今朝、花壇に霜がうっすらと下りているのを発見
外の水槽には氷が張っていたって
嫌いな冬が近づいてきたなあ
今週は、九州にも雪が降ったとか
職場のモミジがきれいなグラデーションになってきたピラカンサ
たわわに赤く
姫リンゴの木も
赤い実をたっぷりと
渋み多いけど
かじるのが好き
サークルお仲間と集合
待ち合わせの文化センターでは、国際理解のイベントで
大賑わいしていたいつも通る
バイパスの通りにある老人介護施設に
公民館まつりの後から半年練習してきた曲
全曲とも全員でのアンサンブル
大好きな「世界に一つだけの花」で満足~
お母さんがデイケアに通っているお姉さん
ステキにまとめてくれた
打ち上げファミレスに寄ったけど、1つも撮らなかったあちこちの
お土産もらい~パパちゃんは
四国にまで出かけて行って~
実家から
虫食いどろんこの小松菜&カブが届いた~
ねりもの全種類おいしかった~
周りは自然いっぱい
ラテンの楽器をやってみない
え ラテン?
職場のお姉さんに誘われて、若いお兄さんものって3人で参加職場から5分くらい
4Fまで上がると、いい景色~
部屋にはいろんな楽器が並び
ボンゴやコンガが楽しそう~和太鼓も多
キューバ系&サンバ系
明るい感じでのりのりになってく
マラカス・ギロ・クラベスなど、
みんなで交代しながらたくさんの楽器をお試し
誘ってくれたお姉さん(私より1つ下)いろんな楽器をやってるから
付き合ってくれたお兄さん(娘より1つ上)吹奏でチューバやってるから
指導者にラテンのズボンを借りて
喜んでる二人
チーママ必死
楽器ごとにリズムが違うから合わせるのにた~いへん
時々窓から見える ゴーと音がするたび思わず
3時間ほどが短かったような~
合わせる難しさ~ & 楽しさ~
いい経験ができた
終わりのおまけーーー指導者が1つ用意
20数名に「5月生まれの人~」
「はーい!」 チーママ含めて5人くらい
「その中で血液型がB型の人~?」
「はーい!」 って私だけ???
チョイ遠慮
みんなで少しずつ~って提案したんだけど、
あなただけに!と言われ持ち帰った 重いなあって思ったら
大きいバームクーヘン
次の日、お姉さん&お兄さんにおすそ分け今年は、当たりが多いなァ
暑い夏だ チーママが1番燃える夏祭り~
わ~い
第3の土日がいつになく遅い日付
おかげで梅雨も明けたし~
19日 土曜日公民館に6時半集合
去年までより30分遅くなった 10年前までは5時半集合だったもんなあ
地域から騒音苦情がこないようにらしいお神酒で乾杯
ロースのカモ 下の娘は、毎年これを楽しみに早起きしてる
セットして
屋台の車で朝囃子へ
御幣(みてぐら)の紙垂も
本番まで雨にあたることなく
去年は・・・ そうだった台風のために神輿満喫~
久々にたっぷり担げたけどーーー
でもねえやっぱ山車に乗って叩きたい
・吹きたい
お祝い受け付けに間に合うようにと美容室へ去年の派手さはない
カスミソウが涼しげでうれぴー
若いお姉さんまねてツートンマニュキア
ペティキュアにはラメを入れず青だけで
年に2、3回しか使わないから、赤系はビンの中で固まってしまって
午後の予定は子ども神輿について~
大人神輿にも???
まずはお昼をいただいて
今まで乾麺だったのにゆで麺
ミョウガもついてるし
熱々うどんに、みんな汗だくで
おにぎりはコンブ&ウメ(食べなきゃ分からないスリル)
子ども神輿についていき
今年初、大人神輿にもついて行く中山道を
休憩ごとにもらったのは
飲み放題・・・コーラ・ウーロン茶・サイダー・CC・アクエリ・リンゴジュース
食べ放題・・・焼き鳥・コロッケ・チキン・キュウリ・唐揚げ・マグロ刺し身
この後スイカも出たっていうけど、7時で抜けて平方までコーラスに
引き止められたけど、どうしても「鉄腕アトム」が歌いたい
ずっと何年もさぼってきた7月第3土曜のサークル
午後のビールをガマンして、お祭り頭で行ってしまった
20日 日曜日朝囃子の前に
いつものお赤飯で乾杯
午前中は、屋台車で地域を回り続け~
ちびっ子達はお昼で解散
道灌の山車が登場
お昼には氷 冷たいうどんに乗って出てきた
おにぎりはシャケ&おかかだった
中山道を駅まで進むと、3基集合しセレモニーが始まる。天狗が先導しお祓い
神主
当番町内
今年初の新市長挨拶
警護もたいへんよねえ
駅前をチョイ進んで3基で叩き合い夜の前にちょっと
駅に戻ると
ギャラリー増え
交代で演奏し続ける 後から後から神輿が通っていくんだもの
8町内だからねえ
踊りのおばちゃん達がロータリーをぐるぐるその間に交代で
餃子屋へ
ネギみそラーメン 生で乾杯早い!
昼間の集合写真が届いた
いよいよ本番近し暗くなってくると
人波もすごくなってきた中山道はぎゅうぎゅう
ちょうちんに電気が入ると
屋台1台入って、4町内でクライマックスのひっかせ
声が最高潮に
去年の分まで
やったよね 人出もピーク こんなに混んでたことなかったような
公民館に帰ると
父の書いた町内会祝い金ののし 250枚もだって
お囃子受け付けの10倍近いもの神輿が戻るのを待って
最後の食事はたっぷりのトン汁
神輿と山車との一体感
3連休だからね 月曜朝には片付けも頑張ったよ
よく動いたし汗もたっぷりなのに、なぜか体重が2日間で4kg増
まだウチにいても
耳にお囃子の音が残ってる~
しっとり濡れた
花に迎えられ泊まりの合宿へ
着いたら
準備体操に皆が集まりだしていた楽譜が4つ
いやあ楽しい歌ばかり
鉄腕アトム・ドラえもん・オラはにんきもの・めざせポケモンマスター
鉄腕アトムは、私が小2の時にスタート 見逃したことはない
漫画本だって全巻揃えたもん
他の曲は妹が!子供達が!歌っているのを聞いていたもんなあ
部屋は洋室娘と
長女と一緒の部屋で寝るなんて何年ぶりだろう
午後の練習の後は夕飯へ うどんが食べたい~
5年ぶりくらいでニシンの塩焼きにぶつかった
二女と一緒の時に食べたよなあ(つまんないことはよく覚えてる私)
で、洗面セットを全部忘れた!
化粧品は娘に借りるとして、タオルがないのは辛い
売店で五家宝買ってついでに!
と思ったけど、ブラシなど売ってないし
外にセブンイレブン 施設の外へ出たら・・・ない???
駐車場警備のおじさんに聞いたらーーーヤマト運輸に変わったんですよ
「チョイひと信号行けばドラッグストアがありますよ、ふた信号行けば
コンビニがありますよ」 ホッ
歩き出したら、ひと信号までが長いこと
ファミリーマートにはちっこいブラシしかなく
ウエルシアにも寄って大きいブラシ 店を出るとドヒャ~っと
ずぶ濡れになり、7時からの夜練習には大幅に遅れ~何とか
ゆったりと
お仲間から差し入れ
いつものように朝早い目覚め
出られないから6時まで待って外散策濡れた庭園もいい感じ
&ウグイスの声とウシガエルの声にのどかさ
朝はパンにしよう こんなゆっくりの朝食なんてうれぴー
朝の体操から
3時間 来年の定演に向けて
体操中にカタツムリ発見
洋服に虫まで
くっついてきた
かわゆい尺取虫やん 隣のお姉さんがちっこい声でキャー
お昼はご飯がいい~時間はたっぷり
前にはなかったお店
お姉さん達と遊んでほかにも
前の売店が
女性アーカイブセンターとなっていた
初めて2Fへ
女性教育情報センター 蔵書もいっぱいあるんだ
後の予定があったけど
やっぱ寄ってしまう東松山の焼き鳥 ねぎまは
時間がかかるっていうので諦め かしらと皮があれば満足よん
ウチへやってきたかたこにもおいしいキュウリを
今回の中国での災害は大きなものだった
死者が5万を超えたなんて・・・
市からの救援金の呼びかけに、職場にかわゆいわんこ貯金箱満杯詰めた
ステージ前日最後の練習日なのに、昼間パパちゃんと一緒だった娘
始めからいつもと様子が違っていた!
