goo blog サービス終了のお知らせ 

碧泉流

Hekisen-ryu 中国山東省青島発祥の中国茶道の流派です

高級茶藝師国家試験、終了です!!!!

2016-07-15 13:42:29 | 青島本部
本日、4月開講高級班さんの高級茶藝師国家試験が無事に終了いたしました!!!

中国の方々を合わせると総勢15名でのお試験でした。

皆さん、雨の中大きなお道具を携えて早々に到着。
事務局スタッフが到着した時点で既に筆記試験が開始されていました。

先に行われていた中国の方々の表演が終わると受験生総出で茶席を作り上げます。
中国の皆さんもお湯を準備してくださったりお手伝いくださいました。


高級茶藝試験のメインは、この茶席披露です。
それぞれが選んだテーマに沿った茶葉に茶器、お花、音楽、お香、装い…。
自らの世界観を表現できる素晴らしい機会です。


皆さんとても優雅な表演でした。
老師や中国の受験生の方から「漂亮〜」のお声が聞こえましたよ。



それぞれの持ち味が光る素敵な茶席の数々。
この場を共有でき、楽しく幸せな時間を過ごすことができました。




これからも、茶会や勉強会などでお茶を楽しみましょうね。
皆さま、本当にお疲れ様でした!



貴泉

武夷山レポート

2016-07-05 15:55:25 | 青島本部
こんにちは。新米茶藝師の泉香です。
以前、武夷山に行った時の様子をレポートさせていただこうと思います。
不慣れですが、お付き合いいただけたらと思います。


武夷山と言えば…そうです!
中国茶の志がある方なら誰でも一度は聞いた事のある名前だと思います。
武夷山は福建省武夷山市にある、世界遺産です。
武夷山風景区というエリアの中に、山水画風景さながらの景色がたくさんあります。
そしてその谷間に、お茶畑がいたる所に広がっています。

武夷山で採れる茶葉にはランクがあります。
武夷山の山の上の岩地で採れた茶葉が最高ランク、
次は武夷山に流れる九曲渓の川近くで採れた茶葉、
最後は武夷山風景区で採れた茶葉の順番になるそうです。


武夷山では毎年、大紅袍の茶葉作り名人を選ぶ大会があります。
写真左から四番目の刘さんにお会いする事ができました。



刘さんの茶館&工房ではお茶を頂きました。
そして知らない銘柄のお茶がたくさんあります!
皆さんはご存知ですか?


本場でいただく武夷岩茶、最高に美味しかったです!


そして茶葉料理もあります。
見た目も香りも味も、とても素晴しいお料理でした。

武夷山風景区にあるホテルに宿泊したのですが、ホテルの周りは全てお茶屋さんです。
お茶を作る工房がとても多く、コンビニでも商店でもレストランでも、道端でも!
大红袍、正山小种、金骏眉、肉桂等等…武夷山で採れたたくさんのお茶が売られています。


一袋一元のお茶から何百元のお茶まで値段は様々です。
パッケージはとても綺麗で、おまけに素敵な?缶入りです。
どれが一元のお茶なのか、全く解りませんね。
我が家には奮発して購入した茶葉と、一袋一元の茶葉があります。
味に興味のある方はぜひご一報下さい。



泉香

绿野仙踪茶道さらなる発展

2016-07-02 22:39:36 | 青島本部
碧泉流が属する绿野仙踪茶道。

绿野仙踪茶道の拠点は、青岛国际会展中心にある仁大培训学校、崂山の英标山体验基地ですが、この度さらに体験基地の上のお山に道茶文化博物馆を建設することになりました。

先日、道教のお寺と绿野仙踪茶道の本堂の建設現場に、佳泉さんが見学に行かれました。
同行できませんでしたので、佳泉さんからのお写真とともにご様子をお届けいたします!


まずは、体験基地です。
こちらは茶摘み体験もできる無農薬栽培の茶畑や、季節ごとの野菜畑、茶室の他、季節の野菜や果物を調理・加工することのできる厨房スペースもあります。


杏の大木や茶畑を抜け、さらに登ると海も一望できる素晴らしい景色が。
水墨画のような風景ですね。


建設中のお寺と完成予想図です。この日はお寺の道長もいらっしゃったそうです。
敷地内にはダム湖と川もあるのだとか。完成が楽しみですね。

かなりの暑さと湿度でしたが、ZOU老師は下山後体験基地で皆さんに水餃を自ら振舞われたそうです。とってもタフ!と佳泉さんも驚きのご様子でした。
タンポポの葉入り餃子など。タンポポの葉は栄養価が驚くほど高いうえ、不要な水分や老廃物を排出してくれます。そのうえ、胃腸にも良いそうです。
さすが!医食同源の国。今の季節にぴったりの食材ですね。


佳泉さん、ZOU老師、本当にお疲れさまでした!!

ゆったりとお茶を

2016-07-01 15:00:20 | 青島本部


蝉の声も聞こえ出し夏が始まった青島ですが
海からの湿気に悩まされる日もまだまだ多いですね。
この湿度はなかなか日本では経験できません。
水蒸気が見えて粒が感じられるほど!

洗濯物が乾かない…くらいならいいのですが
クローゼットの中の物にカビが生えたり
中医学でいう所の、湿邪による湿熱により
胃腸など体調を崩されている方もいらっしゃるようで
なんとか乗り越えたいものですね。

春から夏にかけては何かと忙しくもあります。
熱いお茶を飲むことで、ホッとするものですが
所作を意識することでもリラックス効果が上がります。
ゆったりとした動作、呼吸との連動。

もちろん、お茶には解毒作用もあります。
湿熱は、身体に湿気が溜まることで起きるようです。
お茶を飲んで汗をかくのも手ですね。

お茶を飲んで心身共に癒されましょう!



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

昨日で、高級テキストの受付を締め切らせていただきました。
日本やその他の地域からのご希望のお声をいただき嬉しく思います。

それでは、印刷に入らせていただきますね。
お届けまでもうしばらくお待ちくださいませ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


貴泉

浮山渓谷のお茶館

2016-06-30 14:17:42 | 青島本部
今回は、とてもとても素敵な茶館のご紹介です。



私たち日本人には "緑のお茶屋さん"
の愛称で親しまれているお茶屋さんで
いつもお茶を淹れてくださっていた茶藝師さんが
新しく別のお店でお勤めを始められました。

『浮山溪谷 漫山茶语』
地址:银川西路99号浮山溪谷

日本人学校に近い浮山にこんな素敵な所があったのですね!
海鮮中華レストランの他、茶館、茶室、鍼灸治療室まであるそうです。

モダン×シノワズリーなデザイナーズ建築に
窓から見える自然の風景。
あまりにも好みなテイストでしたので
まだ行ってもいないのに、ご紹介させていただきました。
茶室は1人58元ということです。
お茶の種類やお値段などは、また後日行ってみて
レポートさせていただきますね。




貴泉