
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ゴマノハグサ科
地面に這うように咲く。
湿気が多いのか、うちの庭にも生えている。
が、小さいながら私好みのなかなかキレイな花なのでそのままにしておいたら
あっという間に勢力拡大。
コケと言う名がつくのが分かる気がする。

ヒレタゴボウ (鰭田牛蒡)アカバナ科
別名アメリカミズキンバイ
よく見かける花で、群生する事なく咲いている。
私は別格よとでも言いたげに。。。黄色い花なのでよく目立つ。

アメリカアゼナ(亜米利加畔菜)ゴマノハグサ科
畔でよく見られるから畔菜。。。そのまんまだ。

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)キク科
この花の種も「ひっつき虫」
胸につけて勲章!と言って遊んだ記憶がある。

タカサブロウ(高三郎)キク科
別名 ボクトソウ(墨斗草)
人の名前っぽいなと思ったら
昔、高三郎という人が、この草を使って紙に文字を書いたからと言う説が。
この草の茎を切ってしばらく置くと切り口が黒ずんできて、文字が書けるそうだ。
それで墨斗草か。。。
これよりカヤツリグサ科。
花火のようでキレイだと思うが、除草が大変。

ヒデリコ(日照子)
夏の日照りの中でも茂るところから名づけられたそうだ。
ひしめき合うようにものすごい数、生える。。。

カヤツリグサ(蚊帳吊り草)

コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊り)

タマガヤツリ(玉蚊帳吊り)

ハマスゲ(浜菅)
カヤツリグサも種類が有りますね。でも農家の人にとっては厄介な存在なんでしょう。
ムラサキサギゴケ、特に会ってみたいです。
その点、ちょびママさんの写真はすごく分かるんですわ。
それでね、今までの野草や花を図鑑みたいにはしてくれないかな~と思ってるねんけどね。ブログでは無理かもしれないので、こんなHP作っちゃいなよ。
良く見ると、それなりに可愛らしいところもあるけど、やおおあり 小憎らしい雑草です。しっかし!ちょびママさんは物知りですね~~。そうそう アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)キク科…これって、私たちは子供の頃、“ばか”って言ってました。 今考えるとなんでだろ?って思いますが、人にくっつけて、ばかくっついた~~!!っ馬鹿な事やってました…はい。
ムラサキサギゴケ、かわいいですもんね。
よく似ている草にウリクサっていうのもあって、やっぱりかわいいですヨ。
アメリカセンダングサ、コセンダングサ…花の間は
ぽちっとした黄色がそれなりにかわいいけれど…
くっつき虫に変身するとやっかいですよね。
クックが近寄らないように要注意です。
植物がとてもお詳しいようで、今度うちの猫の額ほどの庭に勝手に生えて来た、わけのわからない(めちゃめちゃ繁殖力のある)草が何なのか見てもらおうかしら・・・。(見た目は、きゅーり、かぼちゃ、ゴーヤのような葉っぱをしてるんですけど・・・ただの草かも・・・)
イヌノフグリに似た花ですね。
うすむらさきがやさしげです。
カヤツリグサは、幼いころ、茎を四方に引っ張って正方形をつくり「はい、蚊帳が吊れました」などといって遊んだものです。
ところで
アルコールバトンが飛んできました。
酒豪の(独断と偏見?いや確信に近い(笑)
ちょびママさんにお答えいただけたらと、
TBしました。
よろしくお願いします。
このごろ(以前から?)よく勘違いするんです。
ということは帰化植物なのでしょうか?
ムラサキサギゴケというのですね
よく見かけるけど名前を知りませんでした
私も庭に移植しようかなと思ったことが
ありますが、やらなくて正解だったのね
花はかわいいのにね~
ちょびママブログにきてさ
私・・・愛犬散歩の時なんて草や花に目がいくの。
小さいころは、草花に感動して・・・
どんなちっぽけな花でも見つけると嬉しくなったのに、月日とともに目線がちがうものになっていいく・・・
このブログでそんな純真な心を取り戻せるような気がします♪
そんな、ちょびママにお礼を兼ねて・・・
ちゅっ♪