goo blog サービス終了のお知らせ 

新型・『オレ日』★☆☆☆☆

丸8年経ちました。
9年目となりタイトルに☆が増えました。(^_^;)

掃海管制艇「いえしま」体験航海

2012-05-22 22:59:01 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

5/19(土)~20(日)に松阪港にて「ふれあいフェスタ in 松阪港」が開催されました。

オレ様は19(土)の午後の体験航海を申し込んで見事当選。

海上自衛隊の掃海管制艇「いえしま」に乗って来ましたよ。

 

【掃海艇・掃海管制艇】

機雷(水中に設置された兵器)を排除、処理する艦艇。

磁気探知式に対応して、木製やFRP製の船体となっている。

また、機雷に触れないよう「喫水」が浅い。

 

掃海管制艇「いえしま」

1990年、うわじま型掃海艇の2番艇(MSC-673)として誕生しましたが、

2010年に「掃海管制艇」に種別変更されました。(MCL-728)

これにより、いえしま型掃海管制艇の1番艇となり現在に至ります。

掃海管制艇は従来の掃海艇と違い、遠隔操縦式掃海具操縦装置を持っております。

掃海具が遠隔操縦になった事により、必要な人員が約半分になっております。

現在は、掃海隊群・第101掃海隊(呉)の所属です。

 

今回は「MCL-728 いえしま」以外に、同じ第101掃海隊所属の「MCL-727 さくしま」が。

はつしま型掃海艇23番艇(MSC-671)として建造され、

その後にいじま型掃海管制艇の6番艇(MCL-727)に種別変更されてます。

今や、はつしま型唯一の現役艇となっているようです。

さらに、もう1艇。

すがしま型掃海艇の2番艇で横須賀地方隊・第41掃海隊所属、「MSC-682 のとじま」

 

体験航海を行うのは、自分が乗艦した「いえしま」と「のとじま」で、「さくしま」は見学用で停泊。

 

「さくしま」

      

 

「のとじま」

      

黄色の物は「自走式処分具PAP-104」

おフランス製です。

 

「いえしま」

    

 

体験航海を実施する「いえしま」と「のとじま」で、1日艇長の任命式典が。

    

きれいに整列しております。

 

他の展示に目を向けましょう。

久居駐屯地の第33普通科連隊の高機動車

 

 

同じく、軽装甲機動車

 

上面ハッチ部にはターレット、防楯と銃架があり、5.56mm機関銃MINIMI等を据付可能。

 

航空自衛隊 白山分屯基地・第4高射群・第14高射隊所属、ペトリオットPAC-3

 

某国のロケットのような弾道ミサイル騒動で有名になって、イベント出動率が急上昇中です。

隊員の方も「来週は奈良基地っす」と言ってました。奈良にはフルセットで行くようです。

 

自衛隊三重地方協力本部(通称、三重地本)の73式小型トラック(三菱パジェロがベース)

 

久居駐屯地の業務隊所属のトラック(正式名称ってあるのかな?)

 

さあ、「いえしま」に乗り込みます。

 

ファンネル(煙突)前側に信号旗等が大量にありました。

  

 

艦橋

 

 

本日のコールサイン表

 

20mm機関砲JM61-Mを操作する2号(笑)

 

出港準備中

 

 

バースから離れました。

 

 

「のとじま」の左舷

 

 

「さくしま」の右舷

 

 

      

 

あらためて、20mm機関砲JM61-M

   

唯一の重火器です。

基本的に、機雷を爆破処理するための機関砲です。

 

後方から「のとじま」が来てます。

 

大きく左に舵を切り、後方の「のとじま」と信号交換(発光と手旗)

  

 

「のとじま」側は艦橋上部に立って手旗信号

 

「のとじま」とすれ違い、松阪港に戻ります。

     

 

信号旗

上から、アンサー、U(ユニフォーム)、W(ウイスキー)

この「U」と「W」の組み合わせで「ご安航を祈る」という意味になります。

 

 

入港、接岸準備。艦橋内の指示(舵、出力など)が繰り返し出され、各員復唱。

    

 

「のとじま」も戻って来ました。

 

 

わずかな時間でしたが非常に有意義な体験航海でした。

若い隊員の方ともいろいろお話出来ましたし、良かったです。

日本の海を守り、世界で必要とされている掃海隊の皆さん、ありがとうございました!

 

さあ、この次の日は「航空自衛隊 静浜基地航空祭」に出撃です。

後日レポします!

 

 


久居駐屯地「開設60周年記念行事」

2012-04-22 16:43:59 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

久々のBlog記事になりますね。

今日は、陸上自衛隊久居駐屯地の、開設60周年記念行事に行って来ました。

天気はあいにくの雨。

しかも風も強い。

濡れるのを覚悟で電車では無く車で向かいました。

久居駐屯地は近鉄久居駅のすぐ目の前で、その目の前のコインパーキングに駐車。

お出迎えは隊舎に描かれた精悍な鷲。

 

おっ!ドラムロールが聞こえる。

もう式典が始まってるんだ。

訓練場に足を運ぶとちょうど各部隊の整列が終わる頃。

    

 

しかし雨も風も強い。

観覧席に立つと余計に強く感じるのですぐに降りました。

 

第10音楽隊もいつもの制服ではなく迷彩服で。

 

 

式典は進んで行きますが、足元のぬかるみと風雨に耐えられず訓練場を離脱。

   

 

展示、と言うよりは訓練場での観閲待機中の各車両。

 

2両のFH-70には名前?が書かれてました。

左の#0386には「鳳来」、右の#0113には「宇連」

駐屯する豊川駐屯地付近の三河地方の地名ですかね?

 

   

I Love 82式指揮通信車、発見!

 

と思ったら、話題のパトリオットが。

 

   

白山分屯基地(岐阜基地の分屯基地)の中部航空方面隊 第4高射群 第14高射隊

来月、松阪港での海自艦艇公開の時にも来るはず。

 

  

 

おっ!エンジン始動の号令がっ!

     

 

各車両、向かいの訓練場へ移動開始!

                      

駐屯地と訓練場の間には一般道が通ってますので、移動中は通行する車両を止めてます。

 

雨の中、戦闘訓練展示を行ったのですがホント雨と風が...。

この頃は既にビショ濡れ状態でちょっと見てられなかった。

なので、厚生センター内の売店で迷彩グッズを物色。(笑)

 

そろそろ撤収するかぁ~。

ちょうど訓練展示も終わったみたいで、国旗が戻って来るところでした。

 

車両も戻って展示場所へ。

       

 

今回は天候も悪く、訪れる人も少なくちょっと寂しかったなぁ。

明野からのヘリも来なかったし...残念。

 

 

 

 


岐阜基地航空祭2011

2011-11-30 11:56:37 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

11/27(日)、航空自衛隊岐阜基地航空祭に行って来ました。

浜松ではブルーインパルスが無かったので、この岐阜が今シーズンの最初で最後のブルーインパルスとなりました。(12月は雪山準備モードです)

今年は、浜松は無し、小松はドロップタンク破裂事故で中止、百里は観閲式で通常航空祭は無し、という状況だったので、入間と岐阜に集中するのは予想済み。

天気も良さそうなので第一区分の期待度も高まるっ!

名鉄岐阜駅近くの駐車場に車を止めて、電車で三柿野駅へ。駅から近い基地ってのはいろんな意味で良いです。しかし相変わらず三柿野駅のカオスっぷりは半端無かった!名古屋方面からの人数が怖い。去年はそれで泣きましたから...。(T_T)

基地内に入ると、ちょうど明野からAH-1S,UH-60JAが到着するところでした。

 UH-60JAは撮ったけどボケててボツ

 

小牧のC-130Hも着いたばかりだったようで、整備中

 

 

さらに小牧からは救難教育隊のU-125A&UH-60Jが到着

     

 

とりあえず、地上展示機を。

F-4EJ改

    

既に飛行展示の準備をしているようでした。

 

ブルーインパルスたち

        

あれっ?2番機だけ逆だ。同じ方向で撮ったつもりだったけど...。w

 

上空観測のために上がっていたT-4が戻って来ました。

 

陸自、明野航空学校のAH-1S&UH-60JA

  

 

美保基地 第41教育飛行隊所属のT-400練習機

 

輸送機を始めとする大型機のパイロット養成に使用されます。

 

 

三沢基地 飛行警戒監視隊のE-2C

 

個人的に飛行隊名には「数字」が入って欲しい。

昔の隊名である「第601飛行隊」が懐かしい...。

 

百里基地 第501飛行隊のRF-4E

        

創設50周年記念塗装機です。

シャークマウスはファントムによく似合う。

 

そんなこんなしてたら、最初の飛行展示、オープニングフライトが始まった!(飛んでるところの画像はちゃんと撮れないので無いです)

岐阜基地の飛行開発実験団テストパイロットはあいかわらずスゴい!

最初っからガンガン飛ばしますね。

展示を終えて降りて来たF-15J&F-4EJ改

   

 

再び地上展示に。

 

次期輸送機のXC-2

  

去年の岐阜基地航空祭では赤白テストカラーの#201号機が地上展示されていましたが、今回は迷彩の#202号機が展示されていました。いつ飛行展示されるのかなぁ?来年??

 

そのXC-2が配備されれば徐々に姿を消すであろうC-1輸送機

 

 

XC-2とC-1の並び

 

 

今年もT-2CCVが展示

  

 

防衛省技術研究本部(TRDI)所属のBK-117

 

TRDIってこれと同じ青白のヤツも持ってたよね?

 

格納庫内のF-15DJ

 

 

F-2B #102号機

 

いつもこんな風に展示されている102号機ですが、何と今年は入間で飛行展示を行ったんですよっ!!マジで見たかった!102号機は飛んでる姿を見た事無い!!

なので、実はちょっと期待してたんですよね、岐阜でも飛ぶんじゃないか?でも事前訓練でも飛んだって話は聞かなかったので残念な気持ちでした。

いつか見せてくれよ~、飛んでる姿。

       

さすがは飛行開発実験団、いろいろ持ってます。

AAM-3を改造した計測装置とかJDAMとか。機体そのものも良いですが、岐阜基地に来たからには、こういうところにも注目したいですよね。パっと見機体はそんなに変わらなくても、電子機器類がUPグレードされて、新たな装備が可能になるとか、新しい装備品の開発とかその過程とかも楽しい物です。

 

飛行展示、始まりました。

             

T-7,T-4,F-4EJ改,F-15J,F-2が飛び回ります。

注目すべき(?)はF-15J

例の小松基地所属機のタンク破裂落下事故の影響で、タンクが無い。

そして、その後新田原基地所属機で発生したパイロン部品落下で、パイロンも無い。

全く何も付いていない状態でのF-15Jのお腹...ある意味レアです。

 

小牧基地 第404飛行隊所属のKC-767Jによる空中給油デモ展示

  

 

機動飛行展示を終えた各機が降りて来ました。

 

 

続いては、C-130Hが上がりました!

      

 

さあ、次はいよいよブルーインパルスの登場!いつもは午後一番ですが、今年は午前中。

  

ブルーのエンブレムの前方には、日の丸に「絆」の文字が見えます。

 

               

ガッツリ、見事な第一区分で魅了。

と思ったら、1~4番機がローリングコンバットピッチ後、全然着陸態勢に入らない。

5,6番機もコークスクリュー後に同じく。

 

おっ?!おおっ?!こ、これは来るかっ?!

 

会場BGMが一変、クリスマスモード

そう、クリスマス・ツリーっ!!

  

ダーティーでツリー隊形となり、会場正面から進入しパス

うれしいですっ!!感動しましたっ!!

 

午前の部は終了!しばし休憩だなぁ~、って思ってたら、救難教育隊が準備を!

あっ!救難展示は「昼休み」時間帯だった?!

    

マジ、休んでるヒマが無いぞ!←うれしい悲鳴

 

トイレや食事を済ませて、午後の飛行展示を待ちます。

その頃、エプロン地区ではブルーインパルスのパイロットが、ファンサービス中。

 

5番機であり、ブルーのサブリーダーでもある「SETTER」井川3佐

実は同い年なんですよね、オレ様と。

今年は列に並ぶ事無く終わりました...。

 

再び各機が上空へ上がります。

     

そう、午後は岐阜基地航空祭名物の「異機種大編隊」のスタート!

 

   

隊形を変えて3回パスしました。

 

その合間にはF-2等が機動飛行して我々を飽きさせない演出!素晴らしい!

 

 

異機種大編隊が終わった後は、C-1FTBの飛行展示

       

 

いやぁ~、ホントボリューム満点の航空祭でした。

これでもか、これでもか、と飛んでくれて感動です。

 

外来機も帰投準備を始めました。

      

 

次々に滑走路に向かい帰って行きました。

       

 

最後まで楽しませてくれてありがとう!また来年!!

帰りは恒例の「門までゴミ拾い」です。

やっぱり捨てられてたりする残念なゴミたちを、拾えるだけ拾って帰ります。

岐阜基地は基地内で回収していたので、そこに捨てただけですけどね。

来た時よりも美しく!!

国民に解放される自衛隊イベントとして、航空祭が末永く継続していけるよう、我々訪れる者は、基地内、基地周辺地域でのマナーや節度ある行動を取り、楽しんで行きたいと思います!

Thank you,GIFU AB!Thank you,JASDF!! 

 

 

 


DD-101「むらさめ」体験航海乗艦

2011-11-24 21:28:16 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

昨日11/23(水)、四日市港に入港した海上自衛隊の護衛艦「DD-101 むらさめ」の、体験航海乗艦のレポートです。

三重県地本(自衛隊三重県地方協力本部)に申し込んで、見事に当選しました。

当選ハガキ、雨の土曜日に届いたのですが興奮して落としてしまいましたwww

 

護衛艦「DD-101 むらさめ」

海上自衛隊の汎用護衛艦(DD)「むらさめ型」の1番艦

横須賀基地の第1護衛隊群第1護衛隊所属

 

   

  

   

 

 

 68式3連装短魚雷発射管

 

中央部、両舷に1基ずつ

 

90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)4連装発射筒

 

艦中央部、Aファンネル後方

 

VL-ASROC用VLS

艦橋前甲板部

艦中央部にシースパローIBPDMS (NSSMS)用のVLSもありますが撮り忘れました。

 

CIWS(艦橋部)

  

  

 

CIWS(ヘリ格納庫上)

 

艦中央線に沿って前後に2基配置

 

62口径76mm速射砲

   

 

 

Mk.137 チャフ発射機

 

 

チャフ発射機の前方側にあった機銃用銃座

 

第21航空群 第21航空隊所属のSH-60K

先月の陸上自衛隊 明野基地航空祭でも、同隊のヘリが展示されてましたね。

  

機首にFLIR,ESMアンテナ,MWS(AN/AAR)用のセンサーが。

尾部にもESMアンテナが見えてます。

 

コックピットパネルは複数のFPD

 

チャフ/フレア・ディスペンサー(CMD)

 

HQS-104ディッピングソナー

 

艦橋内

 

 

ファンネル&マスト周辺

    

    

 

隊司令旗かな?ハッキリ見えてません。

 

射撃管制指揮装置(後ろから)

 

 

 

艦長様ぁ~!w

 

士官室

ここで秘密の会議が...?(笑)

 

機関室

 

医務室

 

艦内通路

 

総員離艦安全守則

こ、こんな状況になって欲しくないですね。

 

ヘリ格納庫

 自転車数台、確認!w

 

艦橋ウイング部(で合ってる?)

 

パネルが設置されていて、舵の角度、速度、エンジン(両舷)の出力状態がモニター可能

出力は「最大戦速」がMaxかと思ってましたが、その上の「一杯」があった。

 

体験航海中の風景

   

 

旭日旗とウェーキってイイなぁ...。

 

出港&入港時にサポートした2隻のタグボート

刈谷丸(名古屋港)

 

 

末広丸(四日市港)

 

 

入港時の風景(桟橋と逆側です)

 

【おまけ画像】

乗船券

 

パンフレット

 

 

第21航空群スコードロンマークのシール

 

組み立て式のペン立て

 

 

ボールペン

 

「むらさめ」の名のままに、にわか雨に降られた体験航海乗艦でしたが、楽しかったです。

また機会があってウマく当選したら他の艦にも乗ってみたいですね。

 

さぁっ!次の日曜日は岐阜基地航空祭だっ!!

 

 


久居駐屯地「開設59周年記念行事」

2011-11-07 23:11:35 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

3週続けて自衛隊です。

今回は津市にある久居駅の東側、陸上自衛隊・久居駐屯地祭、まあ正式には「久居駐屯地開設59周年記念行事」です。

例年、春に行われるのですが、今年は震災の影響でこの時期に延期されました。

さて、久居駐屯地には「第33普通科連隊」が配置されており、元々は旧日本陸軍の「歩兵第33連隊」が置かれていました。

同じ場所に同じ連隊番号。これは「あえて」ではなく「たまたま」みたいです。

各自衛隊駐屯地は、元々旧軍の駐屯地であったわけですが、旧軍時代の連隊番号と自衛隊の連隊番号が同じ、ってのはたぶんこの久居駐屯地だけでは?

 

ゲートガードの74式戦車と61式戦車

 

小さな子どもたちが登ったりして遊んでました。(^_^;)

 

展示されていた各車両

    

    

    

 

 

旧陸軍、歩兵第33連隊の建物が残ってます。

 

中の立入禁止でないエリアをグルっと回って、いろいろな車両を観察。

各車両の名称とか省略です。(^_^;)

知りたい方は言ってください。(いないと思うけど...。)

    

  

 

ここの車両は自治体からの「災害派遣」に対して、すぐに対応可能な状態で待機。

 

なので、「災害派遣」の表示がされております。

我が実家がある熊野市や紀宝町での台風被害の時はありがとうございました。m(__)m

この第33普通科連隊の皆さまの支援に感謝致します。

 

訓練場で行われる記念式典、訓練展示に向かう準備中

 

道(一般道)を挟んで南側にある訓練場に移動。

お出迎えは大好きな82式指揮通信車

 

記念式典、観閲、訓練展示が開始

   

   

    

    

    

    

    

 

ラッパ隊の演奏。音楽隊との共演もあって良かったです。

 

 

格闘訓練展示

   

 

 

制圧訓練(?)開始

OH-6D(第10飛行隊所属)が偵察行動っぽく進入

 

 

UH-1J(同じく10飛)により隊員降下

  

 

各部隊、射撃(空砲)

74式戦車と155mm榴弾砲(FH70)の音は尋常じゃなかった!(笑)

    

    

    

  

訓練展示も終え、再び駐屯地内へ

89式5.56mm小銃

64式小銃が懐かしいな...。

 

5.56mm機関銃MINIMI

 

東日本大震災の災害派遣でも活躍した「野外炊具1号(改)」

 

先ほどの訓練展示を終えた87式偵察警戒車

   

程よく汚れた感じが萌える。www

 

昼も過ぎたしそろそろ帰ろうかな~?とか思ってたら、ヘリの音。

訓練場に展示するために飛来して来ました。(ノーチェックだったwww)

 

UH-1J

    

途中、風が強く吹いて横風状態に。バランスを崩しながらも落ち着いて姿勢を制御するパイロットの技術に感動!