試合が始まる前から水風船をたくさん投げてきた~と息巻く毎朝聞いているラジオFMNACK5の
ウォーミング・アップ・<WBR>ミュージックでも、
大野勢太郎さんが同じようなことを言っていた
まあ、気を取り直して
“ふれあいコンサート”
9時集合で体操やら発声練習やらの後にリハーサル
みんなは早めのお昼だけど、チーママはお役目
ゲストや指導者へ
近所の花屋まで戻って、好きな色を選んで
レストランに戻ると、もうみんな食べ終わってた
食後のコーヒーまでに追いついたけど
第一部「ふるさとの四季」
女声メンバーは白ブラウスにベスト・黒ズボン
かわいいブドウの粒々がついているステキなベストは、
先輩お姉さんの手作りを貸してもらった
入ってからの19年間お世話になっているけど、
おととし辞めようかな~と言い出した時に、
チーママの気持ちを大事にしていくから!と
思いとどまらせてくれた優しいお姉さん
入った時は女声だけだったし(ステージや合同の練習は男声も一緒の時があったけど)
根底は市民音楽祭・・・4団体での定演もいいけど、やっぱウチの団だけの
ものがほしい 市民音楽祭は5年ほどお休みしているからねえ
去年の那須でのコンサートに続き、今回は地元で
嬉しくって嬉しくって~
ふるさとの四季
12曲は、10年前にやったソプラノ最後の時の曲だから、娘と並んで
開演前に携帯電話や飲食のお願いをする役目だったんだけど、
幕の後ろは真っ暗で、読むだけにしていた文章が見えない
適当に読んだ 客席には父やパパちゃんが見えた
母は、自分のサークルの発表会があるから来られないって
言ってたけど、代わりに父が来てくれたんだ
&ブログで見てくれたPCお仲間もわざわざ会場へ
第二部器楽演奏
客演のピアノとバイオリン 素晴らしかった~
ここ文化センターの大ホールで聴いた千住真理子さんの演奏のよう
第三部に出るのがイヤになってしまうくらいよチョイ休憩
お客様控え室にはステージや記念写真などをホワイトボードで
第三部「東京物語」&愛唱歌メドレー
これはアルトで
女声は定演ブラウス&花柄スカート
このスカートは18年前の市民音楽祭出場のために作った
手で縫った徹夜の作
娘の分は、ベストのお姉さんが4月に作ってくれたありがたいもの
ステージの写真は、早くに来てくれた娘のお友達撮部屋を変えての打ち上げは
笑いいっぱいの楽しさだった。
ゲストのピアノお姉さんを送ることになっていたので、
残念ながらビールはおあずけ
準備万端の実行委員の面々には感謝&3つの団からの応援にも委員長の命により裏方仕事をこまごまやっていた
下の娘にお小遣い 母に渡そうとするので、お前のごほうびだよ
と言うと、大喜び
焼きそばたっぷり食べたけど、帰ってから割り引きになったお寿司練習に使っている
公民館でも、1週間後の今日 30分だけのステージがーーー
年に1度の日曜出勤で私はダメ チーママの分も娘に託して仕事へ~
忙しい土日で
本番日曜日午後しか空かなかったのでゆっくりできなかった今年の
公民館まつりリハーサルの後に
30分だけの時間
チョイ各部屋を廻ってきた
早々と作品を作られたPC仲間お姉さん
いつもステキなセーター
&かわゆい今年のチュー
今年は同じ部屋においしそうなものいっぱい
元職場のお姉さんの墨絵 素晴らしき滝だったていねいな押し花
サークルお姉さん作
花の1つ1つを教えてもらえた絵手紙もいいなあ
あれっ 元サークルお兄さんの絵画を撮らなかった
ステキな書も・・・
私達は
いつものホールでなく1Fの体育室 時間が長くとれるからねえ知らせてなかったのに
母が来た
を頼んだら2曲終わっていなくなった
去年聴いてくれたサークルお姉さんが知らせてほかのお姉さんも
最後まで聴いてくれたんだけど
終わってから帰ってきた母「自分の仲間のステージと重なってたから」仲間の写真を人のデジカメでたっぷり撮って
たった1枚私を撮ってくれたのがこれ雪の日の新年会と
同じ料理屋で打ち上げ
ソラマメの天ぷらがよかったなあ~
連休明けの練習は楽譜は好きな曲いっぱい
ルンルンのスタートができた~雨が多かった今週
指揮者の命により必死で集めたモミジ
明日の「紅葉」で
みんながヒラヒラと撒くために~~
さあ、衣装を探して楽譜を糊づけして出発よん
マイコーラスのお兄さんお姉さんの頑張りでーーー
我が団独自のコンサートが地元でできることになった
去年春の那須での第1回コンサートに続いてうれぴー
去年の上野での定演は1人淋しく~
