goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに一筆

世の中の不条理を感じた思ままに、率直に書いてみようと思います。

第3号被保険者③

2022-12-21 06:52:25 | 日記
令和4年10月から短時間就労者(パート・アルバイト等)の社会保険の適用範囲が拡大された。従業員数が101人以上の企業では➀週20時間以上、②月給8万8千円以上、③2ヶ月以上の雇用期間、④学生でない短時間就労者(パート・アルバイト等)は、社会保険の適用が強制になった。
 昭和の時代、女性は「寿退社」と言われ結婚退職、専業主婦となる。男は外で働き、女は家を守ると言う世相の中、世帯主である夫が妻を扶養する老後の生活が年金制度の基本で、妻の分として「加給年金」が夫の年金に加算されていた。そのために、女性が退職する際に加入していた厚生年金保険を一時金として清算し結婚資金の一部にする事が当たり前のように手続きされていた企業もあった様だ。
企業で働く人は、企業年金(厚生及び共済年金等)に加入。自営業やその他の20歳以上は、国民年金に加入。専業主婦については任意加入とされていたのを、昭和61年4月から日本国内に居住する20歳から60歳までの人は、国民年金に加入する事を義務付けられた。これが「基礎老齢年金制度」の始まりであり有識者は、これまで任意加入とされたいた専業主婦に年金受給権が確立されたと評価した。しかし、権利には、毎月1万円を超える保険料を納付する義務が生じる。昭和59年には、専業主婦世帯数が共働き世帯数の約1.5倍(専業主婦世帯数、1054万世帯。共働き世帯数、725世帯:総務省調べ)を占めていて任意加入をしていなかった専業主婦にとって、毎月納付義務が発生することで後回しにしたい権利となると思われた。そこで、夫が被用者(厚生・共済)年金に加入していて、年末調整の配偶者控除の対象になる妻は、保険料を夫の年金制度から納付する制度を増設し、「第3号被保険者」とした。
 第3号被保険者が増設されると、TVのワイドショーは、この制度のメリットを、「夫の年末調整で配偶者扶養控除の対象になって入れば、年金の保険料を納める必要がなく、老齢基礎年金を受給できる。」と報じた。「夫の扶養家族として医療保険の適用を受けられなくる。」「保険料を負担しなければならない。」と戸惑っていた専業主婦たちは、「夫の扶養家族でいれば、医療保険の適用も受けられる。保険料を納めなくとも基礎年金が受給できる。」という考えに安堵し、年末に「就業調整」を行うようになった。毎年年末の人手不足の一因となっている。
 第3号被保険者が増設されて30年以上になる。令和2年(2020年)共働き世帯数(1240万世帯)が専業主婦世帯数(571万世帯)の2倍になり、正規、非正規の仕事の内容も違いが無くなってきて労働環境が変化している。
「年収103万円を超えると税金がかかる。扶養になっている夫の会社が支給する扶養(家族)手当が支給されなくなる。」結局、「年収103万円を超えると大変だ。」と年末に向けて収入の調整の為、労働時間の調整をする。そんなパート仲間のお茶飲み話に「本当、本当」と共感していた第3号被保険者(妻)達は、この社会保険適用範囲拡大に今年はどんな対策を考え話題にしているのだろうか。自分の思い描く老後の姿と向き合っているのだろうか。

