goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

小幡でお花見・2(2025年4月)

2025年08月27日 | 群馬におでかけ
4/9(水)
ピースくんだよ😊
織田公公園の後、コダちゃんに付き合って「雄川堰遊歩道」を散策🚶
遊歩道沿いにはあんまり桜咲いてなかったなぁ😌

遊歩道を少しそれて、赤城神社へ⛩️

お参りしてこ😌

正面はこっちだったかぁ💦
何故かぼくたち、横から入りがちだね😅

神社の桜🌸

「雄川堰遊歩道」の散策再開🚶
ソメイヨシノは咲いてなかったけど、花桃や、

水仙、

八重桜?なんかが用水路沿いに咲いてたよ😃
色んなお花が咲き誇ってたねぇ😊
春だね、春なんだなぁ〜😌

そして、大手門の交差点まで来たよ🚶
約500mにわたって続く桜並木🌸
以前、道の駅甘楽に来た時に、ここの前を通って、桜の季節になったら絶対お花見に来ようって決めてたんだぁ〜😊

「〈桜〉開花基準木 甘楽町」の標柱があるよ😊
この桜の木なのね😌

歩道側から見た桜並木🌸
歩道側だと雄川堰が低くて桜と一緒に見えないのかぁ😣
ちょっと残念😅

小幡交差点のとこに「ようこそ 城下町小幡」ってあったね😊

道路沿いの方が桜の眺めが良さそうだけど、県道だから車たくさん通るんだよね😅

雄川堰に架けてある石橋?の上で、なんとか撮れた雄川堰と桜並木🌸
ここの桜並木は、車で通り過ぎながら眺めるのが、きれいでいいのかもしれない😌

桜並木のお花見をして、小幡交差点を道の駅甘楽方面へ🚶
色んな所にお付き合いして、すっかりお昼ごはん食べそこねちゃったの😞
だから道の駅甘楽でお昼にしようと思ったら、人がいっぱい😲
前に来た時は、のんびり出来ていいとこだなぁって思ってたのにぃ〜😣
お花見の季節はどこも混むんだね💦
残念だけど、パス😅

道の駅甘楽からは、「遊歩道せせらぎの路」を通って楽山園へ戻ることにしたよ🚶

雄川沿いに歩いて行けるのいいねぇ😊
桜並木もあったしね🌸

こちらは、シダレザクラ🌸

そして長岡今朝吉記念ギャラリーの下から、楽山園方面に上がってきたよ🚶
ここのシダレザクラ、下から見上げて見たから青空に映えてとってもきれいだったなぁ〜😃

そしてこの日は、お外でごはん食べるのを諦めて、おうちに帰って食べたんだっけ😞
あ〜ぁ、せっかくおでかけしたのに、お外ごはんがないなんてがっかりだよ😔
でもまぁ混んでたから仕方ないか😌
お花見楽しかったし😊
次はおいしいごはん食べに連れてってよね〜😋

雄川堰(2025年4月)

2025年08月27日 | コダのダムめぐり
4/9(水)
オイラコダクワ😊
みんなと遊びに行った小幡には、雄川を水源とする用水路の「雄川堰」というものが流れていたクワ😊
江戸時代初期に織田氏や松平氏によって整備されたそうクワよ😌
そんな昔からある水路が現在も残っているなんてとっても興味深いクワ😃
とゆうことで、オイラは「雄川堰」を見ていくクワな😊
こちらは雄川堰(小堰)の「矢羽橋・分水路」クワ😌
雄川堰(小堰)は、雄川堰の水を、陣屋内の家臣の屋敷に配水するために張り巡らされた、巾30〜50cmの用水路クワな😊
ここ、矢羽橋・分水路の、矢羽橋は、織田時代の厄除けとして鬼門を指している橋なんだそうクワ😌
橋の西側に分水嶺があり、武家屋敷の敷地に水が引き込まれているそうクワよ😊

こんちゃんが行った、織田公公園から歩いてきて、雄川堰遊歩道の入口に来たクワ🚶

これが甘楽町を南北に流れる雄川堰クワね😃
石碑も建っていたクワよ😊

古くから住民の生活用水や灌漑用水として多目的に利用されてきた用水路なんだそうクワ😌
遊歩道を歩いてゆくと、「一番口取水口」があったクワ😊
雄川堰には、織田氏の陣屋構築以来、3箇所に取水口が設けられていたそうクワよ😌
取水口から引き込まれた水が、さっき見た雄川堰(小堰)などに流れて行くのクワね😊