就活の娘と受験の娘が参加しなかったし、必ず来てくれる母は骨折だったし~来年に向けて
始まった戦後の懐かしき歌
今回は、そのうちの6曲
もの心ついた時にずいぶん聴いていたものばかりだから懐かしくいつもは夜だけど
ほかの団の応援の人達も集まり、開放の小学校へ
金魚も久しぶり~
就職内定した長女は今年になって復帰
4月になっても土曜に授業の入った二女はサークル練習がダメ
今回のコンサートでは裏方を命じられ、1日合宿の日曜には参加
久々に3人で
みんなが三姉妹(?)をあったかく迎えてくれた
市の広報にお知らせ
Y新聞にも載せてもらったそうな
10年前の定演でやった時の
大好きな四季メドレー その時はソプラノだったのでチョイ席替え
故郷→春の小川→朧月夜→鯉のぼり→茶摘→夏は来ぬ
→われは海の子→村祭→紅葉→冬景色→雪→故郷
ふるさとから四季を通してふるさとに戻るつながりさあ1週間後
チラシのタイトルは『コーラスは楽しい』
愛唱歌♪川の流れのようにやさとうきび畑も好き
ゲストのピアノやバイオリンも楽しみ~最近、老眼が進んだのかなあ
全曲暗譜で
私の役目みんなで撒くモミジを押し葉に
娘がもらってきただんご~だんご~
公園の直売所でいつものクッキーのほかに野菜も買ったタラの芽が嬉しくて
ネギは植えておこうミツバも天ぷらで
今年も市からの要請で
シティマラソンを賑やかに
夏祭り以降の練習を発揮せねば
8時に公民館集合
屋台の車に太鼓をセット、抑えながら中山道の陣地まで
8:45花火があがり、
去年から加わったコース10km
マラソンがスタート
たま(大太鼓)を叩くと・・・Tシャツ・トレーナー・セーターにはっぴを重ねてあったかく~
でも、手が冷たくってネ~
会計のお兄さんに‘カイロ買って来て~’
手の甲にぺタッと貼ったら落ちる 仕方なく膝に
先導はや
会計さんに‘あったかい飲み物がほしいよ~’
屋台の後ろにある販売機で、ペットボトルのや
をいっぱい
でも、最初は大人がフルメンバーで、飲んでる時間がとれない~叩きっぱなしの後は、笛の吹きっぱなし
10km選手が戻る前に、3km
小学生5年&6年の女子に続いて男子
知っている顔の3校の6年生数十人に、笛を吹きながらアピール~
2つのコースが終わり、ひと落ち着き
大人メンバーもチョイ増えたし、
後は子供でもできる簡単な曲をひたすら~
会計さんに‘熱々の肉マンが食べたいよ~’
「好きなの買ってこい」と師匠 ‘はーい’
妹を誘って、コンビニへ
‘全部くださ~い’買い占め
子供達もついてきたので
チョコにポテチにおせんべい海鮮肉まん
初めて食べた
あんまん・肉まんが
カレーまんもピザまんも食べたことがなかったからねえ
ハーフ(42.195kmの半分)がスタート
楽しい面々が続々
いいお天気だから
長い距離は暑いだろうなあ 行ってらっしゃ~い富士山の傘を被ったおじさんに
ネズミやクマのお姉さん
ハーフ選手が帰ってくる前に、5km
どのコースもトップは、大学生ばかり 何百人も
一般の人達もドドドッ
笑顔で走ってくるのは職場の先輩お姉さん
気がついてくれないんだから~ 去年言われてしまったから、しっかり今年の笑いのヒーローはこの人
沿道にうけてた~子供達も交代しながら
よくやっていた
メンバー子のうちのわんこ
なつっこいパピヨン
さあ、今年のラスト→
→
先導されてきたダントツトップは外国の人だった
その後は、何百人もの大学生
キャハヒーローも早くに帰ってきた
こんなお兄さんも
今年目立っていたのは
10年以上参加しているのはラーメン屋さん
おもしろいものが見えるたびに、笛やすり(カネ)を妹にタッチして私達が頑張ると
手を振っていく人、ありがとうと言う人、おじぎをしていく人
年配の男性が多いよなあ 大学生は1人もいない
招待ゲストのお姉さんも手を挙げていった今年は撮れず
12:15 終わりを告げる3台セットが戻ってきて終了ホッ
今年のお囃子活動が終わったねえ
紅葉の葉っぱを15枚持参だよ~と指示あり
職場で&前日にお出かけした公園で色とりどりの葉っぱ
準備万端
♪「もみじ」でヒラヒラと撒くんだって
楽譜と定演ブラウスに花柄スカートを持ってゴー
初の老人介護施設で合唱今回は、いつもの合宿小学校とはチョイ違う
早めに出たけど・・・
初めての道、とりあえず駅に向かえば・・・駅に向かうバスを前に発見
ついてけ~
停留所でも一緒に止まり(後ろの車は何と思ったか) ひたすらバスの後を
途中で ン?
行き過ぎた 市役所を過ぎたら曲がるんだった~
小さい道に入り込み迷子に
見知らぬ人に尋ね、何とかリハーサルにセーフステキな施設だった
リハーサルを終えて
チョイ休憩その間
入所者やデイサービスの方々が集まって~
車椅子の方も多し、職員の優しさを感じるお年寄りに喜ばれる曲を
指揮者の後ろの方達が一緒に口ずさんでいるのが見える
喜んでくれているのが伝わる
今までにない、ほんわかした気分の達成感だった。
2年前に亡くなったパパちゃん父を思い出す。
介護施設2年、特養で2年 車椅子で頑張ってたからネ
打ち上げは駅の隣と言われ駅行きのバスについてく
まただ
地下2Fから8階へ 案内の通りに行くと イタリア料理発見おいしそう~
へ?壁にピザ
女声コーラスの団に応援だったから、4つの集まり
隣の席 ほかの団のお姉さんとよくしゃべった。
&自己紹介があったので、ごちゃ混ぜだった2つの女声の団
メンバーが分かってきた後から後から
お皿が届くので、途中でもう苦しい
お兄さんお姉さんが
よく動くし、楽しいことを言って笑わせてくれる
あ!これは感激の紫イモ~
お酒が飲めないので
飲み物たっぷり頼んじゃったわよ
市内のお兄さん・隣の市のお兄さんを送り届け、バイパス渋滞で
帰りは2時間もかかった。迷子になったけど、いい1日だったわよ
県活(県民活動総合センター)のお知らせに
フルートの先生がコンサート
母に聞くと、「お前の先生なら聴きたいなあ」・・・
ネットでは間に合わない前の日に
県活まで
5年くらい前に仕事で来て以来
久しぶり いつの間にか駐車料金
1時間は無料だし、その後も1時間に100円だけどネ
遮断機や駐車カードーーー前になかったものはめんどっちいな
受け付けでは
上の娘も行く!と言うので、3枚ゲット~ ホッ廻りは紅葉
思い立って
すぐそばの伊奈町制施行記念公園へ
文化の日だから、、、チョイ観賞
去年の秋は2回行ったからねえ去年初動画の噴水
秋は入場料をとらないけど、ステキな色合いの種類も
ここでおもしろいのは皇室系の種
「プリンセスアイコ」しか咲いてなかったハナミズキは赤くなり
実も大きく駐車場の花も
あっという間に、夕日が沈む つるべ落としだねえ
このまちも、4時半に防災のメロディ
でも、さすがバラ園のまちで「野ばら」の曲だった
わがまちは、夕焼け小焼けで~
夜になって、娘から行けなくなったと
昼間の商売が忙しくなってきたから~という父を無理やり
次の日も父&母を乗せ
大きなイベントだから、広い駐車場は無料開放してた県活に着いたとたん
キャハッ 備前太鼓をやってた
かっこいいよねえ
大きなイベントの日だったんだ
彩の国いきいきフェスティバル
サークルをチョイお休みしているお姉さんに遇った。
やっぱりを親同行 楽しみだねえと声をかけ合いいざホールへ
チョイ床がギシギシ
父のため、見やすい席を確保:開演の時には満席になっていた。ステキステキ
知ってる曲・やった曲
親しみを感じる楽しい曲もたっぷり:トークも
ファミリーコンサートだから、小さい子もたくさん
チョイぐずる声やおしゃべりが気になったけど・・・
トトロメロディの散歩・猫バス
ディズニーのテクニカルパレード・星に願いを・小さな世界
アンコールのハイジで楽しく幕
ケーナを入れた「コンドルは飛んでいく」に父感激
リコーダーをやっていた母も、ソプラノ~バス6種のリコーダー満喫
フルートよりリコーダーの印象の方が強かった
フルートよりも
リコーダーの方がいいなあ オカリナもやりたいなあ
私は「結婚行進曲」が1番よかった~
披露宴会場に入る自分を思い起こし、いずれは!の娘を想像し
ウルウルもので感動してたの
ホールを出る時には、出演者がお見送り---マイ先生もネ
出ると、建て物内はさらにすごい人出
屋台もたくさん
フリマも山のよう母がとりつかれた
組み紐や帽子を身につけては買っている 待ってたチーママは、、、
これで500円
アメリカやオーストラリアで買ってきたけど大きくって~着てないの!
というお姉さんから一山もらった。物は最高よ
これも500円
ジャケットやスーツも入ってるの楽器が
いっぱいのTシャツ 嬉しくってねえキャー
コバトンがいる~
NHKBSのキャラクターも遊びに来てたわよ
県活からすぐのとこで母のお仲間が
うどん・そばを作ってる へ?パンクした車が調理場???
かき揚げに2種のサツマイモ 紫イモを作ってるんだって
コンニャクイモが傍でゴロゴロ、作るかい?と聞かれたけど、、、
昔、コンニャク粉から作ったことはあったけど今じゃ~
残念だけどお断りしたら、隣から採ってきた野菜を
母と半分こよ
紫イモもネ
大きなカブだったので、1個でお味噌汁がバッチリ
平日夜にサークル総会
6時半開始はきついし、木曜日は夜のお出かけがあるし
1度断ったけど、、、やっぱり大事だから!と
仕事5時終了で
全速力で
ご飯を作りコミセンへ
セーフ
市展をやってる時期だった。チラと覗き
会場の和室へ
去年の1月以来の総会となった。独自の発表会や定演があったから、
チョイ時期がずれたらしい
去年の総会ではチョイ不満があって
1年間モヤモヤだったけど、今年始めに
私を分かってくれるお姉さんのアドバイスで、心は一気に
1年間、練習に、合宿に、コンサートに、定演に
楽しんで声が出せた会則がチョイ変わり
提案に対し、いろんな考えが出る出る
役員メンバーが少々交代、チーママも後数年!時間ができたら
役に立つからね
◎男声・女声の練習を分けてみようよ!
