んだことのないビール)を出されまして、
この写真は3杯目になるスパークリングワインと、
お腹が空いて頼んだケバブです....。
しみじみ美味しかった.....南風最高。

常連さんと槇野さんと、映画の話やら旅の話などで話し込んでしまい、

本当は茨木のDbarにも行こうかと思ってたんですがー



21時閉店の時には、俺もうこれ以上飲まなくて良いな?って状態に...。

しかも「明日、面白い人が来る宴会があるで〜。混ざる?」と槇野さん。
えーー。
今日こんなに面白かったけど、明日もっと面白いだと.....?!
「時間的に来れそうだったら、また来ます...うはははは」

偶然でしたが、翌日は槇野さん70歳のお誕生日でもあり。色々タイミングが...

「たぶん、また明日〜」と笑って店を出て、
高槻市からは1時間くらいの新今宮の宿へ。

 


エレベーター内の注意書き。ふむふむ。

非常階段ね。



非常階段の近くにあった注意書き。なんだか可愛いぞ。
でも呼吸を止めて100Mも走る自信ないなぁ。。。


部屋はまあ、こんな感じの。

5泊で10584円でした。エアコン付き。うふふ。
当然 共同風呂便所洗面所。



写真だとわりときれいめに写っちゃいますが(そんなことない?)、
実際はこれよりもっと古式ゆかしい感じ。

部屋が狭いから、引いた全体の写真は撮れませんでした。
自分の形と合わない人型に凹んだベットで5泊。

窓の外からはパトカー音やおっさんの怒鳴り声。
廊下からは何語かわからん言語でわやわや喋ってたり。
なんか懐かしい感じだなぁ。
これは大阪の懐かしさなのか、どこかアジアの懐かしさなのか、知らんけど。

なんてこと考えながら、爆睡。


 

翌12日(金)。

どんなに少なく見積もっても6回目?か7回目の来訪です。

今、モノレールも、この色柄なのね。。。




万博記念公園!!!!!



「ただいま〜。お母さん!(先生を呼び間違える子供の顔で)」

と言っても過言じゃない。



いつ来ても神々しいなぁぁ〜。お母さん!(また)


今回は民博での特別展が目当て。



ラテンアメリカの民衆芸術。
街中で見かけるポスターや、中吊り広告、HPなど、どれもこの写真でしたが、


民博の入口ポスターだけは何故か、この後ろ姿。
このポスター他でも見たことある方いますかね??
ふざけてる感じがたまらなく良いです。

そしてこの黄色に黒丸のマークが何なのか、のちに展示を見て気付きます。

 

しょっぱなからいい感じ。

メキシコの子供用玩具ですね。
メリーゴーランド。merry-go-round.
楽しく回る乗り物。

子供用。。。

喜ぶ子供。

 

メキシコ、若かりし頃に行ったことがあるのですが、
本当にこんなノリで、ずっと眼福状態でした。

もし今また行けたら更に楽しいんだろうなぁ〜

 


祭壇見たときはカマダリさんのことも思い出したよね。

彼女もメキシコ好きでした。
(私よりももっと色んな沢山のものが好きな方でしたが)



祭壇の傍に居た骸骨犬。

 

 

もともと、リオのカーニバルはこんな感じでしたよー、的な衣装。



派手すぎる頭部に目を取られがちですが、

腹部に鎮座するこのオジさんは誰だろう。。。
ここも充分に派手ですけども。
たぶんオジさんの中では頂点な派手さだとは思うのですけども。

 

 

 

やっぱりUFO飛来してたと思うんだよなぁ〜
ナスカの地上絵的な刺繍です。

.....それかサボテンが善すぎるのだろうか。

 

 

そうそう、カバンくらいの多きさの箱庭、色々あったのですが、
こちらはサボテン推し。

サボテンの花、ということらしいです。

メキシコ楽しいな〜。



こちらは大きいです。身長158cmの私より大きかったかも。

生命の木、岡本太郎の作品でもありましたねぇぇ。
太陽の塔の中に収められているやつっ。


めちゃ細いモチーフが寄せ集められており

単体でも可愛いものの集合体なんで、超絶可愛いです。

 

 


こちら宣材に使われていた作品。


に、兄弟がいました。...兄?
父か、おじいちゃんか?

宣材に選ばれなかった理由を考えて悶々。
大変良いお顔をしてるんですけど...。


 

そしてこちら。



んん?
この黄色い丸は見覚えあり。



んんん??



