goo blog サービス終了のお知らせ 

うちのぼんぼんと田舎生活

ワン達と 2007年9月に生まれたちび(人)との田舎生活を書いてます。

先月のSCで(ちょっと困ること)

2011-05-24 10:57:35 | 生活
旦那さんが仕事で戻って行った翌日から 
義父母さんが 天気が良い日は 買い物か公園へよく誘ってくれました。

これは湖のキャンプ場内にある公園
 

         

写真には撮っていませんでしたが、 近くにある競技場も備えた公園に行ったり
ドライブ中に見つけた公園へ行ってみたりしました。
毎日のように誘ってくれるので 
義父さんに「毎日出かけなくても大丈夫だから 義父さん達ゆっくりしてくださいな」といったんだけど
「自分もそう言ったんだけど、彼女が(義母さん)ね」と義父さん。
義母さんが気にして誘ってくれているようでした。
疲れやすい義父母さん達、ちびは疲れ知らずで動き回るものだから
義父母さん達ができるだけ疲れないように 気を使っていました(笑)

買い物も 私の好きなお店(けっこう遠いのですよ)にも誘ってくれました。
お店では 今までのちびは、いつも義父母さんのカートに乗って一緒に店内を回っていたのが
前回から なぜか私のカートにしか乗りたがらなくなったのですよ。
(旦那さんでもダメで。もしかしたら トイレとかもあるからかな?)
ちびとカートで店内を散歩していた義父さんも ちびがいないから
すぐ車に戻って待っている状態で、義母さんも買い物が早くて
二人が 車の中で私とちびが戻って来るのを待っているのですよ。
「ゆっくり買い物しておいで」と言ってくれるのですけど
車で待っていると思うと 私も落ち着いて買い物することができなくて
ちょっと見て終わる状態(笑)
でも、外出が好きなちび、とっても喜んで出かけていました。


出かけない日でも お昼か夕ご飯を誘われて 義父母さん家へ行っていた私達だったり(笑)
前回同様、ちょっと困っていたのが ちびの甘いもの食べ放題状態。
うちでは 食事前にお菓子類は極力食べさせないようにしているのですけど
義父母さん、あげ放題(とくにキッチンなどで)
気がついたら アイスを1日で3本(カップだと山盛り)食べさせてたり 
クッキーやケーキなども 食事前に与えていることもある。
アイスも普通にバニラとかのアイスなら良いのですが、
口の中がカラフルになるようなものも あげている。
で、ちびが欲しいと言ったならまだしも 義父母さんから「食べる?」と与えてることもある。
半分近く食べてから「まみぃ、これ食べていい?」って聞くんじゃないよ ちび(ー ー)


そしてちび、Chick-fil-A(チキン専門でサンドとかナゲットとかのファーストフード)が好きで
チキンがどーだとかじゃなくて 単に店内に遊べる場所があって 
そこに来る子供達と遊ぶのが目的なちび。
(Macや他のファーストフード店にも遊べる場所がありますが 
うちの旦那さん、ほとんどMacには行きたがらないのです。
ちなみに 単にバーガーが目的だと FIVE GUYSのバーガーが好きなちびです)

食べることよりも 速攻で遊ぶことしか考えないので
いつも「まず、食べる。それから遊ぶんだよ」と言い聞かせてます。

でも、すぐ遊びたいちび、私に聞くとダメと言われるのがわかっているから 義母さんに聞く。 
そして良いと言われて食事前に行ってしまうし。
部屋はガラス張りなので、テーブルから様子が伺えます。
頃合いを見て呼ぶけれど 来ない。
遊び出すと 帰ると言ってもなかなか出て来ないのですよ。
義母さん、ホイップのたっぷりのった(かなり)甘い
ストロベリーシェイクで ちびを釣ってる (ー ー)
野菜の入ったチキンサンドは手つかずでお持ち帰りしました。


いつも困るのが この甘いもので、
多少食べても良いんだけど ご飯をまず食べて欲しいのに
SCに来ると 制限無く しかも食事前に食べてしまうことがあるので困ってしまう。
それも少量じゃなくて た~ぷりで。
義父母さんには いちおう言ってはあるけれど ほとんど こんな状態です。


こっちに戻って来てからの修正がまた大変なんだよね。





子育て ブログランキング


先月のSCで

2011-05-17 00:46:51 | 生活
こちらに着いた翌々日(ちぇすの誕生日の日)、
旦那さんは仕事のため(1週間後もしくは2週間後に こちらに戻ってくるという予定で)帰って行きました。

義父母さんが 毎日のようにどこかへ行こうかと誘ってくれて 
ちょこちょこと出かけていましたが 
家にいる間は のんびりとしていました。

  

        ちびは 持って来たシャボン玉で遊んだり オモチャで遊んだり

          

        私は パンを焼いたり お菓子を作ったり(この写真は ハムオニオンチーズパン)

        置いていったもののチェックをしたり 庭のチェックをしたりしてました。


 来たその日(夜9時半到着)に、裏ポーチの電球が切れていて ワン達がおしっこに階段を降りるので すぐ交換しました。
 
 前回は虫の寄って来ない電球を使っていましたが
 普通の電球しかなかったので それを取り付けてから  朝になるとやっぱり蛾が ドアや壁に張り付いていました。

 ちび、虫が苦手で ショウジョウバエが浴室にいるだけで 騒ぐこともある。
 この家は、 もうそれこそ田舎の中の田舎なので 見たこともない虫だってわんさか出ます。   
 
 今回も 大きなbumble bee(マルハナ蜂)が毎日2匹か3匹でやって来て ポーチの周りを飛んでました。
 姿を見ると 慌てて家の中に駆け込んでくるちびです。
 刺さないとは言っても さすがにすぐ目の前で凝視されると 私でも部屋の中に逃げ込みます。
 この蜂、私達が部屋の中にいると 窓の外から 家の中を覗き込むのですよ。
 でも 良いこともあって 危ない足長蜂が来ると 追い払ってくれます。
 
 この家にはドギードアがあるので 時々虫も入ってきます。
 マグネットで閉じた時には しっかり固定されますが それでも風が強い日はパタパタいうこともあるのです。
 でも ワン達が自由に出入りするのに必要だし、
 これがあるから夜中も早朝も いちいちドアを開けに行かなくてすむ。
 
 だけど 足の悪いちぇすは 床が少しでも滑りそうだと思い込むと なかなか動けないのですよ。
 ドギードアは、床から少し高い位置についているので なかなか入らず バタンバタンと音を立てることしばらく
 そして やっと入って来る状態です。 ドアの外も中もマットを敷いているので 滑らないようにしているけどね。
 庭に降りるのに階段を下りなければ行けないけれど チェスが階段の上り下りが出来なくなっているので
 ブロックの上に板を置いて その上にランプ(ステップ)を置いて、階段を一つだけ上ればポーチに上がれるようにしています。
 もう2段以上だと上れないこともあるのですよ。足腰が悪い上に 目が弱いのもあると思うけど
 旦那さんがいうには 単に精神的なもんじゃない?って。
 
 普段私がキッチンにいると(ドギードアはキッチンのある裏ドアの横に付いてます)
 ドギードアから入らず スライドドアをバシバシ叩いて「あけてくり~」と言う ちぇす。
 逆に ちびはドアよりも ドギードアを使って出入りしてるし。
 義父母の車が来るのが見えると けぶと争って ドギードアから出て行きます。
 で、ちぇすは ドアの前に座って 私がドアを開けるまで待ってるし。
 それでも ちぇすは私達がいない間は 時間がかかっても ちゃんとドギードアから出入りしている様子。
 だから 安心して出かけられます。

 今住んでいる家は 借家なのでドギードアを取り付けられないから 
 ワン達を置いて 長時間の遠出はできません。
 夏場なんて 車の中に置いておけないし(その場合はエアコン入れてたりする)
 だから ちびをあまり遠くまで連れて行けなくて(動物園とか水族館とか もろもろ)
 ちょっとかわいそうに思います。
 だから今度は 旦那さんが休みの時に ワン達を見ていてもらって
 私とちびで 動物園も 博物館も 思う存分行って来ようと思っています。
 本当だったら 皆で泊まりがけで行けたら良いんだけどね。
 
  


 ところでポーチの上、ツタがかなり張り出してきて ポーチの下はツタだらけになってました。
 今度行く時に 刈り取ろうと思うけど ポーチの下に いろいろいそうな感じで。
 けぶは 年中ポーチの下に潜り込むのですよ。 雨降った後でも平気で入って行くので どろどろになるし。
 一度、目の上を腫れ上がらせて戻ってきたこともありました。 たぶん、蜘蛛じゃないかというけど。


 そうそう、一度 ちびが「ぎゃあ~!! まみぃ~!! まみぃ~!! ぎゃああああ!!!」と 
 今まで聞いたことの無い叫び声をあげて 凄い顔をしていたんです。
 何事かと 慌ててポーチへ行くと、 ちびは 片足をあげて 足の裏を私の方へ。
 その足の裏に  5㎝くらいの蛾が つぶれて張り付いてました。
 
 ちび 素足で 踏んづけてしまったのですよ。 ショウジョウバエでも きゃ~きゃ~のちびが。
 いやぁ~ 凄い叫び声でした。 ご近所もびっくりしたと思います。
 でも私だって 素足で踏むのはなぁ そりゃ ぎゃ~だよね。
 
 ちびはそれ以来、触ることはしないけど 
 大きめの虫でも 見るのは少し平気になったような気がします。
 

  

 
  やっぱり 田舎じゃなきゃ得られないものってあるよね。 

 

 馬のうんちを踏んじゃったり......とか
 鳥の巣を覗いてたら 親鳥に頭を狙われたり......とか
 桃の実をもいだら大きな虫までつかんでたり......とか
 ファイヤーアントの巣を踏んづけて足を噛まれて激痛を味わう......とか 
 ......とか  ......とか   ......とか   
   母はそういう体験がなぜか 多かったりするんだけどね(ー ー)
                 



子育て ブログランキング


先月は

2011-05-12 23:45:41 | 生活
すっかりご無沙汰しています。皆様お元気でしょうか。

なかなか更新できずにいましたが、ここひと月 いろいろとありました。
4月は14日から30日まで、またサウスカロライナの前の家へ行ってました。
旦那さんは仕事があるので着いた翌々日は帰って行きましたが
私とちび、ワン達は まるまる2週間ちょっとおりました。


裏庭は、桜の木が3本あるのですが、
しだれ桜と染井吉野は散っていて、観山がまだ少し残っていました。
風が強くて翌日には全部散ってしまい、たった1日でしたけど 見ることができました。

そしてやっぱりバードパラダイスで いろんな鳥が飛んできているのですが
ほとんどが庭のどかに巣を作っています。
しだれ桜になっている実を食べる鳥(これが毎度来る白黒カラーの鳥で常にケンカする)
カーディナルも飛んでくるし、ツバメのような鳥もやっぱり来ていました。


バードハウスは ちょっとボロボロになってましたが
前回同様3家族(3部屋あります)違う3種類の鳥が住んでいました。
中にはすでに ヒナがどの部屋にもいるようです。



前回と違うのは、私達を警戒して いつも道路上の電線の上で見ていたのに
近場で様子伺いしてるし ポーチにある鉄のフックに毎度 餌をくわえた親鳥がとまっていること。
ここにとまるのは どうもバードハウスの様子を見ながら それぞれ順番に親鳥が餌を与えているようです。






はじめは鉄のフックにとまりつつも こちらを警戒していたのですが
そのうち あまり気にしなくなったみたいで、ケブが すぐフックの下にいても 平気でいました。
なもので、バードハウスの屋根にいても 私達が近くにいたのに じっとこちらを見ていても逃げないのですよ。 
ちびも喜んでバードウォッチングしてました。

アイリスも見事に咲いていて 白、紫、赤鉄色(?)の順に 次々と咲いてきれいでした。 
なぜか 今年はフェンス向こうの桃の木のそばで アイリスが咲いていました(笑)
きっと雨で流されたりしたのかもしれませんけど(一度大雨で畑が全部フェンス向こうに流されたこともありました)
ポーチ周りも ローズが咲いていて、オレンジのローズも咲いていました。(なぜか 花の写真ありません)


  そして 今回、 ちび 初凧上げしました。
  

  桜を散らした風でしたが 凧は空に上げてくれました。


 
  滞在中も ちょこっと写真を撮っていたので(うまく撮れてないけど)
  後程 また更新します。




子育て ブログランキング


 

ニモはうす(水槽)の今

2011-02-24 21:19:34 | 生活


ニモ達の後、ブルーのダムゼル(ニモとは親戚らしいです)が2匹やってきました。
でも、2日目の朝 1匹が死んでました。
ペットショップの水槽の端であまり動かず すぐつかまった1匹だったのでちょっと心配だったけれど
やっぱり死んでしまった。でももう1匹はすごく元気に泳いでます。

 

その後、ブルーをもう1匹連れて来ようということになったのですが、別のショップにしようと見て回りましたが
ブルーはいなくて 同じ種類の白黒のダムゼル2匹をつれて帰りました(同じチェーン店でしたけど 笑)

ブルーは1匹で肩身が狭かったようで 元気だけれどあまり動かず警戒してる様子。
誰かが近寄ってくると どついてます。
白黒は上下左右、ラインを引くようにカクカクスースーと広範囲動きます。
ニモ達は相変わらず ゆらゆらひらひらと漂う感じです。

元気だった白黒の1匹が先週死んでしまったのですが(なぜかわかりません)
白黒が1匹になったとたんに、ブルーは行動範囲が広くなりました。
やっぱり相手の数が多いと警戒するのかな?

今4匹(4尾?)になりましたが なにが以前と変わったかというと

ニモ達が2匹だけだった頃は どこへ泳ぐのも2匹一緒で
寝る時もお城の横で ふたり並んで寝ていたのですけど

  
白黒が来てから、1匹はいつもここで寝て もう1匹は白黒達の近くで寝るようになったのですよ。
でも、白黒が1匹死んでからは また体制が変わって

  
1匹は最近ずっと 寝る時間になると       お城の外壁のくぼみ(?) ここ↑に頭を挟んで寝てます。

        
もう1匹は ここでしばらく過ごして そのまま朝までいたり 難破船の裏で寝てたり

         
ブルーは はじめのうち お城の中で寝ることもありましたが、今はいつも難破船の中で寝てます。
朝が来ると こうやって顔出します。

白黒は 決まったところで寝ているのかわからないのですよ。私がチェックする時はすでに泳ぎ回っています。


なので一番早く起きるのは 白黒で、一番遅くに出て来るのがブルーです。


 

朝ご飯が終わるとブルーはいつもここにいますが、はじめは 皆をどついていたのに
いつの間にか ニモが加わって 今ではいつも一緒にいることが多いです。 
そしてブルーが穏やかになったので 白黒もたまに加わり 皆ですり寄ってだんごになっていることもあります。

1匹増えたり いなくなるだけで 全体が大きく変化するのですよね。
魚もそれぞれ個性があって 面白いです。


子育て ブログランキング

ニモ、来ました。

2011-01-28 23:34:32 | 生活
    先週、ニモがやってきました。
   

    ペットショップでビニールに2匹入れてもらって
    ちびは自分で持つと言いはったのですが、落とすと危ないので車に乗ってから持たせました。
    出来るだけ揺らさないように 膝の上に乗せて
    「You are so~ c~ute! Yes you are~♪」と ずっと話しかけてたちび。

    家に着いて 早く水槽で泳ぐのを見たがったちびですが
    「はじめの30分は、ビニールのまま水槽に入れておいてね」と
    ショップのお兄さんに言われていたので じっと我慢のちび。 

    30分経って ビニール袋を切ってニモ達を水槽に入れようとしたのですが
    ビニールから出るのが嫌だったみたいで、袋を開けても出ない。
    ビニールを引き上げて出したのですが、その場にしばらく2匹で動かずにいました。
    時間が経ってから徐々に慣れ 行動範囲が広がっていきました。
    初日は全く餌に食いつかず、ペットショップで聞いた餌を購入したのに食べず。
    二匹とも すごく小さくて人差し指くらいの細さ(なんて言ってもわからないよね 笑)
    口も小さいので もしかしたら餌の粒が大き過ぎたのかなとも思ったりした。
    翌日、生の海老のすり身入りみたいな餌をあげて ちょっと突いたくらい。
    でも今はパクパクとドライの小さな粒の餌をしっかり食べてます。
 
    この2匹、いつもずっと一緒にひっついていて、移動するのも 寝るのも並んで一緒です。
    どちらかが メスだかオスだかに変わるそうです。(...ってしっかり調べろだよね)
    夜や早朝にこっそり水槽をのぞくと ふたりで並んで寝てるのがすごくカワイイのですよ。


    ところで ちび、「そろそろニモ達寝る時間だから そっとしてやってね」と言ったら
    ストーリーブックを持って来て ニモ達に読んでやっていた。

    
 
   ABC...の文字は読めても 単語はまだそれほど読めないのですが 
   私が読み聞かせて覚えていた文章を 本を見ながら話していたちびです。
 
   

   2冊読んでやってました。
   
   ちびが絵本を読む場合、読みはじめは いつも「ワンス アポンナタイム」だったりします。


 
   今のところ ちゃんと餌もあげて世話をしているちびです。




子育て ブログランキング