◎独自のコンサートをどうしようか?2つのことに・・・チーママも自分の考えを
リタイアしたお兄さん・お姉さんが多いから、
現役のチーママと、もっと若いお兄さんの二人仕事を考慮してくれて
ありがたさがいっぱい
台風のひどくなった夕方デパートへ
お仲間の代表で、お祝い探しにウロウロ
2Fと言う人と6Fと言う人がいたけど、結局5Fだった
幸せ選びは楽しくって、お役目達成ホッエスカレーターを
昇ったり降りたりしていたら、4Fで新潟物産展発見
お姉さん飲んでよ
ずぶ濡れで寒かったから、あおさのお味噌汁がおいしい~
佃煮をもらい、めかぶもドレッシングで新鮮
感激していたら、あおさとめかぶのダブルのお味噌汁まで
乾燥のものって、いろいろと使えるんだぁ1年間OKと言うので、
両方 1年たったら、また来てくれるって
台風の次の日は、バッチリいい天気
のどかな風景の志木 いつもの合宿小学校へほかの団の
女声コーラスグループの応援に
3月の那須コンサートに応援をもらって嬉しかったからねえ
できる時には、ほかとのも
夏にきれいな水だったプールは緑に
ワイワイ少年野球の声が
前に定演でやった「ふるさとの四季」メロディ
通しは懐かしくっていいんだけど、10年前は高い声が楽々だった
今ではアルトだから 「アルト」と呼ばれるたびに体が反応
何か変だった&若返ったような~
指揮者が途中でさようなら~へ?
天気がいいからと、パパになってお坊ちゃまの学校へ???
自習でも、時間をオーバーするまで頑張った「さとうきび畑」「涙そうそう」&唱歌10曲以上
お昼で終了だったけど、ガストのお弁当注文
我が団のお兄さん達(女は私だけ)も食べてくと言うので、一緒に参加
やっぱり‘和風ハンバーグ’よね
10名数名で、おしゃべりし続け~8匹飼っていたお兄さんの話で盛り上がり笑いっぱなし
のどかな1日だった
きのこが食べたい~
この時期、りんご狩りと一緒にきのこたっぷりが4年続いていた。
今年は、メンバーの都合でチョイ残念
1年間、毎週コープで注文してるけど、いつも同じ種類で
でもネ、イカといっしょに3種のきのこを炒めたらおいしかった~
大好きなキンモクセイ 今週はアチコチから香る~子供の頃から
まだ咲いてるアサガオ
青しか咲かなかった同じ茎から絞りが1つ現れた???
夏がまだまだのような~
でもねえ葉っぱの色が
1つだけ紅葉
少しずつ秋へと
田園風景も通る
市内ののどかな所へ音楽のお勉強
小・中学校の教科書にものる曲作りの
お兄さんから、歌唱の指導を受けることができた
&
太鼓よ!太鼓~
迫力いっぱい お手伝いで4Fまで運んだらきつかった~
隣の市から、お兄さん3人&お姉さん 動画1
模範の演奏を聴かせてくれた
私達もやるのよね 動画2
手本の演奏をやってくれた
手前の成宮寛貴くん似のお兄さんが私達の指導者
町内の囃子連では、テケスッテンだけど
お兄さん達のは、ドンドコドン
チョイとまどい &いつも座布団の上にチョコンと座っていたのが
大きな手の振りをつけるので、足と合わせるのが難しい~
動画3
みんな頑張って練習~
最後には、一人一人が叩きの発表
全員がバッチリこなしたわよ チーママもね
次の日、腕が痛いと言うお姉さんが二人
チーママは、何ともない~
お盆の後から、毎週水曜日は歯科通院デー
やっと、左の1番奥は義歯にしないですみ、
治療が終わって型をとるだけになったのに・・・
夜中にせんべいを食べていて、右の方の歯が割れた~
麻酔注射で割れた小さい方をとり、何とかかぶせてOK
歳を感じる8020?達成できるかなあ
チョイ不安~
歯医者帰りにいつも寄るマックは
店内改装でドライブスルーのみだって
娘に付き合って
期間限定の月見バーガー:サウザンのソースが
ウチへ帰ってからも、フライパンで月見~
まだ暑い日、いつものように4時に起きたけど、忙しい~
まずは知事選挙7時の5分前に
時間がきついけど、地方公務員だから知事の方策は大事だからネ
「あと1分お待ちください」
1番乗りになっちゃった いつも暗くなる頃に行くのに
時報とともに入場
「最初の2名様には投票箱を確認していただきます」 へ?
立ち合いの皆さんと投票箱を一緒にのぞく・・・何とも奇妙な風景よ
後ろのおばちゃんと「はい、何もありません!!」
投票後、「確認の署名をお願いします」忙しいんだけどねえ、ハイハイ
7時半に職場へ
地域の人達とボランティア作業:チーママはペンキ塗り~
最後の片づけまではいられない「ごめ~ん」
ご苦労さんの乾パンをもらったけど、食べてなんかいられない。
ズボンが青くなっちゃったわよ~
ウチに帰る前にコンクリで仰向け
2匹のセミ、死んでない! 木に乗せてあげる、忙しいんだけどねえ
お祭りから伸ばしてきたのでラメを
走りまくって
衣装は省略
「すみませ~ん」リハーサルに何とかセーフ、2時間立ちっ放しキツイ
お昼1時間ある、みんなはお弁当を用意してた
時間はないけど、ゲストのお兄さん・お姉さんのリハーサルをチョイ覗いて
お姉さん歌声 チェンバロ弾いてるのはマイ友人
お客さんもゾロゾロと集まりだした。
来てくれる人には、ありがたい
でも上野公園は暑い
だけど、熱々のピザがマルゲリータ
チョイお参り
いざ!
客席満杯ホッ
指揮者の気持ちを!
第1部 近代化を読む-人の心を旅して-
汽車ポッポ
炭坑節
いざ起て行く戦人よ
二人の擲弾兵
さとうきび畑
第2部 自然を詠む-「奥の細道」を旅して-
うれしいひなまつり
あらとうと
夏は来ぬ
ほたるこい
たなばたさま
斎太郎節
最上川舟唄
佐渡おけさ
第3部 自然を詠む-ヨーロッパを旅して-
花
鳥
風
月
第4部 組曲「水の惑星」
月の山
紅の花
暑き日を
地球の旅人
2年間の集大成 今回は楽譜を持たずに立てた。
前回は、開かなかったけど持ってたからねえ
赤衣装・黒衣装・浴衣・あるまじろ衣装などでお色直しが多かったせいもあり、
大幅に時間をオーバーだけど、「ふるさと」「大地讃頌」予定通りアンコール
一次会
リハーサル室で、司会・ゲスト・ゲネプロ・受け付けなどにお礼
写真・ビデオやマネージャー・裏方にもね
芭蕉・曾良に扮したお姉さん2人がバッチリだったし、
小3の指揮者お坊ちゃんのバイオリンも立派
おおいに労う
二次会
場所を変えて前回と同じところ
そして、また私達だけの貸し切りになってた
待ってたわ
おいしかったこと~
4つの団がくじで座席決め、ほかの人達とだって満足感共有
司会がお願いして無理やりゲストの二人に急きょ1曲
♪「カロミオベン」外野の賑やかさも
最後にみんなで混声
「ふるさと」
三次会
ほかの団と別れ、
我が団だけで喫茶店でおしゃべり
ティラミスケーキセット いい達成感よ
1週間前
祭りは近い~・・・日曜、最後の練習日集合
上海プリッツのお土産
「上海蟹風味」はなかなかいい味、「四川麻辣風味」の辛いこと
町内からお父さん転勤で中国に行って2年になる高校生のお姉さん
今年も、夏祭りのために帰国 みんなで団結よ
1度も洗ったことのないスリ(鉦←カネのことよ)の飾り
洗ってアイロンをかけることを仰せつかる
前日
駅前はきれい
心配なのは台風4号の来襲
洗わなくっちゃ、アイロンかけなくっちゃちっとはきれいになったようだわ
土曜日
いつものように朝6時集合
清めの後は、屋台での朝囃子(あさっぱやし)
小雨の中を1丁目・2丁目を、そして両隣の町内を廻る
8時から受け付けを仰せつかり、妹と30分交代と決めた
お祝い袋を用意して山車小屋へ
まずは自分の分を書こう!