ウワ〜〜〜!!!

黒猫飼ってるんでね、たまらなかったです。
宣材で使われてた黄色い丸はこれだったのかーー。

エッシャーみたいにキッチリ緻密に描かれたものも好きですが、
この緩さ、、、イイ!!!



仮面コーナーに突入します。


いいお面たっくさん!あったのですが、全部は掲載できないので、
私的ベスト3を紹介します。

3位

ずるい表情。
アゴ引いてる感じとか、妙にリアルじゃないですか??

 

 

2位

犬に対する悪意がすごい。
ついつい笑ってしまいました。

 

 

1位


これは、着けたら一番怖いだろうなぁ、と。
シースルーなんですよ。網目なの。
着けた人の地顔を活かしつつ、この顔になっちゃうの。
...怖くないですか?

 


版画は現代のものです。








これは東陽片岡さんの漫画を思い出しました。
線の密度かしら。




ここからは



をお届けします。

全部は多いのでほんの一部。



残虐ですが、なにかこう



表情は虚無。



足の形も気になりますが、状況がわからなさすぎる。




悪いやつなんだろうけど、衣装がかわいかったりするので、
訴えたかったであろう「暴力の酷さ」が入ってこなかったです。残念....



コウモリもとても良かった。




常設展も見ようかと悩みましたが
(何度見ても負け戦さ)



遅めのお昼を食べて土産物コーナーなど見ているうちに、
「今回はもう特別展だけでいいかも...」と、満足感が湧いてきて、

民博をあとにしました。

きっとまた行くでしょう〜。


長くなってきたので、その弐に続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住んでるみたいな気分で博多に居ました。その3

2022-09-29 14:59:08 | 旅行

17(土)。滞在四日目。

 

はかたや、気合い入れてこの日は餃子つけました。510円。

 

 

やあやあ、やっと(?) 本来の目的

chobico 2022 直売会』@テトラグラフ写真室の日です。

3年ぶり4回目!

(映画上映会でのプチ直売も含めると5回目にもなります~)

 

 

今回、1Fでは『あおぞら市』同時開催ということで

(同時開催とか、すごくカッコいーこと言っちゃってますけど、

 単に私が後から便乗しただけなんですよ。騙されないで!)

 

 

 

どうにか1Fの来場者様に5Fまで足を運んで頂けるよう、がんばりました。

マスキングテープを現地調達で。

1階の踊り場にはこちらを。

 

 

3階の踊り場にはこちらを。

 

 

4階にはこちら。

 

 

5階まで上がりきった、テトラグラフ写真室の入口横にこちら。

 

 

本当にようこそ!!

 

このように案内をがんばったせいか、

もしくはサンダーさんの誘導のおかげで、沢山の方にご来場いただきました。

 

遠方はるばる、ありがとうございましたァァァーーーーー!

 

久々にお会いした方、お顔見てお話できて嬉しかったぁ!

 

初めましての方、今後ともどうぞお見知りおきを~。

 

通販でお世話になって案内状を出した方に

直接お会い出来たのも大変嬉しかったです。涙ちょちょぎれ。

 

 

そして不思議なご縁があった皆様!

 

(サナトリウムの店長さんが、あおぞら市ついでで偶然来て下さって、

 数日前に私がお店へフライヤーお願いしに行った話をすると、

 普段は、ほぼほぼ店長さんが店番されているとのことで、

 私が訪れたのは稀な院長店番の日だったことが判明。

 創作活動もされている店長さんにもお会いできて良かった!)

 

(どこかで見たことある方だけど、うーん?どこで?と思ってた方が、

 前晩の矢野絢子ライブで近くに座っていた方だと分かりスッキリ!したり

 

もーう、ことごとく写真ありませんが…

(お話するのに夢中になると「撮る」という発想が全く無くなります…)

 

サプライズな愉しい時間をありがとうございました!!

 

 

さらに余談ですが、

3年ぶりに会ったEちゃんがこの前日にKBCで映画を観た話になり

「そういえばchobicoさんのチラシ置いてありましたよー。

 嬉しくて撮っちゃいました!」と

チケットカウンター横に設置されたフライヤー写真を見せてくれたので仰天しました。

嬉しいのは私の方だよーう!!!Eちゃん、ありがとう!!

ほんとKBCシネマ大好きだーーー!

 

なんつぅか、つくづく、人様のご縁に生かされております。

ありがとうございました!

