goo blog サービス終了のお知らせ 

マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

成人式

2014年01月12日 | 子育て

今日、三男坊は成人式を迎えます。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

かなり気合が入っています

中学校の同級生グループで、昨年の夏から 貸衣装を予約していました。 写真撮影と送迎などを含めて 総額10万円超

深夜に美容院に行き、頭髪のセット(このために、かなりロン毛にしていました)。 先ほど、なかなか派手な髪型にして戻ってきました

朝から着付けです。

成人式会場(今年からは メディア ドームらしい)から戻ったら、再び 美容院へ。 今度は バッサリ切って、スーツに合う髪型にするそうです。 忙しいねぇ

そうして、夜はホテルで 同級生との記念パーティ。

いやぁ、スゴイなぁ

親として 言う事は ありません。

三男は、自分達で手配を進め、全て自前(つまり 親の支援は皆無)で 行いますから。

「楽しんで来いよ」

こう 送り出すだけでありました。

良い成人式 素晴らしい思い出と なりますよう

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


宴会要員

2013年12月22日 | 子育て

昨夜。 自宅マンション前で バッタリ会ったのは、坊主たちが小学生の頃に属していた ソフトボール クラブの監督。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

そのまま、クラブの呑み会へと 引きずられて行きました

普段は 大会などに応援に行くでもなく、ただただ 呑みごとへの参加だけが続いています。 子ども達が卒部して随分経つけど、こうして交流は途切れないのは 有難いことです

やっぱり。

考えるまでも無く、俺って 『宴会要員』 

それでも、この夜は 「来年2月の長崎遠征 に同行する」 と宣言してしまいました。

だけどね。 よくよく考えてみれば、場所を長崎に変えて 呑むだけの話なんやけど

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


12月8日

2013年12月10日 | 子育て

太平洋戦争が始まった この日。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!  

NHKテレビでは 二つの特集番組が組まれていました。

『真珠湾攻撃の謎』 と、もう一つは 『司馬遼太郎からのメッセージ・なぜ あの戦争を始めてしまったのか』 です。

番組では、司馬遼太郎氏の文章と映像が少なかったのは とっても残念でした。

エッセイ 「この国のかたち」 の中で 『統帥権』 という言葉を頻繁に使って、戦争に至った経緯について自説を展開されていたのを思い出しました。

氏が連載途中で急逝されてから17年余。 もう少し書き続けて頂きたかったですね。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


6時 “前” 10分

2013年11月01日 | 子育て

子供との会話の途中で。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

「さっき、6時前10分に ・・・ 」 と子供が 言ったのを聞いて思いました。 『うん、しっかり方言が身に付いてるな』

以前、学生時代から 通算して30年以上 北九州市に住んでいるという佐賀県出身の方が言いました。

「北九州に長いけ、もう、言葉は すっかり北九州っちゃ」

そう聞いて、私が質問。 「5時50分のことを 『6時』 ば使うて言い換えると 何て言うね?」

回答は。 「6時10分前!」

そこに居た全員が 首を横に振りました。

「えぇっ! 何で?」

それはね、こっちの人間はね、『6時前10分』 って言うんよ。

標準的には、もちろん 『6時10分前』 さ。 だって、北九州以外で、『6時 “前” 10分』 なんて言う人は 殆ど見たことないから。

ここからは私見です。 自分の原体験として、幼かった頃に 大人との間で(たぶん)こんな会話がありました。

「いま、何時や?」 と 聞かれた 私。 「6時20分 

「なに!! もう6時過ぎとぉんかい? いかん!」

で、その大人は 自分で時計を見て、5時40分なのを知り こう言います。 「お前なぁ、前か過ぎか 先に言わんかい!!

極度に短気なんですね、八幡の人間は。 『6時20分前』 と言われたら、『6時20分』 までしか聞いていないのでしょう。 きっと。 だから、いきおい 『6時前』 と言うようになるのです。

こうして、子どもには 方言が刷り込まれていきます。

と、これは 言うまでも無く 私の勝手な推論です

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


教訓

2013年10月31日 | 子育て

電話で御子息が消防学校を卒業された、と伺いました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

おめでとう ございます

「これも、渡邊さんの おかげです」

えっ? 何が?

「本人が 『アレが 一番効いた』 と言ってました!」

お話によると。

御子息が浪人中の親への助言として 「子供に対する不満不足が あっても、黙って見守り放っておきなさい」 みたいなことを 私が申し上げたらしい。

それで、食事などの世話はしても、あとは放っておいて、何も言わないようにしたそうです。 そのことが アレ だとか。

本当に?  私が?

まったく覚えておりません ・・・

誰か他の人では?

昨日も唐突に、『後継者倫理塾 入塾式』 の様子を広報誌に載せるのに記事を 事務局でバタバタ書いたことを 思い出しました。 ところが、書いた内容は どうしても思い出せません。 書き終えた瞬間に もう忘れているのでしょうか? 

自分で したことなのにね。

それでも、今回は 愛しの S梨さんに喜んでいただいて 良かったです

御礼を言われて。 「今度、手でも握ってくださいね」 などと、いらん事を言うのが 私の悪い癖

そもそも、少しは自省せな あかんことが あるやろ?

本日の教訓

『人に話したことは 忘れないようにしましょう

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です