今、よくニュースに取り上げられている
「ゆとり教育」に関する云々・・・
上記の画像は昔の教科書の復刻版
http://www.shinko-keirin.co.jp/
大阪の教科書出版社の新興出版社で買えるらしい
思い起こせば、私が5年生のとき塾の先生が
「複利計算は来年度の教科書から出ないからカット」
と言っていたのを思い出す
既に私たちの世代はワンランク落とした教育をうけていたかも
そう言えば、私の父は富山県立富山高校出身なのですが
大学に入って初めてのドイツ語?かフランス語?の
第二外国語の授業で指されて答えに窮していたとき
教授に
「君はどこの高校出身だね?」
ときかれ素直に答えたところ
「とやま高校でこの程度もわからんのか!!」
と叱責され、隣の席の学生に
「君、富山県の富山高校だろ?そう言わないと誤解されてるよ」
と言われてあわてて言い直したというエピソードがあります
つまりその当時東京の戸山高校では
第二外国語も履修していたってことですよね
脳に関して言えば、小学校の5~6年がもっとも理解力があって
中学の1~2年がもっとも記憶力があるとも言われています
その時期はしっかり詰め込んだほうが
長い学習人生豊かになるんじゃないかなぁ~
北欧では、国の財政が苦しいときも
「将来の生活保護を減らすためにも教育は欠かせない!」
といって、虐待や貧困に苦しむ学生を
個人で住宅を与えて教育費も与えて自ら生きていく術を
与えて成功しています
確かに、起業でも教育や育成の費用をカットした起業は
わかりやすい転落振りをしてくれます
だから国だって同じだと思う
極論だけど、他の無駄と思える予算をすべて
教育費にかけたなら
10億かけて国を守る武器や船舶を購入するより
もっといい方法で、この国を守って発展させてくれる
そんな人物が育つ!!
と思うんだけどなぁ~
皆さんはどう思いますか?
今日の一言
教科書の内容増やしても
週5日制はそのままってそれは無理でしょ~
(宿題地獄が待ってるかも・・・・)
今日のハッピー
今日は1日 氏神様に子供と行くことができました
その後揃ってココスでランチできました
ちょっとづつ片付いてます
雨
で水撒きいらず
体調いいです
今日は寒くない
やっぱり 幸せ