goo blog サービス終了のお知らせ 

イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

十夜ヶ橋(大洲市)

2005-09-03 00:00:00 | お出掛け(愛媛)

大洲市五郎 畑の前橋下のコスモス (通称赤橋)
まだ咲き初めで花の数が少なかったが、赤橋が効いてて、なかなかいい光景だ。
この橋下は、春は菜の花、夏はひまわりが咲き乱れる。


四国別格霊場 八番十夜ヶ橋 永徳寺

<四国別格20霊場とは>
お大師さまは四国霊場開創にあたり
八十八カ所以外にも数多くの足跡を残されました。
それらは番外二十番札所として、四国遍路の歴史とともに人々に厚い信仰を集めてきました。
四国別格霊場は、正しくものを見ること(正見)を妨げる「百八煩悩消滅」を主旨として
現在に至る古い歴史を有する霊場です。




あの橋の下に大師像が安置されている。




横になってる!
布団がかけられてる!


野宿巡礼をするお遍路さんのためにゴザの貸し出しもしている。


病気平癒・身体健康の護摩祈祷を修し祈念した「お加持ふとん」もおいてあるそうだ。


かなりスペースがあるから、寝相が悪くても川に落ちる事はなさそうだ。
が、橋の上は国道、もう一つ上には高速道路が通ってるのでかなりうるさい。
蚊も多いだろうから安眠はムリそうだ。
台風などの大雨の時は冠水するそうだし。
お大師さんもおちおち寝てられないんじゃないかな。
これも修行という事か。。。


帰路の中山町の道路わきに栗が落ちていた。


伊予市中山町は栗の産地だ。
道路の両脇の斜面に栗がたくさん植わってる。
熟れて落ちたのがコロコロと道路に転がる。
毎年この時期になると見られる光景だ。
日中は車の往来が激しいので、ちょっと拾う勇気は出ない。
って言うか、道路に落ちてるのは拾ってもOKなんだろうか?

最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そそっかしい・・・ (おっちゃん)
2005-09-10 08:25:27
ブックマークを2度登録視してしまい

ブログの題名の「イロイロ」と「ちょびママさん」が重ならず登録したつもりなのにおかしいなとコメント考えながら行動していた

朝はぼーっとしたおつちゃんでした。
返信する
五郎と十夜ヶ橋 (おっちゃん)
2005-09-10 08:18:16
早速いかれたのですね。

行動力に脱帽です。



さて五郎ですが、昔、野口五郎ファンの同僚から頼まれて入場券を買ったことを思い出します。最近は行ってないですね。

十夜ヶ橋ですか、はっきりと写真を撮られていますね。TBさせていただきました。

そしてねブックマークに登録いたしましたので

よろしくお願いします。
返信する
コメントありがとうございました (ちょびママ)
2005-09-05 01:14:37
■Kurumixさんへ



一番乗りでしたね、どうもありがとう!何か商品を。。。(笑)