 

 

 

翌18日(日)は、

移動の遅~い台風直撃の予報がそのまま現実となり、

かなり大型なので被害が膨大なんじゃないか?とか、憶測で賑わい、

台風の脅威をあまり実感していない私は

不謹慎ながらもちょっと高揚しておりましたー(だめだめ)

 

というわけで、夕方にかけて荒れ予報だったので、

短縮開催して14時終了することに。

 

こんな日に、わざわざ誰もこないよね~と思ってたら

なんとKさんのお店で二度会った常連Uさん(ご近所在住)が来てくれて

(ちなみに前日には店主Kさんも来てくれてました!)

しかも片付け後、蕎麦屋呑みで、お疲れ様会してもらいました。

Uさん本当にありがとうございました(これ読まないでしょうけど)

 

博多の人情深さに、私はもうすっかりやられましたよ。ふわぁぁ!

 

 

そして臨機応変に対応してくれた

テトラグラフ写真室のドラさん、スタッフOQ野さん、

今回もお世話になり、本当にありがとうございました!!!

テトラグラフ写真室は5Fだけでなく、4Fにもスペース増築中とのことで

これからまた沢山の方が出入りする場所になるのかな、と思います。

さらに愉しい場所になりますように~。

 

 

Tシャツを片付けて、蕎麦屋呑みして、そんな遅い時間でもないのに、

気圧のせいか?宿に戻ると即寝落ち。ハッと目覚めたら深夜12時。

「ちょびこさんの宿裏って博多川なので氾濫するかもよ?」との言葉を思い出し、

もう怖くて眠れなくなるかも~?と思いましたが、ずっと外は静かで。

再び眠りに落ちて

 

 

 

18日(月祝)。

 

よく寝てスッキリとした目覚め。外もそんなに荒れておらず。

台風でなければ、能古島か大分に行こうかな?と思ってたこの日。

 

が、川端商店街を散歩してみて、そんなの不可能だったと知ります。

閑散としたシャッター街。

 

公共交通はバスも地下鉄も全部止まってて、

 

 

お店ほぼ閉まってて

こんな感じの張り紙だらけでしたが、

 

中にはチャーミングなものも。「台風の為 は」...。

店名、ハリケーン川端本店かぁ...。名前負けですね。

 

 

 

しかし、ウエストと、私のはかたやは当然のように開けていた。

 

 

そして川端商店街内のマッサージ系のお店はかなり開いてて

 

 

 

こんなにマッサージ店が多いことに今回初めて気づきました。

 

しかも良心価格!

1時間全身揉みほぐしコースでお願いしました。

「すっごい硬いですね…」と言われましたよ。ええ。存じております。

 

身体がスッキリしたので散歩を続けます。

 

あ、ラーメン食べてからね(本当に、毎日、通った…)

さてこれはいくらでしょう?(前にも同じものを食べましたよん)

 

 

巨大複合商業施設、キャナルシティも近かったので

てくてく歩いて行ってみると、やはりどのテナントも開いておらず。

一番端の建物にあった映画館もシーンとしていて、

 

映画もだめかぁ〜と、

 

しょんぼり折り返し始めた途中で張り紙の表記が変わっていまして。

14時から営業するんだぁぁ!!

 

再び映画館まで戻り、

無事に『ブレット・トレイン』を、笑いを殺しながら鑑賞〜。

(札幌戻ってからもう一度観に行き、存分に笑い直しました)

 

観終わると、博多へ行くたびお世話になっているBさんから連絡。

ウエストでモツ鍋呑みしましょう、と嬉しいお誘い。

うどんチェーン店なのに、17時過ぎたら居酒屋メニューあるとか、

知らんかった~!やはり現地人の情報は強いです。

モツ鍋つつきながら飲んで、ツマミも沢山あって、〆はうどん入れて。

大満足でした!Bさん、ありがとう~!!

 

台風だったけど、普通に楽しかったです。

 

 

 

 

20日(火) 最終日

 

交通も全て通常運転に戻り、帰りの飛行機も問題なく。

そして貧乏性ゆえ、またついつい巨峰を買っちゃってね、、、

空港ロビーで、待ち時間に食べてました。

 

 

 

これを読んでいないだろう博多の皆様、

そして、長文お付き合い下さった方も、本当にありがとうございました。

 

あ〜。楽しかった!美味しかった!!

簡潔にまとまると、また行きますよ。福岡。

皆様、どうかまた元気でお会いしましょう〜(^ふ^)//

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする