goo blog サービス終了のお知らせ 

ちひろのツブヤキ

チョコ腹腔鏡手術→再発→内膜増殖症単純型→再漢方&抵抗感あるホルモン剤始→AGCNOS→円錐手術→腺がん→全摘→初期癌

十味敗毒湯

2015-08-08 16:28:14 | 漢方
日に3種類のせい、なのか~
服用3日後くらいから胃が少々痛み始め、1日1回に変更。
胃が痛くなったら、と言われていた予定通り?

服用してから傷口の治りがよくなってきていた感があって。
噴火口←ってイメージの傷口が足は特に多いのだけれど、
それがすごくよくなってきた感じがする。

でも~甘草成分がね~
漢方と甘草成分がなかなか切り離せないし。

消退出血期間で胃痛も余計にでてるので、終わったら、少し考えてみようかな~
うううう~ん、どうしよう。

まだまだ気持ち復活できず

十味敗毒湯

2015-07-17 13:54:57 | 漢方
年末から服用中の因蔯五苓散と当帰飲子に追加。
効きそうな名前(笑)
3種類とも、皮膚疾患の説明もの。
早く治らないかな~
結局、アトピじゃなければ、ストレスもしくは原因不明ってところらしい。
この状態にも慣れてきたせいか、私にはキレイになってきたように見えても、
人様からは「大丈夫?」的に見えるらしい。
はぁ~~~
暑いのに、包帯もしくは手袋。
肘から手にかけてなくなれば少しいいんだけれどね~

舌の歯型

2015-02-15 12:56:16 | 漢方
家を出るときには気にならなかったけれど、診察時に「舌の歯型」を久しぶりに言われた。
ちょっと胃が重かったり、前夜、のどが渇いていつも以上にガブガブ。
そのせいかな?とも思ったけれど、今年に入ってから、やはり足首下の冷えはMAXだし、
めぐりがよくないのかも。
そして翌日には舌に口内炎、上あごやけど(←これは猫舌だから?)と、
口内踏んだり蹴ったりの1週間くらいでした。

以前は下の歯型、浮腫みは一日中ずっとだったんだけれど、
最近は、歯磨きのタイミングや、その他の時にもそんなに気にならなかったんだけれどなぁ~

そして最近、ものすごく起きれない。
スマホの万歩計を起動させて、出かけた日はなるべく歩くようにしてるから、疲れ?

オウゴン

2013-12-01 20:03:37 | 漢方
最近、定番だった漢方に加えて1種類追加に。
漢方医が「飲んで悪くなったら困るけど」のようなことを言い、「?」とは思ったものの、
処方箋を薬局にだしてから、追加になった薬を調べたら~
大丈夫かな?だから、あぁいう風に言ったのかな?
と思う成分が・・・
その名も「オウゴン」
以前に12番の柴胡加竜骨牡蛎湯で副作用が起きた時の原因が「オウゴン」とみられていて、
その後ずっとオウゴン成分はさけてきた・・・
でも、今回の漢方111番清心蓮子飲。
オウゴン量は多い・・・
漢方医は週1しか病院にいないようになってしまったので、問い合わせるにも・・・
チャレンジだ、飲んでみよう♪
2晩飲んで(就寝前服用)副作用はなし。
でも、体に熱がこもる感じで、額と手が熱く熱くなって、久々の体温計が出るほど
でも熱はなし。
熱出て苦しくなったら、服用をやめましょ。

アレルギー薬

2013-02-28 04:22:11 | 漢方
1か月毎の通院も、丸2年を超え…
あれ、今の漢方病院そんなものだったかしら?

相変わらずの皮膚湿疹なので、タリオンというものに今回はチャレンジ。
エバステル→クラリチン→タリオンですね。
エバステルはかなり眠くて、クラリチンは寝つき良く。

しかし病院行った日に早々、早起きになるなんて。
ここのところの寒気のせいか、寒さ冷えが強い。
湯たんぽ1リットルサイズじゃなかなか足先が温まらず。
でも、もう3月だし。
あと少し・・・

久しぶりに

2012-12-04 11:27:19 | 漢方
先月の漢方医受診後から、今年の定番だった「六君子湯」に加えて「加味逍遥散」を服用。
「加味逍遥散」は、以前の漢方医の時に最初飲んだもの。
それ以来・・・カナ。
味はイマイチだけれど、水で流しこんでます。
昔は、溶かして飲んでたけれど、飲みにくい味だとつらくて、最近は水onlyでゴクッと飲んでます。

今回の消褪出血は、久しぶりの多め。
とはいっても、ここ最近にしては…というレベル。
漢方のせい?
寒いし、便痛だし、まぁ鈍痛が少ないだけ良いのかな。
便痛のお蔭で、お腹はペッタンコになったし。
良しとせねば~

成分

2008-06-03 00:00:00 | 漢方
漢方医のところでの3回目の処方は前回と変わる。
今まで同様、1日2回の処方で、
2回飲んだところで・・・以前の漢方をやめた時と同じ症状が現れる。
半日ほどでなんとかおさまる。
診察日であったので、あわてて漢方医のところへいく。
前の漢方を飲まなくなった経緯も話してあるが・・・
前の時の処方と今回の処方で重なっている成分はヒトツ。
その成分が原因ではないかという。
しかし、その成分は前の時にもその前に数回処方されていて、
何もなかった時もあったので、あまり納得はできない。
もちろん漢方医にもその話はしたけれども、
症状がでた前回と今回の成分のことしか比べない。
予約日まで、その成分の入った漢方は飲まないで様子見しましょうということになる。
また症状がでたら、電話でいいですよ・・・といわれる。
実際の症状をみてほしかったのだけれど

漢方煎じ薬

2008-05-03 00:00:00 | 漢方
今まで飲んでいた漢方はエキス剤といわれているもの。
煎じ薬という煮出すもののほうが効果があるといわれ、
値段もあがるし、煮出す手間もかかるけれど、試してみることにする。
2007年1月半ば~飲み始める。
14回目の処方で、とある症状がでて飲めなくなり・・・
処方している薬局に連絡するけれど、先生に確認してほしいといわれ、
病院に連絡するけれども、「少し間をあけて、また飲んでみてください」
と軽くいわれる。
1週間後再チャレンジするも、また・・・同じ症状。
病院に連絡せず、そのまま漢方の煎じ薬は飲まなくなる。
病院からも特に連絡ナシ。

(手術をした病院、担当医のほうでは漢方薬は処方していないため、
 セカンドオピニオン的にいった病院のほうで、処方してもらっていた)