 

続いてAH-1S

    

 

最後にOH-6D

    

 

無事に終了です。

今度はもう少し遅く来てもいいかな?

駐屯地のHPとかでスケジュールとかが出てなかったから...。

今年の自衛隊イベントは、11/27(日)の岐阜基地航空祭が最後。

少し「休憩」しておきます。(笑)

 

 

 


明野駐屯地航空祭2011 その2

2011-11-01 12:53:57 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

続きです。

外来機をまとめました。

 

海上保安庁 第4管区 中部空港海上保安航空基地所属 かみたか2号(MH566:ベル212)

 

元々、明野駐屯地に隣接する形で「伊勢航空基地」があった海保ですが、滑走路や管制は明野駐屯地を借りる形であったり、固定翼機が運用出来ないなどから、中部国際空港(セントレア)に中部空港海上保安航空基地を設置しました。

 

帰投時

    

お手振り、ありでした。

 

三重県警察航空隊所属 「いせ」(アグスタA109E)

 

三重県警も明野駐屯地に基地を構えていましたが、今は津市伊勢湾ヘリポートに移動。ちなみに「いせ」の名前は前使用機ベル206Bの名前を継承。

帰投時

  

これまたお手振り、ありでした。

 

アメリカ陸軍 キャンプ座間 第78航空大隊所属(78th Aviation Battalion) UH-60

  

コールサインは「NINJA」

パッチも純和風(笑)

 

帰投準備&帰投時

    

    

 

この頃、上空をEverのB747が通過

 

航空自衛隊 小牧基地 救難教育隊のUH-60J

明野に到着後、整備

 

ワラワラと群がる感じがステキです(笑)

 

    

チョーク(車輪止め)に「がんばろう!日本!!」、「絆」と書かれていました。

 

帰投準備&帰投時

    

    

 

意外とあっさり帰っちゃった...。

 

 

海上自衛隊 館山航空基地 第21航空隊所属 SH-60K

メインローターの先端に注目!非常に複雑な角度を付けてます。(上の空自のUH-60Jの先端と比較してください)

この機の海自隊員に聞くと、洋上でのホバリング安定性はかなり良い、そうです。

到着後、燃料補給

 

さすがは「K型」だな。いろんなセンサーとかいっぱい。

ヘルファイヤⅡ対艦ミサイルのダミー弾でも付けてくれてれば最高!(笑)

    

海将補のマークが。

記念式典の来賓として参加していたのでしょう。

 

 帰投準備&帰投時

    

敬礼で海将補をお出迎えです。(ちゃんとフライトスーツ着てた)

    

 

お手振り、ありでした!

 

しかも離陸後旋回して再び進入!!

   

あわわ...ものスゴイ勢いでバイバイパスではみ出しちゃったぜよ。(笑)

 

帰投時に関してはこのSH-60KがNo.1でしたな。

 

 

さあ、次の日曜日(11/6)は陸上自衛隊・久居駐屯地だな。

今度は「車両祭り」か?www

しかし...また天気が怪しい..._| ̄|○...

 

 


明野駐屯地航空祭2011 その1

2011-10-31 20:31:28 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

航空自衛隊・浜松基地の次は、陸上自衛隊・明野駐屯地へ。

明野にはもう随分昔に行ったっきりだったので久々。

そして浜松同様に天気が怪しい..._| ̄|○...

 

まずは地上展示です。(外来機を除く)

CH-47JA

 

 

OH-6D

コックピットに座れました。(^_^)v

 

UH-60JA

 

 

OH-1

 

「鼻」の感じが何か「カピバラ」っぽいwww

 

UH-1J

 

 

 

AH-1S

 

 

AH-64D

    

 

TH-480B

  

 

82式指揮通信車(久居駐屯地・第33普通科連隊所属)

  

陸自の車両の中でこれが1番好きな車両

 

軽装甲機動車(同上)

  

MINIMI(5.56mm機関銃)は付いて無かったです。

ちなみに、空自でも基地警備用に採用し使用中。(塗装はOD一色)

 

 

飛行展示前の各機

   

 

 

まずは記念式典が始まりました。

   

