goo blog サービス終了のお知らせ 

イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

玉ねぎ収穫

2006-06-02 23:53:12 | 畑 野菜 果物

初公開!うちの畑。。。


サツマイモもすくすくと成長中!


私、初登場!
夫が知らぬ間に撮ってくれてた。。。お百姓さんらしく見えるかな?


油断するとこんな事に。。。
芯だけになってる部分を何枚かむしりとってキレイな中の部分は持ち帰って食す。
青虫が食べるほど美味しいんだ♪と思う事にする。


玉ねぎを引っこ抜く。
勢い余って2度ほど後ろのジャガイモの畝に尻餅をつく。
震度3程度の地響きがしたに違いない。。。


こうして広げて干して乾燥させる。


軒下に吊るして保存。
去年、皮をキレイにむいて干すと長く保存が出来ると聞き
そうしてみたが、あまり変わりなかったような。。。
でも、せっかく教えてくれたので今年も皮をむいて干してみる。



野菜の花たち


春菊


葱坊主


ナス


ブロッコリー


かぼちゃ


トマト
あっ( ̄□ ̄;) アブラムシがついとるっ!!


キュウリ
花の付け根に小さなキュウリが出来てきてるの、お分かり頂けるだろうか?


ピーマン


プリンスメロンかマクワウリ
私はメロンより昔懐かしいマクワウリが大好きだ!
夫の希望で、今年は初めてプリンスメロンも植えてみた。






上3枚ともジャガイモの花。
品種によって花色が違う。


じゃがいもを植えた

2006-02-13 00:00:00 | 畑 野菜 果物

散歩で通る土手辺りは毎年
黄色の菜の花に混じって白っぽい菜の花がポツポツと咲く。
四葉のクローバーを見つけた時みたいに、ラッキー♪と思うのは私だけかな?

畑にじゃがいもを植えた。
毎年、「男爵」と「メークイン」を植えていたのだが
今年は初めて「男爵」の代わりに美味しいと評判の「きたあかり」を植えてみた。
去年のじゃがいものように食べきれないほどの収穫になっても困るので
今年は1キロずつ、植える事にした。

久々の畑は緑のじゅうたんのようになっていた。
じゃがいもを植えた後、躍起になって草むしりを2時間くらいした。
。。。またまた腰痛(´ヘ`;)トホホ
こんなボロい腰で情けない。

これからは畑仕事が増える、草むしりもやらなければ。。。
考えてみればいつも「~しなければ」って気持ちに追いかけられている。
で、容量オーバーになると腰痛や
私が名づけた「何もしたくない病」になってしまう。
時間がないと言ってはイライラしてしまう。

時間は皆平等に24時間与えられてる。
やりたい事、やれる事、やらなきゃならない事、ちゃんと考えよう。
人に甘える事、頼る事を覚えよう。
自分で持てもしない荷物を抱えこみ、動けなくなっては皆に迷惑かけるより
自分が持てるだけの荷物と動けるだけの力を思い知ろう。
自分のためにも、周りの皆のためにも。。。

あともう少し

2005-09-16 11:44:12 | 畑 野菜 果物

稲刈り終了

我が家は中途半端(4反余り)に田んぼがある。
いっぺんに乾燥できないので全ての作業を半分ずつ、2度に分けてやる。
半分の量の、もみすり、袋詰めを昨日やった。
今は残りの半分を乾燥中。
乾燥が出来次第、もみすりをやる予定だが、まだもう数時間かかりそうだ。
少し暇ができた。



ご心配頂きました腰痛も、思ったほどひどくならず
仕事に支障ない状態です。
体の疲れより暑さにやられるって感じでした。

義母の方も体の不調と言うより
ある事が原因の精神面での不調でして
これも時間と共に改善されてきてます。

温かい励ましやねぎらいの言葉、どうもありがとうございました。




ボックセージ
青と言うより、キレイな水色で
散歩の時、遠目でもこの色が見えて吸い寄せられるように花の前に。。。
いい色だ~♪

イチジク

2005-09-04 00:00:00 | 畑 野菜 果物

カッシア(アンデスの乙女)

黄色のキレイな花が咲いてる♪っと近寄るとこの花だった。。。
というように、鮮やかで可憐なこの花をあちこちで目にするようになった。
木いっぱいに花をつけるのでとてもキレイだ。



畑に6,7本植わってるイチジクが毎日そこそこ採れるようになった。
さすがの夫もひとりじめ出来ないほどの量になった。
義母も嬉しそうに毎日食べている。
今度は義母の方がひとりじめしそうな勢いだ。

今日は少し遅めの8時過ぎにイチジクをもぎに行った。
台風の影響で雨が3日ほど続くらしいので
少し青いのももぐつもりで気合を入れて行った。



やられた。。。

少し行くのが遅くなると鳥に突かれてしまう。
去年はネットを張ってたらムクドリが引っかかっていた。
多分、ムクドリとヒヨドリの仕業だろう。
この後ろのイチジクも突かれていた。
1口、2口ずつ突いては次のイチジクを突くのもいる。
何て横着な、何て贅沢な食べ方なんだ(`ヘ´) ムゥッ

が、少し考えてみた。
イチジクで思い出すのはタッパー片手にいらっしゃるオバサマだ。
今年はまだお会いしてないのだが。。。
鳥に食われるのと、オバサマに連日来られるのとどっちがいいだろう?

田植え

2005-06-12 14:48:29 | 畑 野菜 果物


昨日、田植えをした。
朝5時起きして苗箱や肥を運び、雨の中、田植え開始。
と言っても私が出来る事といえば苗箱洗ったり、肥の補充くらい。
補植は義妹がやってくれる。
ご存知の方も多いだろうが、補植とは機械が植え残した所を人手で補う事だ。

田んぼに入っての補植は私にはムリ。
入ったが最後、2度と足が抜けなくなる。
義父に言わすとコツがあるそうだが、今更そのコツを授かる事もなさそうだ。

ここらあたりはお百姓一本で食べてる人はわずかでほとんどが兼業だ。
うちのように中途半端に田んぼがあるばかりに
親がうるさく言うからとか
荒らすわけにいかないからと言う理由で植えてる人が多い。
儲けらしい儲けはないし
水の管理や除草などめんどくさい事てんこ盛りだが
混じりけなしの新米が食べられるのが利点かな。

機械が壊れたら大変だ。
数百万円もするから気軽に買い換える訳には行かない。
我が家の農機の数々、間もなく寿命なのをだましだまし使っている。
コンバインは20年以上も使っておりメーカーさんに部品がないと言われた。
「新しいのを買わそうと思ってそう言うんだ」と義父は言う。
「年に一度しか使わないんだから20回ほど使っただけだ」とも言う。
「自分が若い頃は大事に使ったから何十年でも使えた」が口癖。

昔からのやり方をずっと通そうとする義父と
時代が変わったんだからそれなりにやればいいと対立する夫。
農繁期前後は我が家は口論が絶えない。
夫にしたらお米で食ってるんじゃないからという意識が強いので
細かい事まで口出しされるのがたまらないんだろうと思う。

義父はお百姓一筋できたからお百姓仕事には自信がある。
寝ても覚めても天気と田畑が気になるようで
のん気な私達夫婦が歯痒いんだろうなと思う。
私達が前々から遊びに行く計画を立てても
「百姓仕事は天気と相談せなならんのじゃ!」の一言で取りやめになる。
義父がやると決めた日が野良仕事日和になる。

時代が変わってきた事を認めず
お百姓以外の事に興味を持たず
人付き合いも古くから住むごく限られたご近所さんという世界に暮らす義父に
私たちの訴えは届くはずもなく
義父が元気な間は、義父の号令で動く毎日からは逃れられそうもない。

とうもろこしの花

2005-06-01 01:59:36 | 畑 野菜 果物
とうもろこしの花。

うちも3年前まで植えてたけど今は植えていない。
出荷するわけでもないのに義父がたくさん作り
200本くらいラップでまいて冷凍保存したけど結局食べきれず。
義父はせっかく作ったのに食べないと怒り
私達夫婦は連日とうもろこしを食べ
終いには、もう食べるのも見るのも嫌と、ついには恐怖症に。。。
そんな苦~い思い出から、とうもろこしは作らなくなった。

ご近所の畑を持つ人たちのほとんどがとうもろこしを作ってる。
背丈ほど伸びたとうもろこしが何列もになってきれいに整列している。
花が終わると実をつけ、脇差を差した武士のようになる。



ジャガイモ収穫

2005-05-25 16:12:07 | 畑 野菜 果物

昨日に引き続き、今日はジャガイモの収穫。
男爵2キロ、メークイン2キロを植えたら、こんなにとれた。
年寄り2人と私達夫婦の4人家族で食べる分にしては多すぎ。

友人知人、身内に配っても、かなりの量があまる。
毎年食べ切れなくて
シワシワになったジャガイモが相当量残る。
もったいないけど捨てる事になる。
出荷するわけじゃなし
私は1キロずつで十分と思ってるけど
2キロずつ植えろとは義父の言いつけなので背けない。

こうして天日で乾かしてから冷暗所に保存する。
リンゴを入れておけば発芽しにくくなると言うので
リンゴを買ってくるたび、一緒に入れておく。
それでも芽が出始めたら
軍手をはめて芽をひとつずつこそげ落とす。
夫はそんな私を見て、ケチだの貧乏臭いだののたまうが
食べるものを大事にして何が悪いと開き直っている。
もったいない精神は大事にしたい!!

【今日の鴨親子】
忙しくて未だチェックできず。
夕方の散歩の折、のぞく事にする。

玉ねぎ収穫

2005-05-24 11:30:12 | 畑 野菜 果物
収穫した玉ねぎの半量は身内や知人にあげて
残った半量は皮をむいて軒下に吊るした。
こうしておくと、うまく行けば半年近くはもつ。
それでもどうしても腐ったり芽が出てきたりするのもあるので
さっさと食べきってしまうのが理想なんだけど。。。

玉ねぎって匂いがキツイ。
手袋してたのに、洗っても洗っても匂いが取れない。
目も充血して涙がポロポロ出るし。。。

でもスライスして食べるとピリッとして美味しいし
熱を通すと甘みが出てこれまた美味。
なかなか主役は張れない玉ねぎだけど
存在感のある名わき役だと私は思う。

【今日の鴨親子】

事件発生!!
朝、いつもの場所に親鳥しかいなくて焦った。
橋まで歩いて反対側に渡って川を見ても小鴨の姿がない。
親鴨たちも行ったりきたりして子鴨を探しているようだ。



泣きたいくらい悲しくなってかなりの距離を探してまわったけど
小鴨の姿は見つけられず、肩を落として帰宅。
諦めきれない夫がさっきまた見に行ってきた。
ニコニコ顔で帰宅。
子鴨9羽全部揃って親鴨と元気に泳いでいたとの事。
いつもいる場所から200メートルくらい下にいたらしい。
何度もソコを通ったのに分からなかった。
どこにいたんだろう。
あの空白の数十分はなんだったんだろう。
ま、とりあえず無事でホッとした。
それにしても、この大繁殖した藻はどうにかならんものだろうか。



ジャガイモの花

2005-05-05 01:53:36 | 畑 野菜 果物
ジャガイモの花です。
お嫁に来て初めて見ました。
今日、1株掘ってみたら
まずまずサイズのおイモが幾つかついてました。
ジャガイモは植えても手が要らないので楽でいいです。
おまけに美味しいし♪

嫁ぎ先には多少の田畑があります。
お米と野菜を作ってますが野菜は自家用で出荷はしてません。

嫁に来て生まれて初めて百姓仕事しました。
道具の使い方ひとつとってもコツが分からないもので
とにかく力技で何とかしようとしたんですが。。。
クワの柄を2本ほど折りました(^。^;)
怪力の嫁さんが来たと
いい具合にご近所さんに顔を覚えてもらえました(笑)
今でもクワは苦手で
クワの代わりにスコップを使ってるので、これまた笑われてます。

野菜の種も見た事なかった私です。
どんな葉っぱをつけるのか
どんな花が咲くのか
どういう風に実をつけるのか、謎だらけでした。

野菜が美しい花をつけるのを知ってから野良仕事も楽しくなり
収穫の悦びを知り、苦手だった虫もかなり克服できてきた、かな。
それに何より
採れたて新鮮野菜を口に出来るって何て贅沢だろうと思う。

。。。と、今日はここまで。
とりあえず、いい事ばかりを綴ってみました(*^_^*)