受け付けセットを準備
町会受け付けの様子を見に公民館を覗くと
父がいた2日間ずっと受け付けだそうな。
囃子連の何十倍もだから大変そう~
30分経っても、1時間を過ぎても妹が来ない
・・・も
も通じず 2時間以上1人でやっていた。
「寝てた~」だって
毎年、土曜午前中は美容室に行く時間帯なのに~
10時に集合してからは、30分演奏しては30分休み
ずっとしとしとは続く
午後の子供神輿はダメだろうな、と思っていたら
カッパを着て集まってきた高学年も
低学年も 偉いなあ
送り出したり迎えたりする笛や太鼓に熱が入る
子ども会役員&神輿についてるお兄さん達も頑張ること~
いつもより人数が少ないから、持ち上げるのがきつかったらしい。
いつもは人気のアイスが余って大量に届いた
マンゴー味はおいしかったけど、そんなには食べられないわよ~暗くなると発電機で山車も
大人神輿は人数が集まらず、かつては若かった60代や70代の
お兄さん達も呼びかけられていた
同級生のお神輿大好きお姉さん達もに負けず
神輿が山車に近づくと
演奏する我々に敬意を表して“さす”神輿を高く上げること
向かい合ってのこの一体感が大好き
子供達も頑張っていたんだからと、予定通り5時間以上町内を廻って
終わった後、半天を絞ってはジャー・タオルを絞ってはジャー
ご苦労さん、尊敬ものよ
日曜日
やっぱり 屋台で廻らず、山車のまま朝囃子
いつもなら、駅前の露店の組み立てを見ながらが楽しいんだけど。。。
土曜日は鴨のロース
日曜日は赤飯ーーー毎年差し入れのお仲間、お代わりしちゃう
市の決定は8時、中止かな?とも思えたけど決行
すぐに美容室去年は
赤い花をつけてもらったけど、初めてよ~と言いながら
お兄ちゃんがカラーリング練習したピンクや紫を付け毛
お祭りの時は、恥ずかしさもなくなる~
山車は神輿の前まで移動
残念ながら、風を心配して市が駅ロータリーへの結集を中止
神輿を送り出してからは、1時間ごとに演奏
洗ったからスリもグー
今年は太鼓より笛の方が多かった
タマ(大きい太鼓)もツケ(小さい太鼓)もスリも笛もやるだけやった
夕方になると、ウズウズ
他町内とのひっかせ(お囃子叩き合い共演)ができない
駅に向かう中仙道での山車から見下ろす醍醐味が味わえない・・・
それならチョイ抜けてもOKよね、師匠から許可が出た
妹と呉服屋へ神輿連がセッタはダメと言うから
結婚前は毎年足袋だったけど、最近はセッタのままだったので久しぶり
今は、滑らないように底がゴムになっている
お囃子やり始めてからは、雨の時しか担いだ覚えがないけど、
(8年前の雨の日が最後になってた)
晴れてる~
妹は 神輿デビューの担ぎ方を伝授
西口ロータリーで担いだのは、結婚前以来
8町内になって初、ウレピーソイヤ
叫びながら、笑いが止まらない
このおもしろさは、囃子にはないものなあ。
でもねえ、昔は3時出発から10時まで平気だったけど
テントでは、昼も夕もうどんやおにぎりがたっぷり
今年は、出汁のきいたアツアツのうどんがおいしいこと!
食べてみないと中身が分からない
うめ・おかか・こんぶ・さけ、今年はツナまで食べられた
余ってるの持ってって~
おばちゃんに言われてありがたく~山盛りもらい~
月曜日
ハッピーマンデーで3連休になってから、片付けも参加できるようになった。
山車を解体みんなが覗いているのはジャッキ
チーママは、何十個もの電球を包んだり針金を集めたり~楽してる
屋台も解体頑丈に組まれてるから力を合わせて
チーママは、画鋲を集めたりネジを集めたり~楽してる
テントを外して長机や椅子を運び
2時間少々で山車小屋はすっきり! また来年ネ~
台風のせいでひっかせができなかったけど、
台風のおかげで神輿が担げたいい夏祭りだった
(1日過ぎてから肩が痛い~喉が痛い~)
4時半の朝焼け
4時はもっと赤く燃えるようだった朝から夕までのお歌の合宿へ
2年間のまとめに入った
第1ステージから第4ステージの曲を午前に!午後に!
第1ステージの赤衣装になったり
第2ステージの黒衣装になったり
1列目は浴衣もネ・・・練習の合い間の休憩時にも忙しいこと~第4ステージで
リボンにするキラキラの布が配られた。縫って絞るんだそうで
お昼は、ファミレスからお弁当 1番好きな和風ハンバーグにしたの
ハンゲショウが迎えてくれたので少々の雨でも、食後30分あったので外へ
5回以上来ているけど
外に出たのは初めてーーー会場の裏には土手
晴れていたら遠くがきれいだろうなあ
指揮者は友人の旦那1日の合宿では
100回以上笑わせてくれる 我々に対して
きみまろのようなつっ込みだけどネ 50代・60代がほとんどだから
充実の1日だった 上野文化会館まであと2ヶ月
中ぐらいは料理
大と小を時間差つけて茹でた 大きいのは時間がかかること~
ジャガバターがグー 塩もマヨネーズもネ