12月15日。
すでに1階はオープンしていた「TOKOTOKO大田原」に
2階から4階までの公共施設がこの日、遅れてオープン。
いよいよ本格的な稼働ということで
僕らはやってきた。
市立図書館においては
旧建物の「最終日」を特別な許可をいただき撮影させていただいた。
そのため
僕にとっては、新建物の「初日」も
外すことができないイベントとなっていた。
・・・この日を
僕らは待ちに待っていたのである。

12時のオープンを前に
多目的公園からトコトコに戻る。
エレベーターはまだ利用できないので
歩道橋を伝って、2階のデッキから館内へ。

ここが入口。
すでに入場を待つ人で列ができていた。

2階と3階の一部に「子ども未来館」。
こちらも12時開場。

いまかいまかと待つ人々。

待機するスタッフさんたち。
そして・・・

12時。
オープンと同時にドアが開き
多くの人がなだれ込む。

もう身動きとれません・・・

お子様限定に配布されていた・・・なんだろう?
さてさて
落ち着いたところで
いよいよ4階の市立図書館へ向かいます。

2階から階段でゆっくり上がってきた。

入口。
旧図書館撮影した時にお世話になった館長さんがお出迎え。
今回も「条件付きで撮影を特別許可」いただきました。

来年開催の「ねんりんピック」のPRブースがあったり・・・

大田原市立図書館のキャラクター「太田わらお」のグッズ販売もありました。

館内の一部。
解放感があり
ゆったりとした雰囲気が漂います。

読書テーブルも充実。

ちなみに「持ち込み学習」する人は
3階の「会議室」を利用してください、とのことです。

ゴミ箱もありました。

中央通りをながめる机。
春になれば、龍城公園のサクラも
ここから見られることでしょう。

北側の風景。
立体駐車場は2時間まで無料です。

あれ?
とちまるくん、が使用中?

こちらは南側。

開館時間。
土日祝日に開いているというのはうれしいですね。

これは視聴覚ライブラリー

利用の条件はこちら。
だんだん人が多くなり
これ以上の館内撮影は難しくなり断念。

僕らは
階段を下って
ふたたび2階へ下りることに・・・

産業展示館
大田原市の企業PRのスペースです。

たとえば「マンホール」。
大田原の「与一君」柄。
このサンプルには特別に「2013」とあります。
そして
子ども未来館のなかでは・・・

ダンシング与一くんが踊ってました!
記念撮影なう。
さらには・・・

与一くんが・・・

近づいてきて・・・

座って・・・
・・・いったい何をしてくれるのでしょうか・・・
続く
すでに1階はオープンしていた「TOKOTOKO大田原」に
2階から4階までの公共施設がこの日、遅れてオープン。
いよいよ本格的な稼働ということで
僕らはやってきた。
市立図書館においては
旧建物の「最終日」を特別な許可をいただき撮影させていただいた。
そのため
僕にとっては、新建物の「初日」も
外すことができないイベントとなっていた。
・・・この日を
僕らは待ちに待っていたのである。

12時のオープンを前に
多目的公園からトコトコに戻る。
エレベーターはまだ利用できないので
歩道橋を伝って、2階のデッキから館内へ。

ここが入口。
すでに入場を待つ人で列ができていた。

2階と3階の一部に「子ども未来館」。
こちらも12時開場。

いまかいまかと待つ人々。

待機するスタッフさんたち。
そして・・・

12時。
オープンと同時にドアが開き
多くの人がなだれ込む。

もう身動きとれません・・・

お子様限定に配布されていた・・・なんだろう?
さてさて
落ち着いたところで
いよいよ4階の市立図書館へ向かいます。

2階から階段でゆっくり上がってきた。

入口。
旧図書館撮影した時にお世話になった館長さんがお出迎え。
今回も「条件付きで撮影を特別許可」いただきました。

来年開催の「ねんりんピック」のPRブースがあったり・・・

大田原市立図書館のキャラクター「太田わらお」のグッズ販売もありました。

館内の一部。
解放感があり
ゆったりとした雰囲気が漂います。

読書テーブルも充実。

ちなみに「持ち込み学習」する人は
3階の「会議室」を利用してください、とのことです。

ゴミ箱もありました。

中央通りをながめる机。
春になれば、龍城公園のサクラも
ここから見られることでしょう。

北側の風景。
立体駐車場は2時間まで無料です。

あれ?
とちまるくん、が使用中?

こちらは南側。

開館時間。
土日祝日に開いているというのはうれしいですね。

これは視聴覚ライブラリー

利用の条件はこちら。
だんだん人が多くなり
これ以上の館内撮影は難しくなり断念。

僕らは
階段を下って
ふたたび2階へ下りることに・・・

産業展示館
大田原市の企業PRのスペースです。

たとえば「マンホール」。
大田原の「与一君」柄。
このサンプルには特別に「2013」とあります。
そして
子ども未来館のなかでは・・・

ダンシング与一くんが踊ってました!
記念撮影なう。
さらには・・・

与一くんが・・・

近づいてきて・・・

座って・・・
・・・いったい何をしてくれるのでしょうか・・・
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます