
ヒメウズ(姫烏頭) キンポウゲ科
オダマキに似た5ミリほどの小花を付ける。
ウズ(烏頭)はトリカブトのことを言い、小さな実(袋果)が良く似てるんだそうだ。

ヒメウズの花アップ

ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科
別名 ヤブケマン(藪華鬘)
名の由来も花の付き方から来ている。
ケマン(華鬘)は仏殿の欄間(らんま)等の装飾具を言い
ケマンソウは一本の茎に花が連なって下がっている様子がケマンに似ている事が由来。
ムラサキケマンも花の付き方が似ている事から、紫色のケマンソウと名付けられたようだ。

キランソウ(金瘡小草) シソ科
別名、ジゴクノカマノフタ キンコツソウ
キは紫の古語、ランは藍色の意味で、花の色から名付けられたという説。
また、別名をジゴクノカマノフタというが
昔から民間薬として広く使われ、諸病に薬効があったそうだ。
病人を助けて、地獄にいくのを防いでくれる
つまり、地獄の釜にふたをしてくれるので、この名がついたという説もある。

スズメノヤリ(雀の槍) イグサ科
花茎の先につく頭状花序の様子が、大名行列の先頭で振り歩く毛槍に似ていることから。

トゲアザミ(刺薊) キク科
ノアザミより刺が多くまたその刺も長いのが特徴で四国の山地に多いそうだ。

ヘラバヒメジョオン?(箆葉姫女苑) キク科
茎は直立して、へら形の葉は互生し、ほとんど鋸歯がないのが特徴。

私はよくコケる。
何もない場所でもコケる。
注意力も散漫なので穴に落ちたり側溝に落ちたり物にぶつかったりする。
ついに先日、右足首を捻挫してしまった。。。
たいした事なくて3日もすれば痛みも和らいだのだが
足首がものすごく硬い事に気がついた。
足首に限らず体全部が硬いのだが、よくコケる原因は足首が硬いせいじゃないかと。
捻挫してから右足首を曲げたり伸ばしたりがキツくなってきた。
ほとんど動かない。
お風呂で足首を回すといいと聞いた。
リハビリは義母だけじゃなく私にも必要なようだ。

こちらでもほとんどの花をみることができますが、薊はまだです。
やっと立ち上がってきたかなという状態です。
ヘラバヒメジョオンは初めて認識しました。
近視だと仰ってましたよね、メガネも嫌だとも。
どうしても転ぶ確率、高くなります。
これ、経験則です。
お風呂のなかで、気長にストレッチしてください。
後々、大変ですよ。
今はいろいろな花が楽しめて・・・
うれしい毎日です。(^o^)/
さて捻挫とのこと気をつけてくださいね。
たいしたことがないと思っても
あとからでてきますから。医者に行かれたらはどうですか。
さて、いかれないのであればバンテリンコーワなどのインドメタシン入りの塗り薬を
塗るのも効果ありますよ。
とにかく十分気をつけてくださいね。
ヒメウズは、はじめて見る野草ですが、どこにでも咲いていますか?
右足首の捻挫は、どうですか?
病院に行かれたらどうでしょうか?
心配です。
我が家の近辺でも、野草を見かけるようになりました。
それだけ、暖かくなってきている…ということですね。(^^)
…んで、私もよく何でもないところで、つまづきます。
モノにもよくぶつかります。
その為、眼鏡は幾ら治しても歪んでしまいます。(^^;
腰が悪い人は、足が自分でも思っている以上に上がっていないらしく、その為、転んだりつまづいたりすることが多いようですよ。
私もそういうことに気付いてから、足を上げるように心掛けています。
少しはマシになったかなぁ~。。。(^^ゞ
捻挫、痛いでしょ。お大事に☆
キランソウは見つけましたが、スズメノヤリその他はまだ分かりません。
足首が少し良くなったら、平地を歩くときに足首を使うような歩き方をするといいかもしれません。
最近、コケる一歩前の状態によくなります。
平地を歩いていて、爪先がツッカカルんですよ。オットト・・です。
やはり、自然に足の上げかたが微妙に低くなってきたんでしょうね。
気をつけましょう。
「ヒメウズ」
我が家にも、3~4年前に、
いきなり繁殖しだして、益々増えてます。
花や葉がオダマキに似てるし、可愛いので
増えても良いか‥と思ってます。(笑)
でも、一体何処から来たのだろう?
老化はじまってますね。(笑)
私も時々一寸した、くぼみや
出っ張りにつまずいてます。
足首の招きが硬くなってるんですよね‥
歩く時に、たまには、意識して動かすようにしてます。
ちょびママさん、わたしもよくこけます。
平坦な道を歩いていても、うちのなかでも。
足元をよく見ずに、ぼ~っとしてるからやと
夫にいつも言われます。
生きかたも同じかも・・・(笑)
写真撮ることに注意がそれていますから。
お年寄りが転びやすくなるのは、上がっているつもりで
足先が上がっていないのが、大きな原因だそうですね。
ちょびママさん、まだまだお若いんですから老後に備えて
筋力アップしておきましょう。足首の柔軟性と
足先を上げる力もですが、大腿筋(太ももの筋肉)が
大事だそうですよ。
お風呂でのストレッチも頑張って!
私は、5年前に骨折したときギブスで固めていたら足首がほとんど
動かなくなって、一時は正座できなくなってましたが、
今はずいぶん動くようになって、ちょっと無理があるものの
正座もできるようになりましたよ。
ヒメウズとヘラバヒメジョオン、初めてです。
ヒメウズ、可愛らしいですね。
ヒメジョオンって、種類があったんだぁ~(^^;)
ムラサキケマンはちょびママさんの好きなヒメオドリコソウと
一緒に咲いていたんですね。
昨日はすみれの名前でお世話になりました。
リハビリから帰ってきました。
ちょっと疲れました。
で・・・お花を見せていただこうと。
ムラサキケマン、名前も花も気に入りました。
なんか覚えやすく素敵な響きです。
よくこけますか。
リハビリはお年寄りに限らずいいようですね。
私は腿の筋肉がないので足を上げているつもりでもあがっていません。
特に今日は足のむくみがひどく、
足の裏も表も腫れていて、そう言うときは調子が悪いです。
足首と足の太さが変わらない。
どうしてこうなるのか原因が分からないので、
気にしても仕方がないですね。