気ままに一筆 もへいの弔問

2022-10-30 06:43:46 | 日記
『もへい」よく部屋の中で見つける「虫」につけた名前。あだ名。体長5m位。壁に急に現れ、払おうとするとパッと何処かにはねてしまう。蜘蛛?ネットで調べてみた。生態の解説を読む。個体の大きさ、急に現れ、跳ねる様に動く。多分「ハエトリグモ」の一種?。正面からの拡大された写真は、目が8個もあるかなりユニーク。アニメのキャラクターになれるだろうか?特に大きな黒々とした目に圧倒される。移転した事務所の先住民(虫?)だ。「もへい」。K社長が、なずけ親である。「なぜ?もへい」と尋ねると、長谷川伸の戯曲「一本刀の土俵入り」の駒形茂兵衛からとったと言う。事務所を開いて30年あまり「もへい」は、パット現れ、パット飛び跳ね消える。(同じ個体がこの30年間命を保ってるとは考えないが)一年の季節の節目に現れては隠れる。 1月にK社長は体調を崩した。精密検査の結果は、胃がん。治療方法は、2つ。抗がん剤投与、または、胃の切除。 K社長は、手術を選んだ。抗がん剤の投与を拒否したのは、薬の副作用、時間もかかる。K社長の事業は新型コロナ感染症の流行で、中国の旅行者をターゲットにした医療ツアーが頓挫して、赤字決算になった。自分が癌である事が知れると金湯機関の融資を受けられなくなる。手術方法も開腹ではなく腹腔鏡手術。入院期間が短く済むことが選んだ決めてだった。手術は成功。退院後も元気である事をアピィ―ルした。新型コロナ伝染症の流行が隠れ蓑となり、自宅でのテレワークを金融機関が納得した。しかし、その実態は、胃の切除後の食事は少量、時間をかけて、食べ終わると腹痛に悩ませれ下痢。体重が30㎏代に。もともと偏食気味の食生活であったが、一人暮らしで食事は、地方に在住する妹に頼んだ。妹が作ったおかずを宅配便で送り、それを食べた。「味がない」と電話で言ってきたと妹は話す。食べる味気無さと、食べた後の腹痛が、食事を取らせなくなってしまった。 脱水症になり、入院。腹水、癌の再発、10月の某日急逝した。妹も、友人をも、ただ唖然とするだけだった。 通夜の夜、弔問者の受付にたっていると、「ハエトリグモ」が目の前に現れた。「もへい」思わず呼んだ。ハエトリグモ「もへい」は受付台から壁へ跳ねる様に隠れた。「もへい」が弔問に現れた。そう思わずにはいられなかった。社長は、どんな思いで「もへい」となずけたのか、ちゃんと聞いておけば良かった、、、、。

第3号被保険者 ②

2022-10-17 13:28:29 | 日記
 女性の年金権を日本における年金制度の歴史と世相の移り代わりに絡めて書いてみようと準備していたのですが、今朝、テレビのワイドショーで、政府が『国民年金の保険料納付期間を、65歳まで延長する案』を検討していると話していました。街角のインタビューが流され50歳代の女性が『困ります。物価が上がって生活が大変なのに......。年金どうなるの。』と話す。レポーターは、『60歳~65歳まで延びるとなると約100万円の負担になる。』と追加説明。
この案が出てきた理由は少子高齢化。
現役世代の減少に伴い社会保険制度を支えられなくなってきたという人口構造に加えて、世代間扶養が基本の被保険者の内、第1号被保険者の保険料納付率が77.7%である事も理由となっている。
 政府は、年金受給者の増加に伴い現役世代の保険料の負担を抑えるために消費税も割り当てています。それでも高齢者の増加が見込まれる為、保険料を納付する対象者数を拡大しようと言う事です。
 前回書きました第3号被保険者の事を覚えてますか?まだ、読まれていない方でも第3号被保険者の存在は聞いたことがあると思います。被用者年金の被保険者の扶養配偶者で保険料は、被用者年金の保険者から納付される専業主婦(主夫)の事です。
令和元年(2019年)度の第3号被保険者数は、820万人です。公的年金の被保険者総数6,762万人の12%強の割合になります。これは消費税の8%より多いことになります。比べる基準が違いますが、約6,000万人の公的年金の被保険者が、1ヵ月分の保険料に12%強の消費税を含めて納付していると言う事になるのではないでしょうか。
私個人は、第3号被保険者の保険料を現在の方法で徴収することに反対です。第3号被保険者は、保険料を直接納付していない(配偶者の被用者年金が納付)ので、『保険料を支払わないで良い=得』と言う風潮が生まれ、令和4年10月からの被用者年金被保険者加入範囲の拡大により対象となる第3号被保険者は、労働時間や労働日数を減らしても第3号でいようと経済活動を制限する人も現れているようです。年金制度の基本は、お互いに支え合う事で成り立つ世代間扶養です。誰が得すると言うことではありません。国民年金保険料の加入期間を、60歳から65歳まで延長することを検討する前に第3号被保険者の扱いを見直すことが先だと思うのです。
 国民年金の第1号被保険者には、保険料免除制度が有ります。被保険者の前年度の所得額によって、全額免除や一部免除を認める制度です。自分で老後の年金額を組み立てる事ができます。現在この制度は、世帯全体の合計所得額で決定されるもので、第3号被保険者の所得だけで決定されません。個人の所得によって利用することができる改正の検討が必要ですが、第3号被保険者にも適用されるようになれば、自分の年金について被保険者として責任を持つことができると思います。











気ままに一筆 蝉が...

2022-07-15 19:23:33 | 日記

 連日の30℃を超える気温に体中の皮膚がフヤケてシャワーを浴びてもサッパリしない。暑い。このまま8月。夏...に?。..らしくない。何か足りない。例年、梅雨が明けると「ミーンミィ―ン」と何処かの木から聞こえてくるのだが、6月27日に「梅雨明け」を気象庁が発表してから7月16日の今日まで、蝉の鳴く声を聴いていない。子供の頃、祖母から「蝉は、7年間も土の中にいて、地上に出て来て7日間しか生きられないのだから、捕まえちゃダメ。」と言われていた。それでも電信柱で鳴いている蝉をみつけると捕まえる。祖母に「かわいそう」と言われる。だから、いつの間にか、鳴き声を聞き何処の木に止まっているか探すだけになった。年々、周辺のビルが高くなるのにつれ、蝉の声が少なくなっていたけれど、公園から「ミーンミーン」と聞こえた。その声を聴くと「暑い。夏だ。」とスイッチが入る。それがまだ今年は無い。子供の頃、「蝉は、地中に7年間。地上で1週間の命」誰に聞いても誰もがそう答えた。特に疑問に思う事も無く夏が終わり、次の年梅雨が明け「ミーンミーン」繰り替えされ、いつもの夏が来た。それが、「遅いな」と思うようになり、今年「まだ聞いていない」になった。

 これを書いているとテレビで「線状降水帯」のニュース。東北地方で普段は緩やかな河川が、土手を削り川幅を広げ泥水が住宅に入り込む現地の様子を写している。この泥水の中に蝉の幼虫が巻き込まれているのでは...?来年は、今年よりもっと遅くなると思う。そして、いつか暑いと思うだけの蝉のいない夏になるのだろうか。

  「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」  は何処に。

 

 

 

 

 

 


気ままに一筆 成年後見人

2022-06-04 16:22:04 | 日記

 日本人の平均寿命は、2020年(令和2年)男女とも80歳を超えた。あくまでも統計の数字だからその年まで必ず生きられると言う事ではないのだけど、「自分の寿命は、あと何年」と思う時この数字を基準に考えてしまう。20代は、寿命など関心もなく、不慮の事故とは言葉だけで自分の周りに起こる事などありえない「死」は哲学や文学の別世界の物語だ。世間一般の常識や人間関係に悩んだり、矛盾・ハラスメントに怒ったり、チョットした事で幸せを感じ、仲間が集まると言った時間が流れる30代、人並みの生活・家庭、何となく周りと同じと40代、50代、60代に近づき年金は?老後の資金は?と考え経済的な準備をどうするか、何歳まで働こうかと、仕事を離れるまでに貯蓄した資産で生活するとなると何年分になるのだろうかと考え、急に寿命が気になるのではないでしょうか。人間って具体的な数字を見ると何となく量がわかるから安心するんですよね。後どの位って、目標に向かって貯蓄する。老後のために、、、、。

 どんな老後を思い描いていますか。「有料老人ホームに入って気ままに過ごす。」「子供や孫と一緒に時には家族旅行がしたい。」「たまには、友人と交流、昔話をしたい。」思いはどんどん広がりますが、年齢を重ねれば体は、心の思いから離れて行きます。自分が思うより体が動かなくなります。人の支援が必要になになります。その時、この人といえる人が居ますか。思い浮かびますか。思い浮かんだ人がいたとしたら、貴方はその人にとってどんなん位置の人になるのだうと思いますか。お互いがお互いの事が理解できる関係だったらいいと思いませんか。そんな人を貴方の後見人と指名出来たら、貴方が逆に指名されたら、それを快く受け入れることができたら、お互いが支え合う新しい関係が始まると思いませんか。

寿命って人それぞれ。思わぬ事故に有ったり、病気が見つかったり、平均寿命まで必ず生きるとも、平均寿命を超え世界一の長寿者になれるとも分からないのです。

成年後見人という新しい制度は、お互いがお互いの後見人になれる可能性がある制度です。後見人というと後見される人(被後見人)の財産を守るための人と理解されがちですが、人としての権利、尊厳を守り自分らしく生涯を過ごすことに協力する制度でもあります。お互いに活用する方法を話してみませんか。今悩まれていることの解決になるかもしれません。話相手にしてください。