goo blog サービス終了のお知らせ 

イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

大宮橋(西条市)

2009-01-25 01:38:49 | 
石鎚登山ロープウェイ乗り場の少し奥にある大宮橋
スキー場からの帰りに寄ってみた


こうして見ると何の変哲もないただの橋だが
この橋、平成17年度選奨土木遺産に認定されたのだ

【土木遺産とは】

土木学会が2000年に創設したもので
幕末から昭和20年代までに作られた土木施設の中で現存しているものを「近代土木遺産」と名付け
そのうちでも特に価値が高く貴重なものを「選奨土木遺産」として
毎年10件程度認定し表彰している
選奨土木遺産には今後良好に保存されれば
将来的に国の重要文化財として指定される可能性があるものも多く含まれている
土木学会としてはこうした「選奨土木遺産」を認定する目的として
「土木遺産の文化的価値の評価、社会への理解を訴えることによる社会へのアピール」
「先輩技術者の仕事への敬意、将来の文化財創出への認識と責任の自覚等の喚起による土木技術者へのアピール」
「地域の自然や歴史、文化を中心とした地域資産の核となるものであると認識することによるまちづくりへの活用」
「失われる恐れのある土木遺産の救済」などがあるとしている。
これまでに全国で137件が認定を受けている

Yahoo!辞書より抜粋

ちなみに内子の田丸橋も認定されている


おお~っ!
やっぱ選ばれただけの事あって格調高~い


1927(昭和2)年完成
橋長42.9m 幅員4mの鉄筋コンクリート開腹式アーチ橋
支柱と支柱の間もアーチになってる

そうと知ってたら川まで降りてって写真撮ったのに
この写真じゃ分かりづらい(涙)
寒いからと横着したのがいけなかった。。。

たまにお出掛けしたらあっちもこっちもって欲張ってしまう
やっぱ駆け足で周ると後悔するが事多いなぁ
場所を絞り、そのあたりをゆっくり散策する方が楽しいような気がする
次から、どこかへ出掛ける時はそうしよう!

かわべ浪漫八橋(大洲市)

2009-01-19 21:24:22 | 
蔵出し~♪大作です!

以前、内子の屋根付橋を紹介した→こちら

今回は大洲のかわべ浪漫八橋をご紹介!


龍王橋


龍王橋正面


橋の手前に八橋の看板有り!


秋滝橋

この公園内には宿泊施設もある

河辺ふるさとの宿 詳細は→こちら
昭和50年に廃校になった小学校校舎を改装し、昭和63年から公共の宿として営業


黒い屋根の建物は交流館「才谷屋」
坂本龍馬の生家の名を借りた、古民家風の離れ
囲炉裏やかまど、土間、お座敷、檜風呂、縁側など備えた純日本風の造りになっている
1棟貸切で自炊もでき
予約すれば、ふるさとの宿で食事もできるし、囲炉裏を囲んできじすきなどの鍋物を楽しむ事もできるそうだ

詳細→こちら


「坂本龍馬脱藩の三氏」の銅像
中央 坂本龍馬 左 沢村惣之丞 右 那須俊平

坂本龍馬脱藩の道→こちら


ふれあい橋


ふれあい橋正面


三嶋橋


洗濯物良く乾くだろな~(笑)
この生活感漂う感じがたまらない♪


帯江橋が見えてきた!


帯江橋


橋の上には椅子がたくさん!
憩いの場になってるんだろうな~♪


御幸の橋

橋を渡ると。。。

天神社


境内にある大ケヤキ




豊年橋


豊年橋正面


龍神橋


この橋と滝を見るには、こんな階段を下りていかねば。。。


橋から滝が良く見える


三杯谷の滝

内子の屋根付橋

2006-06-22 21:53:01 | 
愛媛の内子と大洲には雰囲気のある屋根付橋が幾つか残っている
6月9日、内子方面の屋根付橋を見に出掛けてきた


田丸橋
どこか「マディソン郡の橋」を思わせる?




どんどん山道を上がる。
こんな高いとこまでくると。。。


一面たばこ畑が広がる!


たばこの花!


これが弓削池にかかる太鼓橋


橋の向こうは弓削神社
苔むした大木が何本もあって厳かな空気が漂う。


橋はこんな造りになっている。


山道には水車小屋が。。。


別の水車小屋


水車小屋の向こうにもこじんまりした屋根付橋が。。。


屋根付橋の上から目を凝らすと木々の間から忘れられたような小さな水車小屋が見えた



また山道を行き、次の目的の橋、下の宮橋



内子、中山といえば栗の産地。
むせ返るような栗の花のニオイにやられフラフラになる。


栗・雄花   蝶は臭くないのか?


栗・雌花   これがイガグリになる

大洲方面の八橋はまたいつか訪ねよう。。。