栗が落ちてるのに感化されて、栗を買って帰りました!初物美味しく頂きました。

私も四国に住みながら八十八箇所廻りした事ないので何とも言えませんが

機会があれば、是非とも四国へいらして、北海道とはまた違った景色楽しんで下さい。



■らいおねるさんへ



最近はこちら田舎では休耕田を利用した菜の花やコスモス畑が見られるようになりました。

秋で時候がいいから行楽シーズンでもあるんですけどね、腰痛のせいでさっぱりですね。

野宿修行は止めてくださいね!(笑)いくら硬い布団で寝ろって言われてもねぇ

下はコンクリートじゃ固すぎるし、第一冷えますから。。。



■横浜のおーちゃんへ



十夜ヶ橋、私も初め、何て読むんだろうって。。。とよがはしって聞いて納得。

橋の上は車の往来も多く騒々しいんだけど、下に下りると空気が違うんですよ。

ピンと張り詰めたって言うか。。。思い込みの激しい私だけがそう思うんでしょうかね。



■POCHIKOさんへ



逆廻りすると死者が蘇るって、ありましたね、確か「死国」だったかな。

ホントのところはどうなんでしょう。。。いけないって言うのは聞いた事ないですね。

弘法大師もひもじい思いをしながら横になって長い夜を過ごしたんだなと、ちと親近感♪

あ~、こちらでも中央分離帯に植わってる銀杏を拾ってる人いっぱいいます。



■オヤジな私さんへ



楽しんで頂けてますか? オヤジな私さんのようにうまく説明出来ないのがもどかしい。

確かにココはお遍路さん以外なかなか足を運ぶ人いない場所で橋下はひっそり静かです。

四国のいい所、見てもらいたい所をこれからも少しずつ載せていこうと思ってます。



■hanafumiさんへ



四国は88ヶ所だけじゃなく、いろんな霊場もあってお遍路さんもいっぱいです。

栗はもういい色に色づいてるものがちらほらありました、柿も少し赤くなってきてるし。

イチジク、我が家でもいろんな意味での争奪戦があります(笑)



■てんけいさんへ



母宅の善通寺から満濃池まで行く道中、お寺への道しるべ、たくさん見ます。

そうでしょ?お大師さんが横になってるって珍しいでしょ?橋の下ってのも聞いた事ない。

この間まで知らなくて、話を聞いてどうしても拝みたくなって出掛けてった次第です。



■グレンさんへ



旅心とか郷愁、ひなびた光景やのどかな光景見ると刺激されますよね。

もっと高速道路事情が良くなれば、あちこち足を運びやすくなるんですけどねぇ。

栗、美味しいけど皮むくのが大変ですよね。渋皮も残るし。。。何かいい方法ないのかな?



■藤子さんへ



中山栗と言ってブランド栗で、ご当地では味、大きさ日本一の栗って売られてます。

家から何十キロも離れた土地だから拾っても恥ずかしいのはその時だけなんですけどねぇ

拾いたい衝動と、恥ずかしさの葛藤です。結局拾いたいのに拾えませんが。。。

コスモス、これからは土手や道端などそこかしこで見られそうですね。



■おしゃべりオヤジさんへ



ブログのぞいて下さってありがとうございます<(_ _)> じゃ、もっと気合いれなきゃ!

栗でも果物でも、完熟して落ちたものが一番美味ですよね。

多分、落ちてるの拾っても怒る人はいないと思うんですが、何様恥ずかしくて。。。

親が見たらみっともないって言うんでしょうね、私はもったいないって思うんだけど。



■悟郎さんへ



フフフ、悟郎さん思い浮かべながら記事にしました。

五郎って名のつく場所、確か野口五郎岳、黒部五郎岳ってのもありましたよね(笑)

それでちょっと調べてみたら五郎の名がつく山は全国で17座もあるそうですよ。

山でそれだけあるなら、地名なども入れるとすごい数になるかも♪

もっと高速がつながると気軽にあちこち行けるのに。。。それでも近くはなりましたね。



■ポージィさんへ



そうですね~ SLだったら絶対いいですよね、そしたらもっと人も来るでしょうに。

行った時、誰もいなくて貸切り状態でした。ま、私としては良かったんですけどね。

菜の花の頃、ヒマワリの頃はまたそれぞれ表情が変わる事でしょうね。

弘法大師の寝姿はキュートでした。布団かけてもらってちょっと暑そうでした(笑)
返信する
のどか (ポージィ)
2005-09-04 22:08:54
1枚目の写真大好きです。綺麗な風景ですね!。

これで橋の上にいるのが自動車じゃなくてSLだったりしたら、

もう最高~~

頭の中ではちょびママさんの写真のなかで汽車を走らせてみました(^^)



弘法大使の寝姿像、おもしろいですね。

(面白いなんていったらばちあたり?)

お布団までかけられていてびっくりするやら、人々の親しみの

気持ちが伝わってくるやら、心があったかくなりました。
返信する
思い出 (Goro's)
2005-09-04 21:51:28
個人的なところに飛びつきました。

大洲市五郎。

そうなんですよね、五郎って駅があるんですよね。

宇和島から松山まで電車で行くのは、いつも急行だったので気が付かなかったのですが、小学の修学旅行の帰りが鈍行だったのです。

当時は宇和島、松山間が、急行でも3時間近くかかりました。なんせ長浜回りのルートしかなかったんです。

くたびれて眠りこけてた少年が「ゴロー、ゴロー」って連呼されたら、飛び起きちゃいますよ。

まだ一度も下りたことないので、一度行ってみようかな、と。
返信する
道に落ちた栗 (おしゃべりオヤジ)
2005-09-04 21:29:22
何時も楽しく拝見しています。

