
近所の八幡さんの輪越し祭り
紙に人型をかたどった「形代」に名前と生年月日を記す。
この紙で体をなでて穢れを取ってもらい
(地方によっては枕の下に敷いて寝る所もあるらしい)
八幡さんに出向いて納め、輪をくぐってお祓いを受け、無病息災を祈念する。
輪越し。。。夏越祭りとも言うそうだ。


結婚するまで、神社とは縁がなく、こういう祭りに出掛けた事がなかった。
7月に入ると、氏子さんが一軒千円で「形代」を配りに来る。
毎年夫と連れ立って八幡さんに出向く。
人が多い場所、賑やかな場所が大好きな夫と、苦手な私。
上手に人をかき分けて歩く夫と
わざと私にぶつかってきてるのかと思うほど、はじかれる私。
初めの2年は2年とも離れ離れになり
肩を並べて祭りを楽しむ♪なんて私の思いはどこへやら。
3年目は夫のズボンのポケットをつかんでた、はずだった。
しばらくすると知らない人のポケットをつかんでる事に気づく。。。
この3度とも、帰りは激しい口げんかをしたと記憶してる。
4年目は10センチほどのヒモを持たせてくれた。
このヒモを持ち合ってたら大丈夫だろうとは夫の弁。
私は犬か。。。
私は言いたい!
ズボンのポケットよりも、ヒモよりも
もっともっといいものがあるじゃないか!と。
手をつなぐという行為は昭和17年生まれの夫の辞書にはないようだ。
ましてやご近所にある八幡さん。
顔見知りも多い。
恥ずかしいだろう、照れくさいだろう。
でも毎年迷子になり、途方に暮れる私の哀れさを分かって欲しい。
ヒモじゃなく手をつなごうと言って、きっぱりと断られた4年目。
それで私も諦めと言うか度胸がついた。
5年目からは私が夫を従えて歩いている。
私も結婚前はダンと二人でお祭りに行ったけど、ここ数十年?って事は…?
結婚以来行ってないって事でした(~_~;)
だから、手を繋ぐなんてとてもとても。
元々 結婚前から手なんて繋いでもらってないです!!
ったく!! 中年夫族は恥ずかしいんでしょうか?
息子がいるんですけど…
彼女が遊びに来て、たまに一緒に何処かへ行こうか…
そんな話になって、出かけるとお二人さん。
しっかりと手を繋いで、ちょっと 羨ましいかな~~(笑)
今度は眠り病のダンをお祭りに引っ張り出して
若い子のように手でも繋いであげようかな?(ちょっと やだけど…)
母が、手を触っても周りを気にして払うみたいなことしてました。
ちょびパパもそうなんですか・・・
父が、ちゅう♪するより恥ずかしいと言ってたことを思い出します(爆)
んん?
そうすると、恋人の場合・・・ちゅうの後に手をつなぐんでしょうか?
何てこと考えてしまったnene♪でした(笑)
義父母が生きてた時は
鎌倉の八幡様から人形が送られてきて
名前を書いてなでなでして
現金書留で送り返していたけど
亡くなってからは
来なくなって
ちょびママのブログを読むまで
そんな風習も忘れてたわ。
夫と手を繋ぐなんてしないな~!
それよりも「1時間後に神社の鳥居でね」と
現地解散しますね。
我が夫は私のアッチ!コッチ!に
付いて回るのが嫌いのようです。
一緒に行く意味ないじゃん!
幼馴染や知り合いがいっぱいいるところでは、無理ですよ。
何言われるか、たまったもんじゃないですからね。
ちょびママが引き連れるのが、正解だと思いますよ。
どこか、ふたりだけで、知らない町にでも行ったら、手、繋いでくれると思うけどな。
こんなお祭りがあるなんて、初めて知りました。
有名なお祭りは観光の目玉みたいになっていて
派手になる一方で本来の意味が薄れていくような気がします
夜の写真、よく撮れていますね
お祭りの雰囲気が伝わってきます
うちは手を繋ぎますよ^^
夫は足が速いので放したら置いていかれます;;
面白い風習ですね。
興味深く拝見しました。
しかし、伸介さん。照れ屋さんなのでしょうか。昭和14年生まれの私ですが、こんな時だけは手を握りますね。
迷子になられて、あとで捜しあうのが面倒ですから。
しかし、10センチのヒモのアイディアはいい。よくぞお考えです。
うちもやってみましょうか。
ご主人相当の照れ屋さんみたい。
でも無理ないかな。知った人のいない場所でなら照れも少しは減るでしょうね。
けれど、私たち夫婦も全然手を繋ぐことがなくなりましたよ。
だんだんと自然に。はぐれそうなときは私が夫の腕を引っつかみますが。(笑)
最後の1行には笑いました。それでいいんですよぉー
(あのね、私の方がちょびママさんより3つ年上って判明しました。
えへへ計算しちゃった。)
私と主人が並んで歩いていてふと気がつくと横に主人がいません。振り返るとはるか後方をマイペースでのんびりと歩く主人の姿がありました。私はいつもいらいらしながら立ち止まって主人が追いついてくるのを待ちます。「迷子になるから手をつないで歩こう」というと「恥ずかしいから嫌だ」思わず主人の首に縄をつけて歩こうかと思いましたよんw
以来なるべく一緒に歩かないようにしています。
私が住んでいるところは新興住宅地なので昔からのお祭りがありません。
自治会主催の夏祭りが小学校の校庭で開かれますが、やはり伝統的なお祭りとは感じが違うので、昔から伝わるお祭りが羨ましいです。
↓にあったちょびちゃんの寝顔とっても可愛かったなあ。