goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

講習会

2013年10月16日 21時25分49秒 | 資格

Dscn4895

「屋外広告物に関する講習会」

屋外広告業 業務主任者資格取得のための講習会。

9時30分から16時00分までみっちり。

参加者は70~80人ぐらいだったでしょうか。

私は持ってる資格(2級建築士か1級建築施工管理技士)のお蔭で、

施工講義が免除だったので14時20分で終了し、修了証明書を頂き退出できました。

同じく免除者が4~5人程かな。

 

 

 

何のために必要か? 

 

選挙の時に市内のあちこちに建てられる候補者ポスターの掲示板。

あの仕事を請け負うためには、この業務主任者が居ないとだめなのだそうです。

会社では社長が既に受講済みなのですが、 

今回、専務と私が受講するようにとの指示だったのです。

 

 

しかし、こんな多くの他の方々は何のために?と考えていました。

ある方が休憩時間に講師の方に質問していた内容は、

来年の国体に向けた「のぼり」の受注関係みたいでした。

なるほどね。

「のぼり」もちゃんとした屋外広告物なんですね。

建てて廻るにも資格が必要なんですね。 

 

そして、意外な知り合いに会いました。

休憩時間に廊下へ出ると、資料本を売りに来ていたのが昔のPTA仲間M尾さんでした。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票

2013年10月11日 00時02分41秒 | 資格

2級土木施工管理技術検定 実地試験の受験票が届きました。

試験日は10月27日(日)

受験地は九州産業大学(1号館)

 

明日から勉強始めます。

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅省エネ施工技術講習会

2013年09月14日 22時40分38秒 | 資格

Dscn4574

はじめちゃんに誘ってもらい参加しました。

 

 

簡単に言うならば、木造住宅での「断熱材の入れ方」ってとこかな。

いや、手間は手間だけど、せっかくやるなら正しく施工しないとね。

大変勉強になりました。

頂いたDVDを焼き増しして大工さんにも勉強してもらおっと。

はじめちゃん、お声掛けありがとうございました。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ2週間後

2013年06月01日 00時29分04秒 | 資格

危険物試験の受験表をダウンロードしました。

ネットで申し込んだんですが、メールで連絡が来るんですね。

Dscn3017

 

切り取り線に沿って上下を切り離し、折って糊付け。

Dscn3018

 

 



写真を貼って、名前を記入。

受験票の完成です。

Dscn3019

 

次女にこれで勉強すれば合格できると渡された教科書。

Dscn3020

16日が受験日です。

 
 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦や!

2013年04月18日 21時01分45秒 | 資格

Dscn2345

今日出しました。

 

今年は早めに試験勉強に取り掛かる!

つもりです。

 

昨年「学科」は合格、「実地」が不合格でした。

今年は「実地」(学科免除)に再挑戦です。

 

試験は半年後です。

 

 

 

妻も資格取得に向けて勉強しているようです。

次女は昨年危険物丙種に合格したので、今度、危険物乙4種(乙は全部で6種)を受験だそうです。

 

この危険物、試験会場が大村工業高校と諫早農業高校で受験が可能です。

 

で、

私は危険物を持たないから、

「そんなら危険物受けてみっか~!」

という事で、

 

いきなり乙1種を受けようかしら、と次女に相談したら、

丙種から受けなさいと言われましたので、素直に丙種を受けることにしました。

先ほど電子申請で申込みを済ませました。便利やなぁ。

試験日は6月16日(日)です。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする