goo blog サービス終了のお知らせ 

ちひろのツブヤキ

チョコ腹腔鏡手術→再発→内膜増殖症単純型→再漢方&抵抗感あるホルモン剤始→AGCNOS→円錐手術→腺がん→全摘→初期癌

ヤーズ配合錠11/16発売

2010-11-10 14:07:14 | 情報
バイエル薬品から、11/16月経困難症治療剤ヤーズ配合錠新発売とのこと。
月経困難症は、内膜症、筋腫などを伴う器質性と、
それらを伴わない機能性の2つのタイプがあり、
国内初の双方に適応を持つ、とのこと。

ルナベルは「子宮内膜症に伴う月経困難症」に限られていたそうで2008年発売。

含有量の詳細はよくわからないけれど、
ヤーズはエストロゲン含有量が少ない、らしい?
普通の低ピルで吐き気、むくみなどの副作用が辛かった人にもお勧めできるって、
ブログで書いている医師もいる…

内膜症の関連遺伝子発見?

2010-07-05 09:54:48 | 情報
7月5日2時3分配信(時事通信)
子宮内膜症の関連遺伝子を発見したと、東京大と札幌医科大、慶応大、理化学研究所の研究チームが4日、米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表


とのネット記事発見。
原因解明、予防治療へ役立つことを願うばかりです

月経痛の緩和

2010-05-16 17:03:55 | 情報
某雑誌より月経痛緩和法
●卵巣の反射区
  外側のくるぶしの骨とかかとの中心点。
  卵巣の血流をアップさせ、
  女性ホルモンの働きをスムーズにすることで、
  月経痛がらくになる。
●子宮の反射区
  内側のくるぶしの骨とかかとの中心点。
  子宮の働きを活発にし、
  子宮内膜の排出をスムーズにして、
  月経痛の痛みを緩和。
●骨盤の反射区
  くるぶしの下からかかとの出っ張り全体が
  骨盤の反射区。
  ここをつかむようにしてマッサージ。
  骨盤の緊張をゆるめ、血流をよくする。
●足首をまわす
  足の指の間に手の指を入れ、
  足首を優しい力で10回程度まわす。
  逆方向も同様に。
  骨盤の緊張をゆるめ、子宮の血行が良くなるので、
  月経痛が解消する。


エルダーフラワー

2010-04-19 11:56:48 | 情報
3月に某アロマ系shopで時間調整していた時に、
試飲させてくれた「エルダーフラワー」という濃縮ハーブドリンク。
妙に美味しく感じ、後日購入し、1日1杯を目安に飲んでました。
1ヶ月以上かかったけれど、飲みきった結果。
ふと昔の雑誌を見たら、「不調に効くハーブ」としてとりあげられてました。
ネットでみると「万能薬」という表現もあったり。
続けて飲んでみるか、違う種類が確かまだあったので、それにしてみようか・・・


サーバリックス

2009-12-12 12:17:48 | 情報
数日前のニュースより。

GSK(グラクソ・スミスクライン)日本法人より、
日本初の子宮頸癌予防ワクチンが発売されることが決定!
自由診療扱のため全額自己負担とはなるものの、
半年内に3回接種で3万円くらい。
診察、検査費などは別途かかるそうだけれど。
副作用も少なく、効果は7割程度。
頸癌検査とワクチン接種をすれば、かなり予防できるらしい。

12/22~ということだけれど、年明けになろだろう検査結果次第で、
ワクチンを接種したいと思います。

でも、これでますます子宮癌=頸癌ということにならないようにしてほしいものです。
癌検査も体癌のほうがツライし・・・
あぁ迫ってきた検査の日にち

抑肝散

2009-03-07 13:18:11 | 情報
3/3付ニュースより
 幻覚や妄想などアルツハイマー病の周辺症状にも処方される漢方薬
 「抑肝散」に症状の原因と考えられる脳の神経細胞死を抑える効果
 があることが、大阪大の遠山教授、松崎助教授らの研究でわかった


2008/9/3放送「ためしてガッテン」より
 3年前に日本の研究者が発表した研究で、漢方薬の「抑肝散」に、
 妄想や興奮などの周辺症状を抑える効果が確認されました。
 2週間~1ヶ月飲み続けると効果が出てくるといいます。


昨年9月より私の抑肝散を就寝前に服用中。
でも、軽い物忘れの程度には、変化ないんだけれど・・・
神経の高ぶりを抑えるために・・・という感じで処方されているけれど、
アルツハイマーにもという漢方薬だとは思っていなかった~



自己啓発書より

2009-02-06 23:24:46 | 情報
「誰もあなたに代わって戦ってはくれない」
「今の方法でうまくいかないなら、せめて他のやり方を検討しよう」
「意思ではなく、結果に焦点をあわせる」
「正しいかどうかではなく、うまくいっているかどうか」
「コントロールすべきは相手は自分自身」
「感情を引きずっているとすれば、それはあなたの責任だ」
「誰かのせいにするのをやめる」
「無意識に行っているマイナス思考のプログラム」
「見返りが行動を支配している」
「自分への見返りに気づいていない人」
「問題は、あなたが認めるまで悪化していく」
「自分が認めていないことは変えられない」
「否認することは、あなたの人生を破壊する」
「自分が正しいということにこだわらない」
「憎しみはあなたの心を変えてしまう」
「憎しみ、怒りの感情は、今すぐ断ち切る」
「人を許すことで自分自身も解放される」

目次から引用

ドキシル

2009-01-31 13:04:29 | 情報
1/29発表の記事より
抗がん剤「ドキシル」(一般名ドキソルビシン塩酸塩)を卵巣がんの治療薬として承認することを了承した。
薬事分科会を経て、4月にも正式承認される見通し。
ドキシルは99年の米国を皮切りに世界約80カ国で承認されており、日本の承認が欧米より遅れる「ドラッグ・ラグ」の典型とされていた。

チョコ再発中の身。
そしてチョコの癌化が多少不安な私としては、見逃せない情報?
米国の製薬会社が開発して、日本の製造販売元はヤンセンファーマというところのよう。
エイズ関連疾患の治療薬として国内承認されて、卵巣がんへの適用拡大を申請したそうで・・・
エイズ関連疾患から卵巣がんへの適用拡大っていうのがよくわからないけれど・・・
沈黙の臓器といわれる卵巣のことだから、
効果のあるだろう薬が承認されて、少し喜ばしい・・・


お腹を温めるマッサージ

2009-01-18 22:22:02 | 情報
D**の小冊子によると

  寝る前には、お腹をマッサージして体を温めるのもオススメです。
  まず、脇腹を指でつかんでもみほぐします。
  この部分が緊張して突っ張るのは、内臓が疲れていたり冷えているサイン。
  次におへそを中心に、時計回りにお腹を指で押していきます。
  自分で押して気持ちよい程度の強さでマッサージすれば、
  内臓のはたらきを助けることが期待できます。

とのこと・・・
脇腹の背中側、前側、腰骨付近となんか痛気持いい私・・・

先日お昼の番組(お嬢さんって言う人の)でやってた
腕組ストレッチも、脇腹が固まっているように感じる私には気持ちよい
そろそろゲルマ温浴行きたぁい・・・