 

来賓の挨拶とかもあって、長い卒業式の気分を味わったワケで...。(笑)

 

最初に、航空自衛隊・浜松基地 第32教育飛行隊のT-4が2機、飛行展示

浜松基地⇒明野駐屯地は「約10分」

上がったらあっという間に到着しちゃいますな。

    

雲が厚く広がっていたので残念。

天気が良ければ「縦形ちなみに機番は、「688」&「682」

どちらもこの間の浜松基地航空祭では目にしませんでした。 

 

次は明野のヘリ祭り

ワラワラと離陸して行くヘリ軍団

        

 

そしてワラワラと会場正面をパス

     

この最初の離陸とパスだけでもスゴイ...。

もう戦争かよっ!って迫力。

 

AH-64Dのソロ展示

      

 

各機、再び戻って来て低空パス

        

 

CH-47JAのみ低空パスではなく地上滑走

 

会場正面から編隊で進入し、上空でブレイク

 

 

OH-1

    

 

AH-1S

  

 

OH-6D

       

 

AH-64D

  

 

 

各機、会場正面をパス

手を振ってくれてました。

      

 

 

午後はCH-47JAの体験搭乗

朝、先着順だったので間に合わず...。

 

地上滑走のみ、って事でしたが一応「浮いて」ました。

後半になるにつれ、高度が微妙に上がってた気が...。(笑)

パイロットも「もっと上に上がりてぇ~~っ!」って気持ちになったのかも?www

 

その間も飛んだり降りたりしてた。

  

 

体験搭乗を終えたCH-47JA

心なしか「疲れた顔」に見える。(笑)

 

 

おまけ

73式トラック

 

 

~続く~

 

 

 


浜松基地航空祭「エアフェスタ浜松2011」 その3

2011-10-27 12:58:48 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

さらに続きです。

 

しつこいようですが最初に【お断り】

オレ様、立派なデジタル一眼レフなんぞ持っちゃいませんので、

全てコンパクトデジカメで撮ってます。遠い距離の画像(滑走路や上空)は「荒々」画像です。

もし、画像検索等でたどり着いた方、キレイな画像はもっと他のところで見られるはずです。(笑)

ご了承ください。m(__)m

 

 

午後はT-4×16機のお祭りです。

「Team 100(hundred)」と紹介されていました。

なぜ「100」かはすぐにわかります。(^_^;)

 

 #608

 #742

 #734

 #771

 #773

 #780

 #782

 #778

  #704

 #747

 #767

 #763

 #615

 #798

 #758

 #711

 

    

 

 

最初に12機編隊

  

 

次に、特別塗装機2機を含む3機編隊

 

#798の主翼上面に「祝 市制」、#758は「百 周年」と描かれていました。

 

16機の大編隊

    

各機、位置取りとかマジ難しいはず。さすがは教官パイロット。

 

逆周りの「ファンブレイク」とか見れた。

  

ソロって言うか単独で何かやらかすんじゃないか?!とか思いましたが...。

(4ポイントロールとかw)

 

そして、市制100周年記念の「100」の文字

 

 

    

    

   

 各機、お疲れ様でした。

 

全て終了です。

外来機の帰投でも見ようかな?とか思ってたけど、展示エリアのロープがドンドン迫って来て

居場所がドンドン狭められてしまいあきらめる事になりました。

どうも、特別塗装のT-4を並べ直して上から撮影するためだったみたいですが...。

 

とりあえず自転車に乗って基地の外へ。

滑走路の端にでも行って見ようかな?って思って移動したら、既に数人いました。

 

で、入間に帰るU-4とC-1をお見送り。

 

C-1は離陸後、ぐるっと回って滑走路上をパスしてくれた!ありがとう。

 

岐阜のF-4EJ改と陸自のUH-60JA&AH-1Sは目視のみ。

 

これにて浜松基地航空祭、終了です。

今年初の航空祭、楽しんで来ました。

ずっと立ちっぱなしだったので、腰とか足とかマジでキツかったですし、

昼前からは一気に暑くなって日焼けまで...。

 

さあ、今度の日曜(10/30)は明野でヘリ祭りとします。

しかし...天気が怪しいのはなぜ???(T_T)

 

~終わり~

 

 

 


浜松基地航空祭「エアフェスタ浜松2011」 その2

2011-10-26 21:40:29 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

続きです。

 

最初に【お断り】

オレ様、立派なデジタル一眼レフなんぞ持っちゃいませんので、

全てコンパクトデジカメで撮ってます。遠い距離の画像(滑走路や上空)は「荒々」画像です。

もし、画像検索でたどり着いた方、キレイな画像はもっと他のところで見られるはずです。(笑)

ご了承ください。m(__)m

 

 

オープニングフライト、と言うか「上空観測」の為に上がるT-4。

準備する#778と#782

    

  

 

こっちが純粋にオープニングフライトを実施する#747と#704

    

 

先に上がった2機と合流して飛行展示を実施。

 

 

静浜基地から来たT-7

  

 

岐阜基地から来たF-2A

  

小松基地所属のF-15Jが増槽破裂落下事故を起こした結果、F-15Jの飛行展示も無くなってしまったので、F-2Aがかなりがんばって飛んでくれました。

が、このF-2A機動飛行の頃は雨が降って、途中かなり強め。(T_T)

雲も低く頭を抑えられた状態でしたが、ホント可能な限り目一杯の機動を見せてくれました。

模擬AGG(対地射爆撃)も披露。ここ数年の浜松では見た事無かったなぁ。

 

雨がやみそうな状況になった頃、救難隊U-125A&UH-60Jの展示開始。

    

    

  

 

雨が上がった頃、T-4の特別塗装機#798と#758が準備を始めました。

    

    

    

 

 

E-767も上がります。

    

 

 

そして、何とこの浜松で「異機種編隊」がっ!

    

滑走路上でUH-60Jが上空待機。

そこにE-767,U-125A,T-4×2機が編隊を組んでパス。

で、UH-60Jの上空を通過する一瞬が4機種;5機の異機種編隊。

もう1パスぐらい見せて欲しかったなぁ...。

 

    

  

お疲れ様でした!

 

と事で、午前の部は終了です。

 

~続く~

 

 

 


浜松基地航空祭「エアフェスタ浜松2011」 その1

2011-10-26 12:59:20 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

いよいよ航空祭当日です。

「7時ぐらいには開門するだろ」って思って、自転車で北門へ。

ところが開いてない。あれ?ま、待つか...。

7時半頃、開門!自転車置き場、遠っ!!

自転車を置いて会場へ。

とりあえず、地上展示を東側から見て行きました。

 

AH-1S

 

UH-60JA

 

 

短SAM

 

旧南基地側にE-767(AWACS)

左の機体にタラップがあるので、飛ぶのはコイツだな。

 

ズラ~っと並んだT-4たち。

 

まさに「T-4祭り」状態で良いです。

 

東側から

 #711

 #758

 #798

 #615

 #763

 #767

 #747

 #704

 #655

 #705

 #766

 #783

 #780

 #773

 #771

 #734

 #742

 #608

う~ん、まさにT-4祭り(笑)

 

U-125A

「がんばろう日本」と「はままつ」の文字が。

 

UH-60J

    

特別塗装機

右側が赤富士と紅葉、「はままつ」の文字、増槽には「がんばろう!日本」

流れて行く紅葉した葉に交じって、楽器の街でもある浜松を表す「音符」や

「願」、「絆」という文字も書かれていました。

左側が遠州灘(?)と富士、「がんばろう!日本」、増槽には「HAMAHATSU」

そして左右の機番「574」の上部に「絆」

 

 U-4多用途支援機

要人輸送などにも使用され、北京五輪の時には福田首相を乗せてました。

 

C-1

いずれこのポジションにはC-2が...。

 

F-4EJ改

 

F-15J

 

AAM-4,AAM-5のダミー搭載

 

F-2A

JDAMとか搭載

 

E-767(AWACS)

 

浜松市の市制100周年仕様

 

記念撮影用に展示されていたT-4の増槽に、地元の子供たちが描いたと思われる絵が。

    

ただ、左側の増槽の裏側には何も描かれていない...。(笑)

子供は気紛れだから、誰もここに描かなかったんだろうな。

 

 

 と、とりあえず地上展示のみ。(後で気付いたけどE-2Cもいたのに撮ってなかった)

 

~続く~

 

 

 

 


浜松基地航空祭「エアフェスタ浜松2011」 前日の広報館

2011-10-25 12:58:16 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

この週末に行った浜松基地航空祭の話。

前のりで浜松入りだったので、前日10/22(土)の話。

久々に「エアパーク/航空自衛隊 浜松広報館」に行ってみました。

 

伊勢湾岸道~東名高速で浜松へ。

14:30頃に広報館に到着。人は少なめ。

 

MU-2S救難捜索機

 

2008年に退役。現在はU-125Aが救難捜索機として飛んでます。

 

KV-107救難ヘリ

   

2009年に退役。現在はUH-60Jが活躍中。

 

 T-2(2代目ブルーインパルス使用機)

  

 やっぱり人気、高かったですね。

 

F-86F(初代ブルーインパルス使用機)

今では考えられない曲技を見せていた「ハチロクブルー」

全力(亜音速)での超低空パスとか、超低空背面飛行とか...。

実際の「技」をこの目で見たかったです。

 

 F-104J

   

この機体を導入した国の中で、空自ほどコイツを乗りこなしたところはないんじゃないか?

 

F-1

画像検索が最も難しいと言われる機体。(笑)

「F-1」で検索しても車ばっかり出て来る。www

 

練習機軍団

  

左から、T-3,T-1,T-33

昔はこれにT-2もあって、パイロットは4機種乗り継いで実戦部隊へ配属。

現在の訓練機はT-7,T-4と2機種になってます。

T-4が優秀だからいろいろ訓練出来ちゃう。って理解ですけど合ってる?(^_^;)

 

これぞまさしく「異機種大編隊」

絶対にあり得ないけど実機で見てみたい。

 

F-1のコックピット

 

F-2A(モックアップ)

 

心神の模型

いつか日本独自開発のステルス機が登場して欲しい。

 

数年前に来た時よりもいろいろ変わってて面白かったなぁ。

今度は子供たちも一緒に来るか...。

 

そろそろ閉館時間だし、出ようかなぁ~って思っていたら、

航空祭で地上展示されるC-1輸送機が、入間基地から飛来。

    

 

 

~続く~

 

 

 


浜松に来てます。

2011-10-22 20:40:56 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

こんばんは。
今日は浜松に来ています。
明日、浜松基地航空祭「エアフェスタ浜松2011」

前のりで来ちゃいました。(笑)
航空自衛隊の浜松広報館に行って見学。
久しぶりに来ましたよ。
そろそろ閉館だし撤収しようかな?って思ってたら、
上空にC-1輸送機が飛んで来ました。
明日、展示されるのでしょう。

今年は残念ながらブルーインパルスは飛びません。
ドロップタンクの落下事故もあり、小松のF-15も来ないでしょう。

しかし、31&32TSQの教官パイロットががんばってくれるはず。
岐阜からはF-2も来るでしょう。
浜松基地所属のAWACSや救難隊もガッツリやってくれるはず。

怪しかった天気も何とか回復するみたいで良かったです。
ブルーインパルスのいない航空祭ですが楽しみたいと思います!(^_^ゞ


岐阜基地航空祭と言えば、「異機種大編隊」!!(おまけ)

2010-10-29 12:48:26 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

ブルーで最後にしようと思ったんですが、オマケって事で...。

外来機の帰投です。
岐阜基地は飛行開発実験団があり、多くの機体の運用試験、
装備試験などを行っている関係上、所属機が豊富で外来機が少ないのです。

C-130H
      

そのまま小牧に戻ると思いきや、再び進入して「バイバイ・パス」をしてくれました。
  


E-2C
     

T-400


U-125A
  

U-125
  

う~ん、雨も降ってたからかC-130H以外は「スっと」帰っちゃいました。(^_^;)




岐阜基地航空祭と言えば、「異機種大編隊」!!(その4はBI)

2010-10-27 13:00:52 | JASDF,JMSDF,JGSDF,JGC,Aerospace

これで最後です。(笑)

「その3」はこちら⇒★★★


さあ、いよいよブルーインパルスの登場です。
観客の数もピークになっていると思われます。
エプロンを埋め尽くす、人、人、人...。
怖い...怖すぎる...今年はどこもこんな状態???

ドルフィン・キーパー(ブルーインパルスの整備員)たちが準備中。
 


さあ、いよいよブルーインパルスが飛び立ちましたっ!
ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーロール
     

5番機のローアングル・テイクオフ
 

6番機のロールオン・テイクオフ
 

ファンブレイク


チェンジオーバーターン
 

このあたりから雨が降り出しました。
強くなるようなら降りて来ちゃうなぁ~と不安だらけに。


ロールバック・トゥ・アローヘッド



 


サンライズでの散開の瞬間は、E-2Cでブラインドに...。




  


レター・エイトで後方からデルタで進入


レター・エイト、Let's Go!
   

今年度の新課目、バック・トゥ・バック


  

 

4シップ・インバーティッド

の、2シップ・インバーティッド状態(笑)

レベル・キューピッド

水平に描いてます。
天気が良ければバーティカル

シングル・クローバーリーフ・ターン、の時かな?
 

オポジット・トライアングルとその後の4機ブレイク
 

ダブル・ロールバック


ボントンロール(一斉にロールを打ったところ)


さくら



  


なんとか無事に終了。
課目としては「第3区分」で始めて、途中から「第4区分」になった感じです。
あくまで個人的な感想なので違っているかも知れませんが...。
雨も降っている中、精一杯の演技をしてくれたと思います。

     
    


あぁ、晴れた空で見たいなぁ...。
築城基地、行っちゃおうかな?(笑)
あっ!ダメだ。その週末は「浅草方面」出陣だった。(^_^;)

って言うか、マジでデジタル一眼欲しい。
コンパクトデジカメじゃつらい。(T_T)