goo blog サービス終了のお知らせ 

マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

えらいこっちゃ ①

2010年10月12日 | 民生委員

今回は、ストレートに結論から。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

いつも、前説ばかりが長く、そのくせ、しょうもない事ばっかり書いていますからね(笑)

では。 何が 「えらいこっちゃ」 かと申しますと。 とんでもないカキフライを食べてしまったのです。

食した場所は 安芸の宮島。 そう。 牡蠣で有名な 広島県の宮島です。

島の表参道にある 『牡蠣屋』 という専門店で食べたカキフライに びっくりしたのです。

通常のカキフライは 6ヶで 1,000円。 他の席で出されたカキフライを見ますと、かなり大ぶりで、美味そうです。 ところが、特製カキフライというのがありまして、これは 3ヶで 1,500円!!

注文しました。 これが! 「えらいこっちゃ」 だったのですよ。

無茶苦茶に美味しい!!

 

 Rscn2797

何もつけずに食べるのですが、これが本当に凄い! プリプリです! 牡蠣って こんなに美味いのか!!

 

Rscn2798

 

この先、これより美味いカキフライを食べる機会など もう 無いのではないかとさえ 思わさせられました。

昔、銀座のソニービル 『SABATINI』 の スパゲッティを食べたときにも同じように感じました。 「これが自分のスパゲッティの最高峰」 という 感覚を持たされたのです。 もっとも、スパゲッティに4千円近く支払いましたが…

難を言わせていただきますと、絶品のカキフライに比して、グラスで注文したシャブリが ちょっと弱いなぁ、と私には感じられたのです。 

さて。 今回の宮島は、地区の民生委員さん全員(13名です)で行った親睦旅行 観光地の一つでした。 3年に一回、この時期に実施します。 ちょうど12月の改選期を控え、退任される方の 送別も兼ねているのです。

初日は 貸し切りバスで高速道路経由して宇品港まで走り、フェリーに乗船。 江田島海上自衛隊からスタートしました。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


中学校にて

2010年10月10日 | 喜働

N中学校で、『社会人講話』 をさせて頂きました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

福岡県倫理法人会の 「文教委員会」 から派遣されたのでした。 

 

 Dscn2698

 

対象は、『職場体験』 を間近に控えた2年生。 2クラスありまして、1時限づつ 行いました。 場所は音楽室。 内容は、講話と挨拶実習です。

高校生には講話体験があるのですが、中学生相手の講話は初めてでした。 どこまで社会のことが 分かるのか。 働くことの意味を理解出来るのか。 若干の不安を持ちながら 講話を始めました。

例によって、殆ど何も考えずに。 まぁ、始まってしまえば、勝手に口が動きます。 そもそも私に依頼したという段階で、取り返しのつかない とっても大きな問題を抱えてしまっていた訳ですし。

終えてみて、自己採点では 40点   幾つもの反省点があります。 いや。 数え切れないほど反省だらけでした

だけど。 私が持っている たった一つの能力は 「忘却」 なのです。 既に大部分を忘れました。 だから、恥多き人生も続けることが出来ているのでしょう。

次回は (もしも懲りずに声が掛かれば、やけど) この反省を生かしたいと思っております。 生かすも何も、忘れとうやないかい!

中学生は 想像していたよりも 人の話を聴きます。 また、脱走者も居ませんでした。 私が彼らだったら、耐えきれずに逃げ出したに違いありません。 少なくとも、私よりは はるかに忍耐力があります。

立派な社会人になってください。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


総会は盛会

2010年10月09日 | 喜働

会長を務めさせていただいている 洞海倫理法人会のことを書きます。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

 

Dscn2692 

 

昨年に続いて、『第二回 北九州市洞海倫理法人会 定期総会』 を開催しました。 経費節約のため、今年も 市民センターを借りました(使用料:550円)。

出席社数は20社。 盛会でした。

Dscn2693

 

 Dscn2694

そして、懇親会。 どちらかと言えば (いや、はっきりと) こちらがメインです(笑) 従って、参加者は更に増えて、23名。

楽しく 会員相互の 懇親と情報交換をさせて頂きました。 役員の皆様ならびに会員の皆様、ありがとうございました。 

次の日は 朝の勉強会(モーニング・セミナー)が無い日を選んでセットしましたので、皆さん 心置きなく呑み続けました  

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


子どもの村 福岡 (終)

2010年10月05日 | 民生委員

子どもの村の話は、前回で終わります。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

今回は 研修の続きです。

これは、当日のスナップ。 ダイエット開始から 一ヶ月余。 

Dscn2676

腹回りに、少しは効果が見られますか? ミックは無理でも、ニック(肉)・ジャガーくらいは目指せそうでしょうか? 

 

Dscn2685 

 

そして、博多研修の締めは ここ!!

歴史のお勉強。 そして “試飲” です。

 

今年は 一斉改選の年。 私たちの任期は11月まで。 今の主任児童委員メンバーでは 最後の 全体会となる 今回は 施設見学研修でした。

3年間、お疲れさまでした。 そして。 多くの方々とは、「12月からも また宜しくね!」

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


子どもの村 福岡 ④

2010年10月04日 | 民生委員

『子どもの村』 は、これで4回目です。

実は、今回のことを書きたくて スタートしたのではないかと思います。 また、延々と前説やったんかい。 そうかも知れません。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

あちこちの自治体では失敗した 「SOSキンダードルフ」 が、わが国では里親制度を使って、日本で初めて成功した要因のことでした。 私の心に響いた要因の三つ目。 それは、目的と目標が明確だったことです。

だから、開村まで進みました。 市民参加型の里親普及事業も大きな要因です。 後援会を中心とした財政基盤の確保も大事なことです。 しかし、それにも増して、「家族と暮らせない子どもたちのために 新しい家族をつくり、地域とともに育てていきます」 という目的がはっきりしていました。

「“愛着の絆” “永続的な支え” “子どもの権利尊重” を核としたプログラムとともに、子どもを支える専門的なサポート体制をつくります」

「SOSキンダードルフ国際本部と協定を結び、キンダードルフ ジャパンとしての役割を担っていきます」

と発展していきました。

『NPO法人 子どもの村福岡を設立する会』 が設立されたのが 平成18年7月です。 スタッフでミーティングを重ねる過程で、「私たちの目指すもの」 として まとめられました。 

  Dscn2669

この日の研修で、最も感心しました。 だから、設立まで漕ぎ着けることが出来たのだと 感じたのです。

どんなことでも、目的と目標が明確で そして共有できていなければ、達成は難しいと考えます。 『子どもの村 福岡』 に見習うことは多いと思います。

伺った話の中に、「地域の子どもは地域で育てる」 という言葉がありました。 『子どもの村 福岡』 が設立されている 福岡市西区今津では、この子らを こう呼ぶそうです。 「西今津の子」

決して、「施設の子」 とか 「あそこの子」 みたいな 呼び方はしないそうです。 そこまで、地域に働きかけ融合して行きつつあると 感じさせて頂きました。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です