私も田舎の育ち、例え家に沢山あっても道に落ちた栗は何故か拾いたい誘惑に駆られますね。完熟して落ちた栗が一番美味しい。

私の地方では道に落ちた栗は自由に拾って良い事になっていました。が、親からは厳しく止められていましたね。

今にも落ちそうに熟れた栗を見ると子供2,3人で竹竿を持って叩き落して、落ちていたんだと採った事は何度もありますが、何十年も前の話です。

返信する
立派♪ (藤子)
2005-09-04 17:38:17
ずこく立派な栗ですねぇ~

栗大好きなんです

道路に落ちてるの私なら

拾っちゃうかも・・・

でもやっぱり誰かに見つかったら

恥ずかしいかなあ~



うちのご近所にも栗の木があって

それが道に落ちてると、毎年拾いたい

衝動に駆られて葛藤しています



1枚目の写真すごく綺麗ですね。

コスモスを見ると秋だなぁ~と

感じちゃいますよね。

返信する
Unknown (glenn)
2005-09-04 16:36:49
旅心(って言葉あるかなぁ)を

刺激される写真ですねぇ



あ~、どこかいきたーーい

ちょびママの所は近くにいい所がたくさんあるねぇ



栗!  やっぱり栗おこわかしら!

食べるのはいいけど、むくのが大変
返信する
涅槃お大師 (てんけい)
2005-09-04 16:33:13
此の近くに満濃池と云う池があり、その畔に別格霊場十七番 神野寺がありまーす。



涅槃像ってよくあるけれどお大師さんというのは珍しいのじゃないのかなぁ、それも橋の下と云うのは他には無いよね。



栗かぁ、道に落ちてるんだから拾ってもいいんじゃないの、でも気がひけるよなぁ。
返信する
霊場めぐり (hanafumi)
2005-09-04 14:27:22
近くに霊場があるなんていいですね。

コスモス畑の真ん中に行きたいです。

栗ももうはぜているんですか?早いですね。

家はイチジクがなり始めました。熟れるまで木になってるのでとてもヒヨドリと取り合いしてます。
返信する
感謝 (オヤジな私)
2005-09-04 11:24:45
いやぁ~

大変貴重な写真を拝見しました。

居ながらにして四国を回っているようです。



単なる観光旅行では、なかなか訪れるチャンスはない場所です。



じっくり拝見させていただきました。

いつもながらの労作ですね。

感謝、感謝です。
返信する
それって… (pochiko)
2005-09-04 10:50:25
<四国別格20霊場とは>って、お遍路さんの事ですか? あれって、回り順があるそうで、反対に回ると死者が蘇ると言う怪奇小説を読んだことがあります。

寝転がってる地蔵様は会津の観音様がある会津村にもあったように記憶しています。 地蔵様も立ってばかりじゃ疲れますからね(笑)

道路に落ちてる栗ですか? そりゃ~~拾っても…(^^ゞ

因みにちょっと離れた所なんですが、確か国重要文化財かなにかになっているお寺さんがあるんですけど、いつも そこで銀杏を拾ってます!! ひょっとしたら…ダメだったのかも@@;
返信する
タイトルの十夜ヶ橋 (横浜のおーちゃん)
2005-09-04 10:40:36
なんと読むんだろう。きれいな橋だなあと思っていたら、名前と由緒が分かり納得できました。

空腹でも「行きなやむ浮世の人」に思いを馳せた弘法大師のことを考えれば、安眠できなくても修行になりますね。
返信する
自然がいっぱい。 (らいおねる)
2005-09-04 10:04:55
コスモス、これからシーズンですね。こちらでは電車で3駅の公園に、一面コスモスが咲き、とても綺麗です。今年は腰痛で行けそうにもないけれど。さて、野宿修行ですか・・・病気平癒って、修行しなければ!!でも、ここで野宿したらますます腰痛が~~

ふかふかのお布団ではなさそうだし・・ごめんなさい大師様。
返信する
あ、一番最初だ! (Kurumix)
2005-09-04 09:27:51
珍しくはじめだ

なんか嬉しいなさて、栗が

もう熟れてコロコロ落ちてるんですね♪

秋ですね。私は一枚目の橋の写真にです。あと、四国はまだ行ったことがないから、弘法大師さまの足跡めぐりも面白く、ためになりましたいつかいきたいです! 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。