RX-42

UC2013:厄年を迎えたガンダム&ゲーム好き2児のパパの物語です。

6月2日

2019年06月02日 | 日記

こんにちは。

先週トライエイジの対戦行ってきたと書きましたが、その時もらったPRカード開けるの忘れてて
最近になって開封したらナントまた出ました!!!今度は箔押し!!!

早速今まで使っていた箔無しをカードローダーから出して交換!
また刹那&ティエリアの時同様に箔無しを売りに行きました。

買値は800円でした。

売る前に売値観てみたら箔有りが2980円、箔無しが1980円だったので今回こんなもんでしょう。
私が利用しているネット通販では買値が900円でしたので妥当だと思います。
ちなみに箔有りが2000円だったのでヤッパ箔だねぇと実感しました。
今日は買取り査定開始時間までかなり時間あったのでその間一週間ぶりにトライエイジやっていたんですが、
SPライバルやるの忘れていたのでいい機会でした。 配信期間確か6日までだったかな?
 

難無くBMSゲット。まだ時間余っていたのでオペレーションのダブルオーでデュナメスRをゲット。
これは2回目でした。
しかしこのアクションでいよいよパーツのハロピーなどの必殺コスト-2系を手放す方もいるんではないか?
機体のステと共にインパクトあります。
そいえば時間潰しに書店でホビージャ◯ン読んでいたらデュナメスのMGが出ると記事が出ていました。
正統派に作り込まれた作例に好感しまして、まさにロックオンを象徴していてカッコよかったです。
その前のHJでは朽ちたダグラムみたいなボロボロのケルディムガンダムがカッコ良かったのであれは
本買っておけば良かったかなと思います。
あと月刊ガンダムエースにはトライエイジの記事もありました。残念ながらカードは付いていませんでしたが
新しいシステムが紹介されていました。
 

そして話変わりますが今日はこのDVD買ってきました。

マクロスゼロです。
全5巻セットで4000円だったんですが、隣にバラで1巻1000円で売っていたしレンタル落ちでないのでまあいいかと。
マクロスゼロは今のマクロス作品みたいに派手なアイドル演出は無いし、戦闘シーンもフルCGのせいか他の作品に
比べてかなり少ないと思いますが昔レンタルで何回か観ててこの作品でないと味わえないマクロスならではの爽快感が印象に残っていたので手元に残しておく事にしました。ロイフォッカーの機体がバルキリーの原型とも言えるF14A
トムキャット(トムクルーズのトップガン)好きでもあるので(笑)
ちなみにマクロスにCGが取り入れられたのはマクロスプラスだと思うんですが、劇中の機体シーンのフルCG化は
マクロスゼロが初めてだと思います。今観るとキャラクターとのバランスで荒さもあると思いますが、この辺りは
同じくATのみが完全CG化されたボトムズのペールゼンファイルと同じで実験的だけど斬新だと思います。
こういった作品があったからこそ、この後CG技術が発達してCGだと意識しない位まで融合していったんだと思います。もうCG化だけで喜ぶ時代ではなくなりましたからね。
映画ではアニメや漫画の実写化でにぎわっていますが、そのうちハリウッドがファーストガンダムに手をつけそうで
正直怖いです。その前に究極のメカゴジラを作ってロボコップを初めて観たようなインパクトが欲しい。
実は最近発売されたガンダムNTのDVD買うかこっちかで悩んでいたんですが、ガンダムだけはゲーム以外アニメの方が
観ていて落ち着くと思うんだけど....

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月26日 | トップ | 6月9日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事