気ままに一筆

心に引っかかった居心地が悪い出来事や、心の隅で湧き上がってくる日本の風習への思いを感じるままにつぶやいています。

気ままに一筆 募金を考える

2022-06-27 16:51:38 | 日記

 私の92歳になる知人は、大変働き者で戦後まだまだ女性ドライバーがめずらしい時代、自動車を運転していました。実業家の実父の仕事を手伝い、月末には外車(国産車が完成しいない時代)に乗って取引先の集金をしていたという。実父は、戦前からの実業家で『作る事の来る道具や物は作れば良いが、土地は作る事ができない。』と話し、土地を買いもとめていた。戦前戦中にその土地で戦艦の砲弾を作る工場を経営した。戦後、農地改革が行われた時には、所有している広大な土地を守る為、田んぼに作り替え、家族全員で稲作を行い農協に収めていた。と、田んぼ作りの大変だった経験を楽しそうに話す。田んぼに通い農協に米を運ぶなど自動車の運転は行っていた。高度成長時代に入り、東京でお米を作る必要うがなくなった土地を、ゴルフ練習所に作り替えると、休みが取れない状態で毎日盛況だった。この時も車通勤をしている。その後、ゴルフ場を辞め貸しビル業を始め70歳を迎えるまで自動車を運転していた。

 彼女は、若い時から70歳になったら運転免許を返納しようと決めていた。その日まで一度も事故を起こすことなく運転できたことへの感謝を神社に報告に行った帰り、参道で交通遺児の援助募金活動を行っている人達にあったと話す。彼女は、自分の思いを無事に達成できた事と感謝の気持ちから、少し高額な募金をした。その時、募金を募っていた人から住所と名前を聴かれた。「それから毎年、募金をしてほしいと振込用紙が送られてくるようになって、私は、そんな気持ちで募金をしたのではないのにいやになる。」とぼやいている。

 この話を聞いて貴方は、どう思いますか? 私は、街頭募金活動を町でみかけて、財布の小銭を募金箱にいれた経験があります。「この位なら」と何気なく募金しました。でも、毎回そうするか?わかりません。彼女は、自分の中の記念に募金をしたと思うのだけど、毎年振込用紙が送られてくることで、自分の思いとは違う押しつけられていると感じてしまっている。

 募金活動を行っている人達は、募金をしてくれる人達の善意をどう理解しているのだろうか? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままに一筆 成年後見人制度と禁治産者➀

2022-06-20 15:05:22 | 日記

 禁治産とは、国語辞典では、『法律で裁判所が、その人は財産管理の能力がないとして後見人をつける制度』と記載されています。1896年(明治29年)公布された旧民法(明治民法)です。戦後、民主主義を取り入れた民法の改正時にも改正されることは無く、禁治産者の認定請求ができる資格のある者として条文に書かれている「戸主」が削除され、「検事」が「検察官」に改められ2000年(平成12年)に成年後見人制度が施行されるまで引き継がれています。

 旧民法の禁治産制度は、本人、配偶者、4親等内の親族、戸主、後見人、保佐人又は検事の請求により、裁判所の判断により禁治産の宣告「心神喪失の常況にある者」と判断され、宣告を受けた人を禁治産者と呼びます。

ここで言う「心神喪失」とは、精神病理学及び精神医学で意味する内容には直接には関係はありません。この制度の保護を与えるのに適当かどうかを考慮して決定されるのです。

そして、「常況にある者」とは、常に心神喪失状態にあるのではなく、時々普通の精神状態に回復しても「自分の行為の結果について合理的な判断をする能力のない人」と考えます。裁判所は、禁治産者の宣告をすると、公告することが義務になり官報に掲載します。

 戸籍に禁治産者であることが記載され、1900年(明治33年)衆議院議員選挙法において、「自分の財産を管理する能力のない者は、国家の公事に参与するのは適当でない」という世情から、選挙権及び被選挙権の欠格要件になりました。戦後の公職選挙法でも改正されることは無く、2013年(平成25年)6月30日まで続きました。国家資格の必要な職業、医師や弁護士等になることができなかったのです。

禁治産者には、必ず1人の後見人が選ばれ、後見人は避禁治産者の行った法律的行為は(財産法の範囲であれば)、常に取り消すことができます。法律行為により家族等の財産の保護が優先され、本人の基本的人権は必ずしも重視されていなかったのです。

明治時代の家族主義が、戦後の民主主義や経済構造の変化により、禁治産者と準禁治産者の区別だけでは判断できない実態に成年後見人制度が、今まであいまいな判断部分を改正し、禁治産・準禁治産制度を引き継ぎ、それまでの家族等の財産の保護が優先されていた法律的行為から、個人の基本的人権を重視する制度に改正されました。禁治産・準禁治産は、廃止されたのではなく補助類型制度を新設。禁治産は「後見人類型」に準禁治産は「保佐人類型」と改められ「補助的類型」と分類し、本人が事前に後見が必要となる状態になる前に後見人となることを約束しておく「任意後見」が新設されました。明治時代と違って、家族の繫がりが稀薄になっている現代に合わせたものと言えます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままに一筆 成年後見人

2022-06-04 16:22:04 | 日記

 日本人の平均寿命は、2020年(令和2年)男女とも80歳を超えた。あくまでも統計の数字だからその年まで必ず生きられると言う事ではないのだけど、「自分の寿命は、あと何年」と思う時この数字を基準に考えてしまう。20代は、寿命など関心もなく、不慮の事故とは言葉だけで自分の周りに起こる事などありえない「死」は哲学や文学の別世界の物語だ。世間一般の常識や人間関係に悩んだり、矛盾・ハラスメントに怒ったり、チョットした事で幸せを感じ、仲間が集まると言った時間が流れる30代、人並みの生活・家庭、何となく周りと同じと40代、50代、60代に近づき年金は?老後の資金は?と考え経済的な準備をどうするか、何歳まで働こうかと、仕事を離れるまでに貯蓄した資産で生活するとなると何年分になるのだろうかと考え、急に寿命が気になるのではないでしょうか。人間って具体的な数字を見ると何となく量がわかるから安心するんですよね。後どの位って、目標に向かって貯蓄する。老後のために、、、、。

 どんな老後を思い描いていますか。「有料老人ホームに入って気ままに過ごす。」「子供や孫と一緒に時には家族旅行がしたい。」「たまには、友人と交流、昔話をしたい。」思いはどんどん広がりますが、年齢を重ねれば体は、心の思いから離れて行きます。自分が思うより体が動かなくなります。人の支援が必要になになります。その時、この人といえる人が居ますか。思い浮かびますか。思い浮かんだ人がいたとしたら、貴方はその人にとってどんなん位置の人になるのだうと思いますか。お互いがお互いの事が理解できる関係だったらいいと思いませんか。そんな人を貴方の後見人と指名出来たら、貴方が逆に指名されたら、それを快く受け入れることができたら、お互いが支え合う新しい関係が始まると思いませんか。

寿命って人それぞれ。思わぬ事故に有ったり、病気が見つかったり、平均寿命まで必ず生きるとも、平均寿命を超え世界一の長寿者になれるとも分からないのです。

成年後見人という新しい制度は、お互いがお互いの後見人になれる可能性がある制度です。後見人というと後見される人(被後見人)の財産を守るための人と理解されがちですが、人としての権利、尊厳を守り自分らしく生涯を過ごすことに協力する制度でもあります。お互いに活用する方法を話してみませんか。今悩まれていることの解決になるかもしれません。話相手にしてください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする