goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

まんしゅう蔦屋店(2019年4月)

2022年06月12日 | 高知におでかけ
高知市にある蔦屋書店にきたよ😊
広々としたインダストリアルシックな建物にあるスタイリッシュな大型書店…って横文字ばっかでさっぱしわかんないけど、おしゃれなフードコートがあるってゆうからきてみたよ😌

でもまぁ今回は食べたいものがあってきたんだけどね😊
どこにあるかな?😌
入ってみるよ~😊

あったよ😊
まんしゅう😌
ここのじゃんめんってゆうのテレビで見て食べにきたの😋

これこれ😌

これがじゃんめんかぁ😊
コロンブスの茶卵かけごはんもつけちゃった😋

ホルモン、ニンニク、ニラ、卵、豆板醤の入ったとろみのあるスープにストレート麺😌

もひとつはじゃんめんハーフ😊
最後スープに残ったごはん入れて食べちゃった😋

ごちそうさまでした😌
ここには外にテラス席もあったよ😊
今度はここで色んなお店の買って食べてもいいね~😌
また来よっと😊


南国サービスエリアのお国じまんカード(2019年4月)

2022年06月12日 | 高知におでかけ
よっちでぇ~す😆
南国サービスエリア上り線にきてまぁ~す😊

よっちマンホールカード集めが終わってしまってつまらないから他のカード貰いにきましたぁ~😊

これこれ😌
NEXCO西日本ドライブキャンペーンお国じまんカードラリー2019のお国じまんカードでぇ~す😊

サルタヒコくんがよさこい鳴子踊りしてるでぇ~す😊


轟の滝(2019年4月)

2022年06月12日 | 高知におでかけ
この日は香美市香北町にある轟の滝におでかけ😊
物部川支流、日比原川にある滝だよ😌
轟の滝観光案内図によると、一周約1kmの遊歩道が整備されているみたい😊
スタートは滝の茶屋前にある、日本の滝百選轟の滝の石碑から😌

石碑から左へ道路を約300m歩くと遊歩道入口があったよ😊
では行ってみよ~😊

遊歩道の階段を下りるとすぐに展望所があったよ😊

展望所からの眺め😊
日比原川の清流が白亜紀の礫質砂岩の断崖を約80m、3段になって落下する滝なんだって😊
特に上段の滝壺は、径約15mの見事な円形の甌穴だそうだよ😌
確かに上の段の滝壺きれいにまぁるいねぇ😊

展望所の横に高知県天然記念物及び名勝 轟の滝の石碑があったよ😊

滝より高い位置から滝を眺められるなんて面白いねぇ😊
下からじゃぁ上の段の滝壺なんて見えないもんね😌
いい場所に展望所あるねぇ😊

遊歩道は展望所から滝の下へ一気に下りてゆくよ💦
山の中だけどコンクリで舗装されてて手すりもついてる😅
でもこの手すりちょっと信用できない😒
昭和の観光地の整備っぽいからだいぶ年季入ってる感じするもん💦

あっという間に下から滝を見上げるようになっちゃった😊
もっと滝の近くまで行けるようだから行ってみるね😌

滝の下まできたよ😊
滝の目の前にすっごくおっきい岩があってよく見えないなぁ💦
よしっこの岩登ってみよう😁

岩をよじ登って滝の真下へ😌

岩の上から覗き込んでやっと一番下の滝壺が見えたよ😊
もうちょい日差しがあったらすっごくきれいな色したんだろうなぁ😅
残念💦

轟の滝へはここが最接近😌
下から眺める滝は迫力あったな~😊

少し戻って赤い吊り橋で川を渡るよ😊

そしてここからは上り😅
滝1つ分下ったんだから滝1つ分上るんだよね、やっぱり💦

少し上って滝の方を見ると、さっきよじ登った大きな岩を横から見れたよ😊
あの岩(地盤?)に遮られて滝の水が横に流れていってるんだね😌

滝の脇を上ってきたみたいで上段の滝壺が見える場所があったよ😊
すごくきれいなブルーの滝壺😌
この滝壺の主と玉織姫という平家の落ち武者の娘が結ばれたという伝説があるそうだよ😌
神秘的なとこだったなぁ😊

そして上りきったとこには轟神社が😌
轟神社にはこの滝の神が祭られているそうだよ😊
お参りしていこう😌

鳥居のある道路沿いに出て、そこから最初の滝の茶屋前まで戻ったよ😌

滝の茶屋から右手の道を少し上っていったところにある、耳の神様にもお参りしてきたんだ😌
ぼくちょっとパワー感じちゃってる?😌