ブログ放置でしたねー。
実はなかなかに忙しい日々を送っておりました。
その詳細は、次回にまた書くとして
ちょうど1ヶ月ほど前になりますが、
10/2-3と、ぽっかり予定の空いた日がありまして
これが判明した時、まず最初に調べたのは、
どくんごのスケジュールでした。
10/2は、ちょうど大阪公演の初日。
(大阪に限らず、飛行機乗るような場合、なるべく長期滞在するのが常ですが)
2日夜どくんご観て、翌3日の昼間に帰れれば可能だな、と。
...いけるか?!初の弾丸、一泊二日!!
我が家の愛猫ゴマ子も今年で暫定16歳になり、
私がどこかへ行くたびに毎度、実家へ預けられるのもけっこうストレスになるので
(息子が同居していた時には預けずに済んでいたけど息子もいないし)
自動給餌機で餌を仕掛けられるのが24時間。
...やっちゃうか?!弾丸24時間帰宅コース!!
と脳内が騒がしくなると同時に、格安飛行機の値段と時間を調べて
動物園近辺安宿の空きを調べて、
なんとどれもいい具合に、ぴったりハマりそう、と思うと同時に
光の速さで予約完了しておりました。
我ながら恐ろしいね。
そして予約完売、当日券も出ないという、どくんごですが
実は今年、外側からテントを、観客ごと観てみたい、という欲があり、
(北海道を出た時点でもう半ば諦めていたのですが)
これを実現させるチャンスだな?!と、ますますかかる拍車。
場所もとても広い長居公園で、そんなに不審じゃなくイケるかな、と。
11時半くらいの飛行機で出発。
往復で16000円くらいでしたよ。
どくんごのついでに大阪、他に何かないかなぁと調べると、
塩田千春展がちょうど開催中。17時まで。
急げば入場締め切りの16時半に間に合うか?!!
間に合ったよ!!大阪中之島美術館!!!
エントランスで既にすんごかったぁ!!!
大きな展示会場まるまる使った作品が多く
もうこれ建築物だよ?!というレベル。
時間があれば、随所にあった映像作品やアーカイブ映像なども観たかったけれど
そこまでは時間の余裕なく、駆け足で観て回っただけだけど、
作品を体感するには充分すぎる展示でした。
この上の画像の白い部分が全て、A4の紙で、皆の願いが、このように書かれております。
たまげたーー。
閉館と同時に美術館を後にして、
とりあえず宿へチェックインしに。
小腹が空いたので道でたこ焼き(10個200円だったかな??)
この一口サイズのたこ焼きがとても好きです。
大きすぎるたこ焼きは中の熱さに耐えられず、2−3口かけて食べるけど
このサイズだとちょうどハフハフして一口でいける。
お馴染みの宿。一泊2520円。
こういうので、妙に落ち着く。
30分ほどの休憩で、いざ、長居公園へ。
とても広い公園で、前にもここでどくんご観たことあるのですがー
がー、この日は着いた途端に異様な雰囲気で......
通行人が多いのは、想定しておりましたが、それでけでなく、
奥にあるスタジアム?から
地鳴りのような声援が、ずーーーっと聞こえ続けている.....
サッカー詳しくないのですが、この日はどうやら
大阪同士のチーム対決日だったらしく、それで大盛り上がり。
試合開始が19時?で始まる前から大音量で応援合戦。
どくんご開演中には、息を飲んでる?ような間があったり
さらに激しく歌?が聞こえてきたり、大歓声が上がったりと
最初は遠巻きにテントを見ていたのですが
後ろの幕も閉じていて、近づかないと台詞の聞き取りが難しい感じに。
(内容は把握しているので、記憶補正で繋げてました)
少しずつテントに近づきながら、気づくと立木の陰から盗み見している感じ。
(これではまさしく、あの漢字そのままではないか!!)
芝居も佳境にさしかかり、後ろの幕が外れた頃、
(みやちゃんのマダムの頃)
ちょうど試合終了だったようで、
通りを上手から下手に流れる人の波、波、波。
みほしさんのメロス。
通行人が途切れた合間を盗んで、必死で写真撮りました。
興味深げにどくんごテントを見ながら通り過ぎる、人、人、人。
(試合の感想とか言い合いながらね)
たまに足を止め、観入る方もいたりして。
きくぞうコーナーで完全に後ろの幕が外され、
(観客の皆様まで写っててすみません。嫌な方、どうかご一報を)
最後のアドリブで紡ぐ物語は、
後ろから見ていてもブっ飛んだ単語が聞こえ、
終始、笑いながら観ました。
そしてラストの演奏。
ゲストは時折さんでした。
この後ろ姿だけでもう札幌公演の時を思い出し、また笑いが止まらなく。
終演後、打ち上げで友人知人に声をかけ、
思いがけぬ人(大阪在住じゃない方々)との再会もあったり、
どくんごメンバーにもキッチリ驚いてもらえたりで。
いつもぎゅうぎゅうのテントで意識を集中させていたの
ですが
外側からも観れて本当によかった。
時折さんの宇宙の話とも重ねながら、しみじみと。
実はもっと、うっとりと情景に感動しちゃうんじゃないかと思ってたんですよねー
日常に非日常であるテントが佇んでいて夢のような風景、みたいな
しかし、神の采配か、サッカーの観客のおかげ??で
テントの内と外に流れる時間の違いで、
妙に客観的、というか、思ってたのと違う感覚で観られました 笑。
余韻に浸りながら(浸ったまま) 翌3日の昼には飛行機で札幌へ。
今回、初弾丸やってみて感じた事は
・思ったより疲れない。
・ゆっくりご飯食べる時間が全くない(大阪っぽいの、たこ焼きだけだった!)
・猫は平気だった。
・馬鹿みたいな事に散財してみたいという欲が解消された。
(結果として全く散財ではなかった)
以上です。
今後もしかしたら弾丸ツアーが増えるかもしれません。
そして先週。10月の終わり。
なぜか、家のすぐ近所で打ち上げ花火が上がり(花火大好き!!)
時期外れの秋花火!!
30分くらい、たっぷり打ち上がりました。
詳細は不明なままですが、大いに堪能。
これを見て、大阪のどくんご思い出したので、今回のブログ書きました。
そう、どくんごは、とても花火に似ている。
今日明日でまさしく、2024ツアー最後の打ち上げ花火です。
最後の鹿児島公演に思いを馳せながら、
私もまた次へ。
次回、近況書こうと思いますー