今日は 北九州市の主任児童委員部会がありました。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
議題は 2月に行う研修会の内容について。 それと、『活動記録のつけ方』 です。
内容は、『主任児童委員のための 活動記録のつけ方』 という標題の小冊子を作るのです。 その内容確認と校正を行いました。
主任児童委員になって 最初に戸惑うのは、活動そのものよりも 『活動記録』 の記入の仕方なのです。 そういう声が多いようです。 特に、活動記録が民生委員さんに向けて作られているので、記入例や記載項目も主任児童委員には分かり難いのです。 それで、記入の手引きになる冊子を作ろうと立ち上がったわけであります。
何度か打合せを経てきましたが、いつもの通りに 事務局の小田さんが 素晴らしい能力を発揮してまとめて頂いております。 とりわけ、「記入のポイント」 に書かれた最後の一言には泣かされました。 「だって、主任児童委員なんだもん…」
好き勝手を ほざく委員の言葉を見事に集約して、形有るものとして頂き、本当にありがとうございます。
「これを見ても、まだ分からん人は多いバイ」
「そりゃ活動記録が分かり難いけん、仕方なか。 それより、こんな冊子は画期的やから、他の県からでも欲しがられるバイ」
そうなりゃ、作った甲斐もあるバッテンね。
T川さんから一言。 「記録方法が問題になったのも、この主任児童委員部会が出来たからよ。 それまでは各区で自由に書いていたんだから」
「そんなことなら、これを機に主任児童委員部会を解散しよう!」 こんな余計な声も上がります。 えっ、誰かって? もちろん ワ・タ・シ 。
ブログ ランキングに参加中です
ここでブログにメッセージを書かせていただきます。
本日、ココム㈱のHPから メールで お問い合わせを頂いた 梅林さん。 返信のメールを書いて送信していますが、受け取り先が無いとのコメントが出ています。 恐れ入りますが、再度 返信先を御指定いただくか、もしくはFAXでの返送先を御指定いただきますよう お願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます