goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ハッピーコーチちゃめろんのハッピー見っけブログ

「ない」ことにフォーカスしないで
「ある」ことにフォーカスして、あなたも
今日からハッピー見っけ♪

戦いは始まっている(* ̄  ̄)b

2006年07月04日 | コーチング♪

いよいよ我が家でのワールドカップ盛り上がりも大詰め

明日の早朝4時キックオフです!(独逸対伊太利亜)

この間のアルゼンチン戦後の揉め事で、フリンクスが出れません

きっかけを作ったと思われる挑発をしたといわれる選手は問題なし

で、たたかれたから振り払ったといっているフリンクスがお咎め?

おまけに言うとフリンクスがたたいたとされる選手は

「ん~?たたかれてないよ、若しあたったとしても感じなかったなぁ」

とのコメント・・・

じゃぁなぜ?

それはね。伊太利亜が言っているからなんです。

何故フリンクス?

それはねアルゼンチン戦ですっごくいい仕事をしていたからなんだろうな。

もう戦いは始まっているのです。

コーチング的に視点を変えてみると・・・

フリンクスはイエロー一枚もらってます。

休むってことはイエーローもらいません+休息が取れます

じゃぁ今回は皆フリンクスのためにも必死で頑張ろうぜ!!そして・・・

決勝はベストメンバーで戦おうぜ!!

つーことでよろしくね

 

今日の一言

明日に備えて早く寝ます

 


ベッカムって小川

2006年06月26日 | コーチング♪

小話を一つ

ベッカムって日本語に訳すると「小川」(小さい川)なんですよね。

奥様のビクトリアは「勝利」と言う言葉の女性版、つまり「勝子」

あのおしゃれな奥様は日本名「小川 勝子」さんなのです。

いやいや悪意はありません

今日子供用のレプリカユニフォームを注文しました。

真ん中の子は4年前のWカップ時まだ3歳になっていませんでしたが

ベッカムが好きで、ベッカムだけはちゃんと認識できたようなので

レアルの23番のユニフォームを翌年買ってあげ、大きいサイズだったので

今ピッタリでお気に入りの一枚です。

だから、彼にはイングランドの公式ユニフォーム、ベッカム版

下の子は4歳になったところですが、これはいまいち誰と言うことはなさそうだったので、チームのみ本人に決めさせ、日ごろ見慣れているドイツを選んだので

強制的にラームのマーキングを入れることに決定

母としては、ポルトガルのCロナウド版も捨てがたかったのですが・・・。

ほら富士ゼロックスのCMで闘牛しながらサッカーしている彼です。

なんやかんや言いながらまだまだWカップを楽しんでる我が家です。

今日の一言

コンビニで山積みになっているサポータグッズが寂しい~


萌える東京土産?!

2006年06月21日 | コーチング♪

東京土産ってホントこの頃何にしようかなと思ってしまいますよね。

最近では土産物にうまいものなし!って時代ではなく、皆そこそこおいしいですね。

そんな中見つけてしまいました・・・・。

「萌える東京土産」

メイドイン東京!

細かいところを見ると、顔文字で東京にキターっなんて書いてあります。

おまけに箱は二重になっていて、パカンと開けるとカフェになって

ちゃんと人物設定のある三人のお嬢様が笑顔でお迎えしてくれるようになっています。

う~んよくできているけど、会社のお土産で持っていったら誤解を生むかもしれない一品ですね。

色々シリーズがあるようですが、チーズケーキはそこそこおいしかったです。

 

今日の一言

秋葉系市民権をここまで得たか~

 


仲がいいのね(*^_^*)

2006年06月17日 | コーチング♪

ワールドカップが終わるまでこの話題にお付き合いくださいませ

昨日アルゼンチン戦を観た。

途中でゴンサレスが担架で運ばれ退場となった場面のこと

そのちょっと前、他の選手がピッチから離れかけ違う動きをしたので

解説者が「故障ですかね?動きに違和感は感じませんでしたが・・・」と言っていた

そしてゴンサレスの(多分肉離れ)退場となったのですが、実は離れた選手は

ベンチに向かって

「ゴンちゃん(と言われているかどうかは知りませんが)故障してるみたいやで~」

と言っていた様である。

そしてゴンサレスが退場時には大方の選手が寄ってきて、頭はなでるわ

大丈夫か?的なコミュニケーションはとるわ、キャプテンなんか頭にキスして

ハグするわもうコミュニケーションの嵐!

アテネ組みって言っていたから21歳くらいかな?かわいがられているのね~

と感じました。

なんかちょっと日本にはない雰囲気で羨ましくなっちゃったシーンでした。

結果はご存知の通り後半にバルス(バルセロナ)の秘蔵っ子メッシが出てきて

大盛り上がりで完勝!!

(メッシは若いし、かわいいからビジュアル派にもお勧めよん

アルゼンチン!今回はやれるかも!!と期待できる試合でした。

 

今日の一言

他人が取っている愛あふれるコミュニケーションって、端からみていても幸せ

北沢さん!解説者としているんであれば「にくば(肉離れ)」と言う表現はちっと


ワールドカップばっかりではなんなので(^_^;)>

2006年06月13日 | コーチング♪

ワールドカップに絡めてコーチングの話を一つ

昨日日本対オーストラリアの試合がありました。

結果は皆さんもご存知の通り残念な結果なってしまいました。

今回はその中で私が感じたことを少し書いてみたいと思います。

今回わたしが見ていたチャンネルでは、元日本代表のキャプテン

井原正巳さんが解説をしておられました。

かれはディフェンダーだったのと、自らもキャプテン経験者だったからか

見ている視点が今までの解説者と違うように感じました。

中沢と宮本ががんばって相手の攻撃をクリアした点を多く発言していましたね。

DFって守って何ぼのところがありますから非常にミスは目立ちますが

やるべきことをやっていて脚光を浴びることは少ないですよね。

会社で言えば経理や管理部門、いつも100%の仕事をして当たり前で

98%だと責められます。

そんでもって120%の仕事をすることはとても困難な部門ですね。

彼らの仕事がちゃんとやれているから営業は安心して営業に出られるのです。

昨日の試合を見ている限り、あの二人で救われた点数がかなりあったと思います。

 

そしてジーコ監督のコーチ術について

彼はアントラーズで手取り足取り教えていたようには代表チームを指導しなかったと

記事を見ました。

それはジーコが彼らをプロとして認めたうえの行動だったように私は感じました。

ただ、コーチングにもありますが結果が出ないときや、時間がないとき、相手に考えるだけのスキルがないときには提案やティーチングの方が機能するときがあります。

試合後の呆然としたメンバーたち、今日どのような表情で顔を合わせてどのような話をするのか?が今後の日本代表にはとても大事だと思います。

にしても、岡田監督~NHKのアナウンサーに「今回黒星スタートになりましたが、この試合で得たことはありますか?」の問いに

「う~ん負けた試合で得ることってないんですけどね」とのコメント!

後何言ってもそれ言ったらおしまいやん

 

なんにしろ、前回のワールドカップの開幕戦のように何が起こるかわからないのが

サッカー!!

次のワールドカップのためにも、最後まであきらめずかじりついて頑張って欲しい!

夢を叶えた人はあきらめなかった人!!

頑張れ日本!!

 

今日の一言

独逸もよろしく!


父の一周忌が

2006年06月05日 | コーチング♪

昨日、父の一周忌を済ませました。

幾度も行っている高野山ですが、暑くもなく寒くもなく雨も降らず・・・ETC

何しろ、今まで行った中で一番しのぎやすい天候でした。

父が色々采配してくれているんだろうなぁと感じずに入られませんでした。

お墓に我が家の末っ子がお参りしたとき夫が

「じいじが着てるかも知れへんなぁ~」言うと、顔色も変えずに末っ子は

「うん?じいじそこにいてるよ」と答えたそうです。

一番父に愛された彼にはしっかりと父の顔が見えたのでしょうね。

飯田史彦さん(生きがいの創造の著者)が心で思った瞬間、そこに魂は来ているのですよ。と書いてらっしゃったことを思い出しました。

50分の高野山奥の院での読経はいつものごとく記憶が途中で飛んで行き

末っ子は爆睡でした。

今日は、疲れもあってか元気ではあるのですが8度近い高熱で幼稚園はお休み

ゆっくり父の話でもしたいなぁと思う今日です。

 

今日の一言

唯心論じゃないけれど、心にそう思ったらそれは存在すると言うことを感じた日でした。


コーチ仲間の財団法人の認定試験結果が

2006年06月01日 | コーチング♪

一昨日位に発表になりました。

試験なモンで結果は悲喜こもごも

でも、このコーチ仲間の認定試験受験によって私は沢山得たものがある。

まず、コーチングに向いているテーマとは?

なんとなくコーチングはなんにでも機能するという感がありましたが

その中でも効果的であるテーマとそうでないテーマがあるのは知っていましたが

私の抱えるクライアントは、問題解決型が多いだけにどちらかと言うと

テーマとしては効果が上がりにくい部類に入り、時には依存関係に陥りそうなときもあったりします。

そういった中での効果的なテーマは?効果的でないテーマは?と掘り下げて考える時間をいただけたことはありがたかったです。

また、たまたま先に認定をいただけただけで、その回答の何がよかったのか?

と考えることがなかったのも事実で、自分なりに受験されるかたがたに

「私はこういったコメントを聞いたので、こういったことを気をつけて書き込みました」

と言葉にして伝えるために文字化する機会をいただけたのもありがたかったです。

いろんな経験や意見をシェアできるメーリングリストにも感謝です。

いろいろなことを考えさせてくれた仲間の受験に感謝!

今日の一言

一度落ちた人のほうが得たものは大きい


視点が違うと・・・。

2006年05月31日 | コーチング♪

今朝、皆さんもご存知のように朝の4時半からサッカー日本代表と独逸代表との試合がありました。

我が家のだんな様は独逸ファン!

その影響で4年前のワールドカップではみなに白い目を向けられながら独逸を応援していました。

何故白い目かって?

それはね、日本より独逸を応援するからなのです。

むか~し昔、愛知県にいた旦那さんは、トヨタがあることもあって

やっすい値段で(500円くらい)海外選手の試合を見ていたらしく

(考えられないでしょ今では

出会ったときの彼の部屋着はフランスチームのジャージでした

取っていたサッカー雑誌は人気薄のために途中で廃刊になったりしたそうです。

そんなむっかしからのサッカーファンの彼にとっては、Jリーグが始まったときの

熱狂振りは許しがたかったようで一度一緒に試合を見に行ったときも

「このプレーで、この値段か!!」と激怒していました。

だもんで、お気に入りは日本にサッカーの基礎を教えてくれた独逸!

直接日本とあたろうが独逸なのです。

でもでも、前回も感じたのですが、にわか?ファンにもかかわらず

日本を応援しない輩には非国民扱い!独逸のユニフォームを着てうろうろなんかできない雰囲気がありました。

だから我が家は我が家で観戦ですが、どうやら太鼓ら歓声が上がるタイミングがご近所とは違うんですよね。

目を赤くして寝不足になる日もちが~う

またまたそんな一ヶ月が始まりそうです。

今回の私のお勧めはカーンは正キーパーから外れたので置いといて

クローゼとバラック(独逸)ですね。個人的にはシュナイダーも好きです。

他の国では、はずせない伯剌西爾は通称(私の中で)おばちゃんこと

ロナウジーニョ!そんでもってカカー

花道を飾ってあげたい仏蘭西のジダン!

あとは始まってからいろいろ物色するのが楽しみです。

あっクロアチアは結構好きです。

視点を変えてみると結構いろんな発見があるかもしれないワールドカップが始まります。

今日の一言

応援しているチームの対戦相手のいあやな選手って、見方を変えればいい選手


今日、幼稚園の母の会のボウリング大会に

2006年05月26日 | コーチング♪

行って参りました。

このブログの壁紙がボウリングであることは皆さんお気づきかと思いますが

実は、学生時代にいろんな奇跡と偶然が重なって、何故か?体育会のボウリング部に所属していました。

本当に奇跡と偶然が重なって何の間違いか学生連盟に加入させられてしまったので

うまくないんです!!にもかかわらず、関西の学連は女子の参加校が少ないので

日本一の学校や日本代表メンバーがいる学校とさしで勝負!!やチームで対戦!!

泣きそ~な環境でやっていました。

ボウリングって娯楽じゃなかったのね・・・・。って感じです。

とまぁ私の過去はさておき!

そんな私でも、幼稚園のママさんの中ではうまいほうで

過去参加大会では全部優勝させていただいています。

でもさ、スコアひどいんだけどね。

おなじ学連仲間の旦那さんにスコアを言うと爆笑されます。

でも、やっぱりマイシューズははずせないとシューズは持参!

さすがにマイボールはもう指も合うかどうかわからないし、2ゲームでは

調整できないし・・・持って行って負けるとさすがにへこんでしまうし・・・。

今日の一言

やっぱなんやかんや言っても、失いたくないプライドってあることを再確認しました。


昭和30年の新聞

2006年05月23日 | コーチング♪

昨年「愛地球博」に出かけたとき「メイとサツキの家」に行きました。

そのとき記念として昭和30年のその日の新聞(読売)をプレゼントされました。

そのときはバタバタしていてちゃんと読まなかったのですが、今回じっくりと読んでみて一つのことに気づきました。

物が変わるだけで人は変わらないって事です。

少年の非行の記事がありました。

ヒロポン(なつかし~)中毒になった少年の中毒症状の恐ろしさの紹介と

何故ヒロポンに手を出したか?

取引がばれないように商品の受け渡しが巧妙化していることや

ヒロポンより怖いチクロパンがはやりだしている・・・などなどでした。

何故手を出した?はやはり家庭環境におけるところが多く

バイヤー?のやさしげな言葉に引っかかったんだなぁ~と言う印象を受けました。

取締りに対しての巧妙化や、新たなドラッグの出現など今と何にもかわんないんですよね。

そしてここが問題、中毒になって更生させても

その手を出した根本のことが解決されないなら同じであると言うこと

~中毒の人たちは、その~中毒になってしまった原因が解決されないと

繰り返すのではないかと・・・

現に、昭和30年から一向に変わっていないのだから・・・・。

今日の一言

場所は今と違って渋谷でなく「浅草」ってとこが時代を感じました。