goo blog サービス終了のお知らせ 

ちひろのツブヤキ

チョコ腹腔鏡手術→再発→内膜増殖症単純型→再漢方&抵抗感あるホルモン剤始→AGCNOS→円錐手術→腺がん→全摘→初期癌

エストラジオール

2024-06-26 11:33:56 | 
1日1回2錠飲むことになったけれど、
骨粗しょう症でなければ、ふつうは1錠だそうで、
その確認を病院にしていいですか?と言われて・・・
そういうのって個人情報?の問題だから本人に確認してから問い合わせするのでしょうか?
それとも本人が確認しないで、と言えば、もしかして間違った処方であっても、そのままにするのでしょうか?
それはソレでなんかおかしい気もするんですが・・・

副作用は胸が張る、おりものが増えるくたいで、吐き気などはナイだろうと言われたけれど、
処方時にもらった薬の説明には、色々書いてあって「すぐお知らせください」って
でも実際書かれてある症状でたら、自らすぐお知らせなんてできないと思うんですけれど・・・

あと、なんで薬局で「どんな症状で?」と聞かれるのが、苦痛です
風邪ならいいですけれど婦人科なんてデリケートな問題ですよね
それを公共の丸聞こえの場所で、しかも自宅近くだった場合、嫌な気が増すのは私だけ?

塗り薬

2024-06-24 20:23:40 | 
1年後検査をすべく、近所のクリニックなどをリサーチしていたけれど、
なかなかココと言うところに当たらず、妥協しようかなぁと思っていたところ、
クリニックの漢方医が以前に診察を受けていた先生だったので、
クリニック詳細を見てみると、初回に色々と検査(自費含む)をしてから、
アプリから予約もできる、など色々良さそうなので、予約して行ってきました

久々、いい先生と思いました(笑)
更年期などを点数化する質問や、病歴、見た目?などで、すぐに
「ホルモン補充療法をしたほうがラクになると思いますよ」
塗り薬2種類、飲み薬1種類の中から希望のものを、ということだったけれど、
塗り薬は一番効きやすく肝臓に負担も少ない、とのことだったけれど、
皮膚的に不安だったので、やはり飲み薬にしました
診察も丁寧で、検査内容なども色々組み合わせを考えてくれました
2年前の手術も「大変な手術でしたね」って言ってくれて、救われました

次回、色々検査を受けて、体調が上向きになれば嬉しいなぁと少し前向きになれた今日でした
暑さでギトギトでしたが・・・

造影剤

2024-06-11 16:26:08 | 
5年前のMRIで造影剤に気を付けた方がいい、と待機していた医師に言われて、
当時の婦人科医に言ったり、手術の時にもアレルギーのことなどで言ったり、
今回CTも造影剤使うことになったので、新たな病院なのでまた言い・・・
造影剤の種類って色々あるのかどうかもよくわからない私がイケナイのか?
検査前に、看護師さん検査担当の人に繰り返し同じ話をして疲れました
看護師さんは健康診断の時に、あんまり感じよくない人だなぁと思ってた人なので、
まぁ相変わらず、ちょっと不快。。。
MRI造影剤は右手からだったというと「それホントに造影剤?」っていわれ・・・
一応問題なくCT撮影おわったら「なんで今回は反応でないのかしらね」でした
検査担当の人曰く、MRIとCTで造影剤の種類が違うそうです
成分とか覚えておくべきだったの?
と過去のデータをさがしているけれど、見当たらない
捨ててはいないハズなんだけれど・・・

口コミがイマイチの病院なので、まぁしょうがないのかな
先生は覚えていないだろうけれど
健康診断の問診の時に「胆のうが前回様子見で」と言って画像データを見てくれたけれど
「問題ないでしょ」って言ったんですよ、つい3か月ほど前に・・・
でも結果は再検査でした
MRI造影剤のアレルギーの話をしたら「リスクは嫌だな~」と言い。
超音波で様子見と検討の結果「造影剤CT」となりました
アレルギー反応については、きちんと対応するからって言ってくれ撮影の時も立ち会ってくれたけれど、
その過程としては・・・
安心して任せますって言うより病院ってこんなモノだよねって感じです
やっぱり病気にはならないに限ります

そして、その造影剤自体なのですが、
MRIの時に腕に流れる熱さを少し感じる程度だったけれど、
CTは喉にきて、全身をかけめぐる熱さでした
そこまで熱いとおもってなかったから、異変があったら言ってと言われて思わず言いました
でも「それ普通だから」って
MRIと全然違うんですけれど・・・


ムコスタ

2022-09-17 04:43:47 | 
若い頃、ロキソニン、ムコスタ、ビオスリー服用して、体に発疹が出たんだけれど、
内科医からは「もう飲まないで」の説明しかなく
薬剤師からは「飲み合わせですかね」のみ
でも気にはなっているので、お薬手帳に自ら書いてはいるんだけれど、
今回眼科でムコスタ点眼を追加され、成分が同じだから気を付けた方がいいと書いてあるのを見て薬剤師に言われた
神経質になっているせいか、なんか点眼したあと、唇は口回りがピリピリ痒みがある、少しだけれど・・・
1回目は1~2分程度しか目頭抑えなかったので、白濁化と苦味はあったけれど、
目頭を5分抑えてると苦味は感じるのは減り、白濁化はなくなった
でもピリピリ感は毎回あるんだよね・・・
合わないのかな?
アレルギーなのかな
造影剤の時みたいに腫れる感じはないんだけれど、なんかジワジワとピリピリ痒いのが数時間続く

造影剤のアレルギー反応も、その時に見てくれた医師は「一応気を付けた方が良い」と言い、
でもコロナワクチンの問診や、婦人科で言っても相手にはしてくれない
なんだかよくわからない

目薬

2022-02-05 14:03:51 | 
飛散量、昨年の1.5倍予報とのこと
薬剤師に市販の花粉薬との飲み合わせを昨秋したときに「アレグラ」と言われて、14日タイプを用意
飲み方については、特に指示なかったけれど、念のため服用前に調べると。。。
2時間位は空けた方が良いこと、ミルマグとも気を付けるように、とあった
また薬剤師不信が上昇

未開封だったザジテンをつかっていたものの、4日後には目頭瞼と腫れてきて、痒みもピーク
外出は必要最低限の短時間、帽子・花粉用めがね・マスク
高性能に買い替えた空気清浄機
今年は市販薬アレグラも飲んでる、コロナとの見極めが少しでもできるように。。。
昨年も痒み目がつらく、ザジテンからパタノールへ変更してみたけれど、痒みは残ったけれど腫れは引いたかな
眼の腫れは多少ひいたけれど、痒みはツライので、ステロイド必要そうかなぁと眼科へいってきた
パタノールはオロパタジンというジェネリック、痒みが強い時用のフルメトロン
早速使ってみると、今朝はかなりラクになった

あぁ良かった

ワクチン

2021-09-04 05:43:48 | 
国産を待ってる訳ではなく、ワクチン自体への不安
友人の中で知ってる限り未接種はひとり、今月接種がひとり、あとは接種済み~
凄い~
担当医に聞いたら接種した方がやはり良いと言われた
腺筋症の人の死亡案件で不安な人が多いらしい
第5波が来てから一層ひきこもりだったので、未接種も不安でしかナイので、予約GO!
友人には私より婦人科通院してる人がいない・・・
でも発熱、倦怠感、頭痛、腕の痛み、しか聞かない
発熱も、そんなに高熱ではない感じ
だいたいファイザーなのかな
集団会場のほうが、医療関係者の数が多いから、人手という意味では集団会場のほうがいいかも?
接種後は、念のため同居人が居る期間でと言われ・・・
あぁドキドキ

ちなみに、不眠の相談もしたけれど、
処方は心療内科とかを紹介する形、と言われたので、
しばらく、このまま・・・

ワクチン接種前夜は眠れると良いのだけれど。。。

処方された薬の説明書

2020-04-28 16:19:39 | 
処方された薬と一緒に、説明書みたいなのをもらうけれど、
どうして副作用はすべてかかれていないのだろう?
副作用のレベル?

年末に処方されたセフゾンは副作用が印刷されていて、私は服用直後にめまいが毎回少し出るので変更してもらった
クラリシッドに変えて、めまいはなくなったけれど、
「他の医療機関で受診する場合は、このお薬の名前を医師または薬剤師に必ず伝えてください」
って印刷文があるのは、副作用の可能性はあるってこと?
印刷される、されない、その差は何?
副作用の発生率?
具合が悪い時にイチイチ調べる身にもなってほしい~
というのは年末のクラリシッド服用後から、ネットで調べた「くすりのしおり」によると、
この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)って書いてあるんですよね~

造影剤

2019-09-02 04:46:21 | 
MRIは好きじゃないけど、他の検査に比べれば好き(笑)
造影剤(過去4回中3回造影剤)の副作用もなかったし、
強いて言えば、いつも予約が先になるのに、今回は診察から数日後なのが不安感増増

MRIの予約時間20分前迄に受付することになっていたけど、
多分それより15分は早く着いてしまい、
心落ち着けてから着替えられると思ったら、即着替えの検査開始
案の定、血圧高(笑)
MRI機械が苦手なほうの感じだったけど、頑張りました
最後の5分位で造影剤いれての撮影開始
冷たい感じで造影剤を感じ、最後の撮影ですと声が聞こえたら、
なんか~上顎奥が痒い、くしゃみでそう、右唇端ピリピリする
耐えながらラスト撮影終えて、機械から出てきた途端耐えきれず咳を数回したら、看護師さんが慌てた素振り
検査室の外で座って、酸素と血圧はかり、医師もきて症状確認されて、
軽度のアレルギーがでてるようだと言われた
水分摂取と帰宅後は発疹などに気を付けるよう言われ、更衣室へ着替えに戻る
ちょっと顔と目が赤いなぁと思っていたら(目はドライアイだから充血気味だけど、いつもより赤い?)
再び唇端ピリピリしてきて、触るとまるっと腫れてる部分あり、
受付の人に伝え、再度見てもらい、しばらくその場で様子見となる
既に半分以下になってしまった水分買い&トイレに歩くと、
上喉(花粉の時に痒くなる辺り)痒く&気道せまくなる感じが少ししたものの、
新たな水分摂取して座っていたら、腫れてた所もなくなってきた感じ
医師が確認にきたら、話始めに声がかすれてでなかった
→嗄声させい、なのかな?
再度、水分と帰宅後の体調に気を付けるよう言われ、注意事項の紙と帰宅

薬の飲み合わせで発疹でたこと、
漢方薬で呼吸できなくなる、
は今までもあるんだけれど、薬剤師も担当医もそんなに焦り感なかったんですけど、
今回はなんかちゃんとみてもらった感あり(笑)
帰宅後、遅延アレルギーででるのかなあと徐々に不安もまた出てくる

頭痛、発疹、初赤、皮膚のかゆみ、吐き気、めまい、体のだるさ
が副作用の例としてでているんだけれど、
頭痛、皮膚のかゆみ、体のだるさ、は日常的にあります(笑)

検査当日の夜は久々によく寝ました、起きれませんでした
翌夕方は微熱感なのかのぼせなのか~
喉の違和感は多少続いてるけれど、これは先週から秋花粉っぽい感じなので判断不明です

3年ほど前から日光アレルギー、光線過敏症になったようなので、
体質がまた悪いほうへ変わってしまったのか~




また

2018-09-08 00:32:01 | 
体重増の気配、恐くて体重計にはのれません。。。
ウエスト回りが太くなり、緩かったデニムがまたきつくなってきました
ジエノゲストのせいですか~?
そろそろ担当医にいうべきか。

ヤーズ錠最後?の服用

2016-12-25 12:12:57 | 
悲しいことにラストの日を迎え…
はぁ~~
このまま楽になってくれればいいけれど。
昨年からのやめていた期間は、毎月アップダウン。
これからは、穏やかなほうが続きますように。。。