goo blog サービス終了のお知らせ 

ちひろのツブヤキ

チョコ腹腔鏡手術→再発→内膜増殖症単純型→再漢方&抵抗感あるホルモン剤始→AGCNOS→円錐手術→腺がん→全摘→初期癌

心配とは優しさの心配り

2022-11-28 00:00:00 | 情報
対象となる物事や人を思う気持ちや行動にあるのは、優しさです
字の如く、<心><配る>、<心配り>のこと
心配りとは、対象を思い気に掛ける優しさです

あなたのことが心配

2022-11-27 00:00:00 | 情報
とあるブログより・・・

人を心配するのが得意な人がいます
そして、そんな人は大体自分が心配している事を告げに来ます
心配された方は全く心配いらないのですが、丁寧に説明しても心配をしてきます
これはどういう事なのか・・・心配が好きなんだと思う
そんなに心配するなんて、心配するメリットがあるから心配するんだとしか思えないよ
一体心配する人は何故心配をするのか、その生態に迫ってみる!
①自分の正しさを訴えることができる
(省略)
②何もしなくて済む
心配とは手も出さず、口だけ出すことができる必殺技だ
全く労力が掛からないのに、手間を惜しまない労力と同じだけのアピールができるのだ
何故何もしない人にそこまでアピールをされなければならないのか?
その理由は①にある
③何もしてないけど、なんかやった感がある
心配すると、頭の片隅で考える
考えることで、何だかやった気になるのは、いつまでもヤラナイ起業と似ている
起業しないのに、起業した人と同じレベルで話をしだす
当事者でもないのに、当事者と同じような気分になれるのはVR的だ
(省略)
④他者を気遣っているというネタが持てる
あまりに心配すると、心配自慢ができる
自分がどう正しくて、どれだけ他者を思いやることができる存在なのか
(省略)

「心配してはいけない」ということではなく、心配の仕方ってものがあるのではないか?と思うのです
ポーズばかりの心配ではなく、自分を満たすために心配でもなくて、相手の失敗を包み込む覚悟が綺麗な心配の仕方ではないか、と
まぁ心配されるのが好きな人もいるから、心配人だけの話でもないのだけれど

できることをする

2022-11-27 00:00:00 | 情報
とあるブログより

心配だけするより、大丈夫?とだけ聞く前に、できることをする
心配だけするのは簡単で、大丈夫?とだけ聞くことも簡単です
心配だけする、大丈夫?とだけ聞くのではなく
実際に、自分ができることを、どんなに小さなことでもいいから、具体的に行動に起こしましょう
心配されるよりも、自分で考えて動いてくれる方が
大丈夫?と口だけ動かされるよりも、実際に体を使って動いてくれる方が
本当に困っている人たちは助かるものです
愛は、言葉ではなく、行動です
たとえば、自分ができないのであれば、できる人を紹介する
それが具体的に動くということです
人の役に立つ、ということです
自分が関わらなくなれば相手ができる事も、本当の助ける、ではありません
自分が関わらなくても、いづれは相手が自分でできるように助けることが、
本当の意味で相手の役に立つことです
あなたは、大丈夫?と心配する前に、目の前の人に具体的に何ができますか?

心配している、という言葉

2022-11-05 00:00:00 | 情報
とあるブログ・・・

「心配」「大丈夫?」と言ってくれるのに、実際にはその表情や行動には心配が全く現れていない
それなら「心配している」なんて言わないでほしいと思うのに何故「あなたの事を心配している」ってわざわざいうのだろうと思う
この「心配している」という言葉、「あなたのことをいつも気にかけていますよ」「あなたのことをいつも思っていますよ」という優しい思いやりを感じる言葉に聞こえるけれども、実際に心配している人が本当に心配しているのは相手ではなく「自分自身」なのだということ
「心配している」という人の心の中を翻訳すると「私の心配を気にかけて、私が安心できる行動をしてほしい」ということになるのだろう
だから「心配している」の後には「早く元気になってほしい」「もっと頑張ってほしい」「こんなあなたになってほしい」というお願い事が必ずセットで付いてきて、その行動を促してくる
そしてそれが出来なかったら「人の思いがわからない人」と非難され、どんどん追い詰められていくのだから、初めに聞いた「心配している」って言葉は一体何だったんだろうと思ってしまう
つまり心配することで安心を得るのは心配された側ではなくて「心配した側」の人
心配した側不安で不安で仕方がないから、その不安を「安心」に変えたくて「心配」を見せることで、相手が思い通りに動いてくれる行動をするように誘導しているだけ
心配された側はその「心配」に自由を奪われ、行動を支配されているだけ
本当に心配してくれている人は、言葉でわざわざ「心配」とは言わないし、恐い顔して「こうしてほしい」とも言わない
相手を無理やり変えようとせず、その心配事が解消できるように具体的に行動してくれたり勇気や安心を与えてくれたりするものだと思う
「心配している」「あなたを思って」とか相手の事を思いやっているような気持ちを揺さぶる優しい言葉を使って、自分の安心や満足を得ようとコントロールするような人とは対等な関係は築けないだろうし、穏やかに過ごすことはできないのだから、自分らしく生きるためにはそんな人と距離を置くべきなのだと思う

OurAge

2022-08-14 21:40:03 | 情報
OurAge(アワエイジ)40~50代女性の美とからだを全力応援!web記事を見たのですが・・・
ショックでした
「更年期」の中の「知っておきたい更年期の子宮と卵巣の病気」第3回
子宮頸がんと子宮体がんの違い、年齢別罹患率、早期発見のポイントは?
という記事の中にある
「子宮頸がん かかりやすい人」というところ・・・
・・・性交相手が多い・・・
これは違うんじゃなかったでしたっけ?
多くの男性陣が未だにそう思っているらしいのに、未だにこんな記事が。。。
卵巣嚢腫、子宮内膜症の時もそういう誤解があったんですけれど、
頸癌に関しても、なぜこんな記事になってしまうのか?
本当なんですか?
罹患した人にとって追い打ちでしかナイですよね
お話を伺ったのは、銀座でクリニックを開業している、あの有名な女医先生と
松戸で開業している、コチラも有名であろう女医先生、2名だそうです
ワクチンで防げる可能性があるのならば、男性陣にも積極的に打つように推奨して頂きたい


受動喫煙

2021-08-11 10:09:03 | 情報
都立駒込病院名誉院長の方のネット記事によると、
たばこを吸わないのに受動喫煙の影響で年間1万5千人亡くなっているとか
たばことの因果関係が明らかになっている癌は肺がんだけでなく、
頭頚部、食道、胃、肝臓、すい臓、膀胱、子宮頚部などたくさんあるそうで。。。

本当タバコ迷惑です
昔から大嫌い~
でも実家でもとある事情で4年くらいはさらされてたか~
就職してからは、今では考えられない自席での喫煙可の時代だったので、
最初の部署は部屋の半数以上が喫煙者だったこともあったかな
朝の掃除で灰皿掃除も嫌だった
数年後の他部署に異動した頃には花粉症になっていたので、
1月~3月はマスクしていたら、帰宅すると口元が真っ黒になっていた
そして、風邪をひくことも増え、喉をやられて声が出なくなることが増えていった
時代は変わり、自席での喫煙は不可になり、喫煙コーナーができたけれど、
こうすると、今度は喫煙者が席に戻ってきた時の臭いの濃さがきつかった
本当、頑張っていた

まさかの

2021-05-05 20:38:51 | 情報
濃厚接触者になった経験を報告したいと思います

罹患した本人もツラかったと思いますが、
ある意味、濃厚接触者になったことのほうがツライ部分もあったと思います
例えば、
●PCR検査を途中で受けられない←不要不急の外出は避けるため(勿論具合が悪くなれば、保健所経由で受けられたらしい)
●壁1枚向こうに陽性者がいる、遅れて自分が発症する恐怖
●消毒
●再検査予約の延期
●万が一に備えての入院準備をする気持ち、等々

PCR検査を受けられる所をリストアップしてあることが重要だと思います
調べられることは自分で調べておく、です
私は昨年高熱をだしたため、その時に調べた先が
●ネットで1週間先まで予約できる、
●PCR検査の精度について詳しく書いてある、という点で選んでいました
ただし、休診日もあります
複数を調べておくべきだと思います。
もちろん徒歩圏内、です
あと、深夜に往診してくれるシステムというか、そういうところもあります
そこもPCRをやってくれるようになっていました

濃厚接触者になってから調べてみると、とても近くにも検査できるところがありました
去年より格段増えていました
でも検査枠がいっぱいの可能性もあります
だから本当に複数調べておくことをオススメします

そして幾ら自分自身が気を付けていても、同居人が気を抜けば、意味を成さない。。。
再検査ブルーで、今回注意するように言うことを忘れていた気もします。
でも、いい加減わかってるよね?という気持ちがなくもなく、
そして再検査を控えている人物がいるということ、
それを結局考えていなかったんですよね
入院直後はその事について、大変反省している風でした
でも数日後には???な発言もあり、本当に反省しているのか、わかりません。
また1か月再検査が伸びることが一刻を争う状況であれば、担当医から連絡あるはずですし、
そういう意味でも、一応不幸中の幸い?
でも、納得はいかない感じがまだしています

ベセスダ分類

2016-10-09 02:39:48 | 情報
検査結果には色んな英語が並び、意味良くわからず…
自分のも整理してみようと思うので、忘れないようにアップ

◎扁平上皮系
 NILM (異常なし)
 ASC-US(意義不明な異形扁平上皮細胞)
 LSIL (低異形度扁平上皮内病変)
 ASC-H (HSILを除外できない異形扁平上皮細胞)
 HSIL (高度異形度扁平上皮内病変)
 SCC  (扁平上皮細胞がん)

◎腺上皮系
 AGC(異形腺上皮細胞)
 AIS(上皮内腺がん)
 

湿疹の原因

2015-06-11 23:05:43 | 情報
元々の湿疹は、いつから広範囲になったんだったか…
2011年1月に右手首に皮膚炎の原発巣っぽいのが出来たのが始まり・・・な気がする。
それから徐々に肩方向にのぼり、両腕になり・・・
皮膚科再開が2013年5月。
あれから2年。
昨冬にステロイド塗り薬を変えてから、よくなってきたけれど。
昨夏の乾燥湿疹もできて以降は足にもできて、そっちのほうが治りがよろしくない。
元々、生足なんてトンデモナイだったけれど、もうそれ以上に。
足首だす丈でさえ、少々抵抗ある。
足首冷えるのもあるんだけれど。
夏は足先は冷えない蹴れど、足首が冷えて痛むので~

話長くなり、それたけれど。

昨夏の乾燥湿疹等はショック?も大きく、色々考え調べていて。
どうやらココにはupしていなかったけれど、「小麦粉」の可能性も気になっていた。

婦人科疾患以降、食べるものは「白い」より「黒い」ものを大まかにいうと意識していて。
白いパンよりは全粒粉。
牛乳はがぶ飲みしない。
そのせいもあってか?ここ2年、ようやく検査クリアーの日々。

しか~し、昨夏の乾燥湿疹も出て、食べたものを考えると・・・
一昨年は「さぬきうどん」を食べたくないな~って感じの時には食べることが多くて。
小麦の量が今までより増えていたような?
それが一番思い当り、昨年からはあまり食べないようにしている今日この頃。
今まで通りの緩い禁止条項に項目が増えただけだけれど、その努力が無駄だったかもしれないことが判明。
パンが好きだから、食べれないストレスには変えられないから、全粒粉を探していたのに、
なんと、その全粒粉がどうやら・・・普通の小麦よりも良くなかったらしい。

グリセミック指数というのが全粒粉は高いらしい。
スニッカーズバーよりも。
かなりのショック事実。
小麦ものが好きだから・・・
ゼロにはできないので、少しずつ減らすことを考える日々。
デブ化も小麦のせいかも?