9/10の繊研新聞より
信頼し任せる...
やってみなければ分らない!様子を見て調整すればいい。
「リスクをはること」、「イニシアチブを取ること」が奨励され、最初からかなりの責任を負わされる。
「人を信じる、信頼しているから任せる」
だからこそ、やった事がなくても私がやってみます!という人に向いている。
ただし、修正が必要となればその対応は早い。
結果を出す為の自信があるから、信頼して任せてやりたいことが出来る。
動きが速いのも特徴だそうです。
フレキシブルで変化に素早く対応する企業体質。
夢を語りあう。
社内昇進も重視していて、販売員たちが将来の夢や計画を聞かれることは日常茶飯事。
販売員をしても他にやりたいことが見えてきた時、会社が耳を傾けてくれなければ...
転職してしまいますね。
お客様がどんなものを欲しがっているのかを売り場で習得している人材が企画へ異動すれば
見当違いな物作りは軽減できる。
社員の士気と定着率も高まりますね。
H&Mでは20年以上の勤続者は珍しくないそうです。
夢を語り実現し易いフラットな組織。
低価格商品の店の場合、時給が安くて良い人材が集まらない事がある。
しかし、時給が特別高くなくても、夢、希望があればハッピーでいられる。
販売員がハッピーでなければ、お客様をハッピーに出来るわけがない。(真)
社風が販売員にも浸透していることがH&Mの強みとありました...
スェーデンの会社ではフラットな企業組織は多いそうです。
私が思う日本の企業は?
女性に活躍の場を与えられる組織つくりが、明暗を分けそうな気がします。
それには、男性は女性に、女性は男性に歩み寄り、お互いの強みを引き伸ばす。
信頼、労い、尊敬。人との関わりの基本ですが...
思いやりの心を感じられる空気の中で働きたいですね。
もちろん、今私は、思いやりの心を感じて働ける環境にいます。
本当に感謝せずにはいられませんヽ(´ー`)ノ
ありがとうございます。
ではまたね