一番口は一升枡の大きさとなっているそうクワ😌

きれいな用水路クワなぁ〜😃

現在も大切に利用されているみたいクワ😌

こちらが「二番口取水口」クワか😊
二番口は五合枡の大きさなんだそうクワ😌

ここにも「雄川堰」の案内板があったクワ😊
そして、ここで一度遊歩道が途切れたクワよ😌

でもちゃんと道標があるから大丈夫だったクワ😃

無事雄川堰遊歩道の続きに戻ってこれたクワ😊

そして「三番口取水口」も見学できたクワよ😊
三番口は、三合枡の大きさだったそうクワ😌

最後は雄川堰(大堰)の1番の見所、水路沿いに咲く桜並木クワ🌸
ここはピースくんが沢山写真を撮っていたクワよ😃

オイラは、こっちの方が興味シンシンだったクワ😊
真ん中は、「雄川堰」の歴史的価値に関する国の認定の認定証クワよ😃
日本名水百選(1985年)、水の郷百選(1995年)、疏水百選(2006年)、土木学会推奨土木遺産(2010年)、歴史的風致維持向上計画(2010年)と、沢山認定されているクワ😌
左は、その内の「土木学会推奨土木遺産」のプレートクワな😊
右は、国際かんがい排水委員会のもので、「ICIDかんがい施設遺産」に登録されたそうクワ😌
「雄川堰」すごいクワな〜😃


城下町小幡(2025年4月)

2025年08月27日 | こんちゃんのお城めぐり
4/9(水)
再びのこんちゃんです😊
楽山園で御殿跡を見学した後、城下町を散策しました😌
楽山園の中門から延びる御殿前通りです😊
小幡藩織田家と小幡藩松平家、歴代藩主の幟が並んでいました😊

御殿前通りは、城下町の風情を感じられる町並みでいいですねぇ😌
道案内に、「旧小幡藩武家屋敷 松浦氏屋敷」とありました😊
行ってみましょう🚶

少し歩いてゆくと、「群馬県指定史跡 旧小幡藩武家屋敷松浦氏屋敷」の石碑と案内板がありました😊
甘楽町が色々整備しているようで、とても分かりやすかったです😃

石碑に乗って記念撮影📷️
松浦氏は、小幡藩中老を務めた4代元寛が職を退いた慶応3年(1867年)頃にこの屋敷を賜ったと伝えられているそうです😌
屋敷は、主屋・庭園・小堰等が江戸時代から残っており、小幡藩上級武士の屋敷構えを良好に伝えるもので、県内でも希少な建物なんだそうです😊
町では、建築調査や発掘調査の結果に基づいて、主屋・庭園等の復原的整備を行なったそうです😌

中へ入ってゆくと建物が見えてきました😊
主屋は木造平屋建て寄棟造り茅葺きです😌

主屋の南側に庭園がありました😃
雄川堰から導水し池を作り、築山・庭石や植栽により作庭しているそうです😊

主屋の中も見学しましょう😊

茅葺き屋根がすてきです😃

松浦氏屋敷を見学した後、甘楽総合公園に寄ってから、織田宗家七代の墓を目指しました🚶
私たちは、通りに出て見つけた「織田家七代の墓駐車場」の看板のある坂を上って行きました😊

こちらは、崇福寺です😊
4代小幡藩主・織田信久が織田家歴代の菩提寺とする為、廃寺だった崇福寺を3年の歳月をかけて再興したそうです😌

境内に位牌堂がありました😊
織田信雄をはじめとする10体の位牌が祀られているそうです😌

この先が、織田氏七代の墓のようです😊

初代信雄から七代信富までのお墓が並んでいました😌

墓石はいずれも五輪塔で、お墓保存の為に御霊屋を整備したそうです😌


墓所周辺はほとんど整備されていなかったそうですが、今では城下町小幡を見下ろす、すてきな公園になっていました😃

整備された織田公公園の入口はこちらだったようです😌
敷地を囲む織田式塀がカッコいいです😊

その後、雄川堰遊歩道を散策して、大手門跡に来ました🚶
案内板の手前に、大きな石が残っていました😊
立派な門が建っていたのでしょうね😌

以上で、城下町小幡めぐりはおしまいです😌
お城めぐりとはまた違って、興味深かったです😊
こんちゃんがお送りしました😊

小幡でお花見・1(2025年4月)

2025年07月21日 | 群馬におでかけ
4/9(水)
ピースくんだよ😊
楽山園見学の後は、小幡をまち歩き🚶
そうゆうば、この日のおでかけ、目的は、お花見だったっけ😅
楽山園内では、ソメイヨシノあんまり咲いてなかったね😌
でも楽山園お隣、旧甘楽町立第二中学校のグラウンドで、ソメイヨシノを発見🌸

どんどんお花見しようと思ってたんだけど、まだまだこんちゃんにお付き合いすることに😅
「群馬県指定史跡旧小幡藩武家屋敷松浦氏屋敷」を見学したよ😌
そしたら入口に、「甘楽の雛祭り」の幟がたってたの😊

4月に入っていたけど、まだお雛様飾ってあるの?😌

お〜、立派な七段飾りのお雛様が、入ってすぐの板の間でお出迎え🎎

オクノマにも、2つ飾ってあったよ🎎

武家屋敷の前の道を歩いていくと、突き当たりに大きな公園が見えてきたよ😊
「甘楽総合公園」だって😃

1段低い所に大きなグラウンドがあって、その向こうに桜が見えるよ🌸
行ってみよ〜😃

すぐそばの雄川とグラウンドの間にある道が桜並木になってたよ😊
きれいだね〜🌸

グラウンド側から見た桜並木🌸

きれ〜🌸
反対方向からの桜並木🌸

雄川沿いに咲く桜🌸

ちょうど見頃だったよ🌸





こちらは、こんちゃんにお付き合いして訪れた、「織田宗家七代の墓」に整備された「織田公公園」😊
ユキヤナギがきれいに咲いてたなぁ😌


国指定名勝 楽山園(2025年4月)

2025年07月09日 | 群馬におでかけ
4/9(水)
ピースくんだよ😊
この日のおでかけは、歩きたくなるまち「小幡」😌
以前、道の駅甘楽に遊びに来た時、雄川堰沿いの桜並木を見つけて、桜の季節にもう一度来たいな〜って思ってたんだ😃
最初に群馬県内唯一の大名庭園「国指定名勝 楽山園」に来たよ😊
それにしても前回のこんちゃんったら、相変わらず熱量ハンパなかったよねぇ😅
ぼくはいつも通り、ゆる〜くお送りしちゃうよ😌

御殿部分はこんちゃんがじっくり見学してたから、ぼくは庭園部分をゆっくり散策😊
昆明池のほとりにシダレザクラが咲いてたよ🌸
ちょうど見頃だったなぁ😌

庭門のそばにも桜🌸
種類はわからないけど、まだ五分咲きくらいかな😊

池のほとりに、また違った種類の桜が咲いてた🌸
池の向こうに見えるのは、腰掛茶屋と梅の茶屋だよ😊

流れの方向から見た庭園😌
右手に見えてる腰掛茶屋は、全国でも珍しい五角形の形をしてるんだって〜😃

庭園全景が見渡せる高台に建てられた、梅の茶屋😊
屋根が茅葺、庇がコケラ葺きの建物😌

中はこんな感じ😊
藩主が休憩したり庭園の景色を楽しんだりしたそうだよ😌

縁側で見つけた桜🌸
これはソメイヨシノかな?😌

お部屋の中からお庭眺めるの、とっても贅沢だなぁ😊
えっへん、ぼくお殿様〜😃
ぺろちゃん「ぼくがお殿様でち😌
こんちゃん「いいえ、ワタシがお殿様です😌」
ピースくん「え〜、そんなぁ〜💦」

腰掛茶屋の近くから、橋を渡って昆明池に浮かぶ中島へ😊

中島の岩の上で記念撮影📷️

お天気良くて気持ちいいなぁ😌
ぺろちゃん「ぼくの大好きなスタンプないでちねぇ😞」
こんちゃん「ピース氏!もう一度御殿跡を見学しに行きましょう😃」
ピースくん「いや〜、ぼくはもういいかなぁ😅」

中島から見た滝口方面😊

オススメ散策ルートに沿って南東庭園に来たよ😃

少し高くなってるビューポイントから眺めた南東庭園😊
泉水と凌雲亭が見えたよ😌

園内をぐるりと散策して、昆明池のほとりのシダレザクラの前に戻ってきたよ😃

せっかくの見頃なので花ピー🌸

…からのズーピー(ズームdeピースくん)🌸

最後に、突然登場よ〜ちゃん😅
よ〜ちゃん「よっちでぇ〜す❗
楽山園前の駐車場で、カラーマンホール見つけましたぁ~😆
超カッケー織田信長デザインのカラーマンホールでぇ〜す😆
「覇王織田信長血脈の地 甘楽町」って書いてありましたぁ~😌」