goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

山田堰跡(2019年5月)

2022年06月19日 | コダのダムめぐり
高知県へ戻って、香美市土佐山田町小田島の物部川にきたクワよ😊
ここには何があるクワか?😌

物部川右岸9K/600の看板のある土手の内側になんかあるクワ😊

川に向かって斜めに延びているクワよ😌

下に下りてきたクワ😊
これは山田堰跡クワ😊
物部川を横断する長さ327mの湾曲した斜め堰で、寛永16年(1639年)から寛文4年(1664年)までの26年間にわたる難工事の末、完成したそうクワよ😌
東岸に二用水と西岸に四用水を引き、香長平野の灌漑と水運に大きな貢献をしたそうクワ😌
昭和48年(1973年)上流に物部川合同堰が作られたので、その役割を終え撤去するに当り、東岸に20m、西岸に70mを残し物部川緑地公園として保存したそうクワよ😌

山田堰跡近くには石碑も建っていたクワ😊
大きい方が山田堰土功組合の碑で小さいのが高知県史跡山田堰の石碑だったクワ😌

江戸時代にこの川を横断する長さ327mの堰を作ったクワか💦
すごいクワなぁ😌

土手の外側にもなんかあるクワよ😊

ここに説明板があったクワか😌
昭和58年中井取水口裏に「山田堰記念公園」をつくり、取水口の一部を復元し「山田堰の碑」を建立したって書いてあったクワ😊
さっきのは復元された取水口だったクワか😌
そしてここが山田堰記念公園なのクワね😊

今度は立派な高知県史跡山田堰の碑があったクワ😊

そして山田堰記念公園の石碑もあったクワよ😌

ここに来るのはちょっと分かりづらかったクワけど、野中兼山や昔の人々の偉業の遺構を見ることが出来てよかったクワ😊
コダがお送りしたクワよ😌

大轟の滝(2019年5月)

2022年06月19日 | 徳島におでかけ
コダちゃんのダムめぐりに付き合って徳島県那賀郡那賀町へ😌
大美谷ダムから国道193号へ戻って、さらに奥へとドライブしてゆくと道沿いに大轟の滝が見えてきたよ😊

道路からベストアングルで見える大轟の滝😊
お水の色もきれいで素敵な滝だったなぁ😌

道路からよく見えるのはいいんだけど駐車場とかないんだよね😅
大轟の滝の石碑や看板もなし😅
唯一あるのは道路標識のこの看板😌
この看板の横に階段が😊
遊歩道になってるみたい😌

少し歩いて見たんだけど全然滝見えないし、どこに行くのか目的地もわからない😅
滝の方に下りてく遊歩道かと思ったけど違ったみたい😌

遊歩道の看板😅
遊歩道なのはわかるから道標が欲しかったよね💦

結局大轟の滝の近くへ下りてゆけなかったよ😌
そもそも下りられなかったのかもしれないね😅

大美谷ダム(2019年5月)

2022年06月19日 | コダのダムめぐり
こんにちはオイラコダクワ😊
今回は徳島県那賀郡那賀町にある大美谷ダムにきたクワよ😊
高知県物部川沿いの国道195号をドライブして四ッ足峠トンネルで県境を越え、さらに国道193号から大美谷川沿いの道を遡ってやっと到着したクワよ😅
ここは四国電力の水力発電用のダムクワな😌

那賀川水系大美谷川にあるアーチ式コンクリートダムクワ😊

堤頂長86m、堤高31.5mなんだそうクワよ😊
きれいなアーチクワなぁ😌

天端は残念ながら立入禁止クワ😞
よんでんこちゃん(オイラ命名)がダメってゆってるくわな😅
入口には年季の入った、大美谷堰堤のプレートがあったクワ😊
堰堤って刻まれていたクワから古いダムクワかも😌
後で調べたら1960年完成のダムだったクワよ😌

ダム名の石碑などはなく、大美谷ダムの手作りっぽい看板が立っていたクワ😌

注水口から勢いよく水が流れてきているクワよ😲
この水は全長12.5kmの水路によりダムへ導かれた水なんだそうクワ😌

ダム湖の水の色、きれいクワなぁ😊
奥に見えるのは右が鋼製ローラーゲートで、左は取水口で広野発電所へ送られているらしいクワ😌

ダム湖中程に吊り橋があったクワ😊

吊り橋から真正面のダム堤体を眺めたクワ😌
お天気がよければ、きっともっときれいな色のブルーだったクワなぁ😅
残念クワよ😞

堤体近くの道路沿いに階段があってダムを上から眺めることができたクワよ😊
きれいなアーチと注水口から勢いよく流れる水がよく見えたクワね😌

以上で大美谷ダムのダムめぐりはおしまいクワ😌
オイラが行った2019年はまだ大美谷ダムのダムカードはなかったクワよ😌
その後、ダムカードが出来たそうクワ😊
配布場所は小見野々ダム管理所クワけどコロナでお休みしているそうクワ😞
配布再開されて、オイラがまた徳島へ行くことがあったら貰いに行きたいと思っているクワ😊
楽しみクワね😌