
私の住む町の隣町ではもち麦が作られている。
もち麦とはもち性オオムギの品種。
昭和初期まで瀬戸内海の島々や愛媛の南の方で
もち米の代替品として広く作られていたそうな。
粘りとコシが強く、別名だんご麦とも言われるそうだが
栽培が難しいことから農家からも敬遠され現在では殆ど作付けされなくなった。
隣町にある農業法人が幻のもち麦復活に10年前から取り組み
試行錯誤のすえ、少量ではあるが高品質のもち麦収穫に成功したとか。
写真手前の黒っぽく見えるのがもち麦。
写真では分かりづらいが、実物は黒というより濃い紫色である。
数日前から刈り取り作業が始まり、もうこんな光景は拝めない。
昨日は「頭痛の種」が暴れてブログの更新もお休みしちゃったよ。
へ~~「もち麦」なんて見たことがなかった。
何に使うの?
へへへ・・・無知ですいません<(_ _)>
ちょびさん、アロマやって味噌!!醤油!!(笑)
いい気分転換になるよ♪
百均ショップにもポットやオイル売ってるから
手近な所から始めてみたら?
ちなみにお風呂でもアロマやってます。
入浴剤とかもアロマエッセンス入りだし
それ以外は 洗面器に熱めのお湯入れてね
アロマオイルを数滴たらして横の方に置いておくの・・・
自分の好きな香りを探すのも楽しいよん♪
タイトルしかないじゃん!!
(w_-; ウゥ・・ 悔しい!
モチ麦、初めて見たよ~
これは何に使うんでそ?(無知でごめん)
ちょびちゃん(笑)アロマやって味噌!醤油!
いい気分転換になるよ。
百円ショップにもポット(ローソク用だけど)や
オイル売ってるし 手近なところから始めてみたら?
あたしはお風呂でもアロマしてますよ。
入浴剤もアロマエッセンス入りだし・・・
それ以外の時は、洗面器に熱めのお湯を張って
オイルを数滴たらして 脇の方に置いておくのね
リラックスできるわよん♪ (^ー^* )フフ♪
さて、上手く行くかな?投稿・・…o(;-_-;)oドキドキ♪
順調に育つようになるまで、
10年の歳月がかかっているんですね!
どんなお味なんでしょ?
一般の人が食べられるようになるのは、
まだまだ先なんでしょうかね?
・・・私も食いしん坊です!
また テーマの”麦秋”がいいですね。
私の世代になると やはり小津安二郎監督作品 松竹映画「麦秋」を連想します。
日本がこんなに物質的に豊かでなかった頃、
娘の結婚に揺れ動く ごくありふれた家庭の父と娘の交流。原 節子・笠 智衆・淡島 千景が 静かにしっとりと 演じていました。
また 世の中はせまいものです。
まだ おじゃましていませんが「月乃」さんとは同一のブログ友がいます。
世の中 おもしろい まだまだ捨てたものでもなさそうです。
いい写真 ありがとうございました。
この度は、TBありがとうございます。
↑の画像、奥の黄色い麦は当方でもよく見られますが、手前のがモチ麦、とても珍しいのですね。
麦ご飯は殆ど食べたことないのですが、ぱさぱさしてるらしいので、モチ麦は食感がお米に似て食べやすいのでしょうね。健康食としてヒエや粟、麦など雑穀が注目されているこの頃、需要が高まってくれると良いですね。
北陸の一主婦の日々を不定期にアップしているブログ、HPですがまた遊びにいらしてくださいね。
こちらこそよろしくお願いします。
もち麦、言葉すらはじめて聞きました。
もちもちしたパンが作れそう!
小麦畑はナウシカが舞い降りてきそうですね(笑)
ちょびママのちょびは何じゃろう?と思ってたけど
ココに来たら分かりました(ワン)
また来ますね。
ババァの小言も聞きに来て下さい(笑)
それを使えるちょびママってすごい!
さっそく辞書で調べてみました
初夏を表すことばなんですね~
今日も日中は初夏のような陽気で木々の緑が
少しずつ色を濃くしてきています
ちょびママのブログをみると物知りになるわ
(でも、覚えたそばから忘れるけど・・)
あ、そうそう、ちょびママ!
私はあまり人あたりよくないのよ~
沸点が低いのですぐ怒ります
溜めてうじうじ・・ではないので
すぐ忘れるけど、まわりの人にはかなり迷惑をかけているかも。^^;
穏やかな心を持ちたい・・・と日々努力しております
なんか秋が来たみたいな感じですね。
その、だんご麦とやらも食べてみたいですw
ちょびママの所は自然がたくさんですね♪
私のブログにも書きましたが・・・
ジャンは散歩が嫌いなようです。
外は好きなんですが・・・
♪月乃さんへ
あるあるぅ~
リキ入れて書いた時に限って消えちゃうんだよね。
自分のブログの記事も何度消えちゃった事か。。。
泣くに泣けなくて不貞寝したのも一度や二度じゃなくってよ。
もち麦ねぇ。。。実は私もよく知らないのよ(笑)
聞いたとこによると植物繊維が豊富で糖質が少ないので
健康食品として重宝されてるとか。
うどんやパンはもちろん
ロールケーキやカステラに使用すると
しっとりと食感のいいお菓子に仕上がるらしい。
アロマだけど
まずは100円ショップのものから始めてみるね。
また何かおススメあったらヨロシク!
♪オリーブさんへ
私もまだ食した事ないので味は分かんないんですよ。
5月の連休過ぎに「もち麦まつり」のイベントやってるらしく
そこでもち麦を使ったパンやセンベイなど売られてたようです。
今年は知らなかったから行けなくて残念です。
来年まで待つかな~
あ、もしかしたら地元のこじんまりしたお店で売られてるかも。
暇ができたら探してみて運よく食べられたら報告します。
食いしん坊同士、仲良くしましょう(笑)
そちらの美味しいもの何か見つけたら教えて下さいね。
♪オヤジな私さんへ
私も少なからず映画大好き人間なので小津作品は多少観てます。
「晩春」「麦秋」など笠智衆、原節子コンビのものいいですよね。
父と娘の微妙な心の機微が描かれてて
特に笠智衆の表情、佇まいにはホロリとさせられます。
そうそう、そちらのブログのお友達の編集長さんですよね?
月乃さんのブログの共通のお友達は。。。
ほ~んと、世間は狭いって言うか縁って不思議です。
こんなにたくさんのブログ人口の中から出逢うんですもんね。
きっと心の琴線に触れる部分が
似てるもの同士が惹かれあうんでしょうね。
♪tokonekoさんへ
ようこそ、tokonekoさん。
わざわざ来て下さってありがとうございます<(_ _)>
めちゃめちゃ嬉しいですぅ♪
何でも便利になった世の中ですが
こうして古きよき時代のものを後世に伝えようと
多少の損や失敗をものともせぬ取り組み
地元民としては応援したくなります。
どうやら健康食として人気も出てきてるようで
麦飯なんて知らない世代(私も含めて)が
面白がったり興味を持ったりして食べてるんだと思います。
私もどこにでもいる平々凡々な主婦です。
これからもどうぞ仲良くしてくださいね。
♪オバチャンへ
ようこそ、オバチャン
。。。って私もオバチャンなのに(笑)
オバチャンにさんをつけたらもっとオカシイですよね~
わざわざ来て下さってありがとう、嬉しいですぅ。
もち麦で作ったパン、きっとすごくもちもちしてると思います。
歯が悪いと食べづらいかも。
歯は大丈夫ですか~?
私は先日、芋飴(ババ臭い?)を舐めてたら歯にくっついちゃって
無理してのけようとしてたら歯が欠けちゃいました(TоT)
結構ショックでした。
これからもどうぞ仲良くしてくださいね。
♪グレンさんへ
【麦秋】っていい響きですよね。
春に黄葉する【竹秋】と同じくらい好きな言葉です♪
どちらの言葉も景色も風情が感じられて気に入ってます。
え?グレンさんって沸点低い?
ブログやコメントの感じだとすごく穏やかに感じます。
うーん、私、まだまだ見る目ないのかなぁ。。。
沸点低いのは私とて同じこと。
あちこちで嵐を呼んでおります(笑)
穏やかで余裕のある心、持ちたいものですね。
♪かりんちゃんへ
秋が来たみたいな感じだよね、ここだけ見てると。
ほんと自然に囲まれてて住むにはいい所よ~、ココは。
でも虫が多い~
ちょびと散歩してても目や口に小さな虫が入るのよ。
目鼻パッチリの夫より
目鼻控えめの私の方が被害が多いってどういう事~???
ジャン君、歩かないんだね。
ちょびも初めの2ヵ月くらいは歩かなかったよ。
怖いのかもよ~
いろんな音がするし、見た事ないものばかりだし。
少しずつ慣らしてくといいかもね。
ガンバ、かりんちゃん!!