goo blog サービス終了のお知らせ 

新型・『オレ日』★☆☆☆☆

丸8年経ちました。
9年目となりタイトルに☆が増えました。(^_^;)

熊野大花火大会

2013-08-18 10:26:40 | Town&Country

故郷である熊野市の唯一無二の大イベント、熊野大花火大会に出陣しました。

8/16(金)~8/19(月)で帰省予定を立てたのも、8/17(土)の花火のためです。

 

ところが、8/14から2号が発熱。

何とか開いてた小児科に行ったものの、高熱と扁桃腺の炎症。

結果、嫁と2号は帰省せず自宅待機となり、オレ様と1号の2人で帰省する事に。

 

8/16の昼過ぎに実家に着きましたが、父親が発熱でダウンとの事...。(^_^;)

その日の夜に買って来たワインで乾杯するものの、親父はほとんど飲めずに寝てしまう。

おいおい、飲めないって事は相当悪いぞ体調。(笑)

 

で、当然昨日の花火は母親、オレ様、1号の編成となりました。

上空から交通状況などを確認しているであろう三重県警察航空隊のヘリ

  

「いせ」?「すずか」?どっちかわからない...。(^_^;)

 

18:30過ぎ、自宅を徒歩で出発。

あまり中心付近には行かず、獅子岩あたりの浜に寝そべってゆったりと花火を見ました。

 

 

最初の海上自爆は目の前でなかなか良かった!

 

 

花火をきれいに撮る技術はなかなか難しいのでもう少し勉強が必要。(笑)

  

 

2度目の海上自爆

    

これもかなり近くて、花火の爆発する振動がお腹に響き、その熱さえも感じる。

 

熊野大花火大会の名物、三尺玉海上自爆。

毎年カウントダウンをするものの、失敗ばかり。

少なくとも自分は成功したのを見た事が無いです。www

 

ところが、今年は見事にカウントダウン成功!!

あまりにバッチリだったからか逆に笑いが至る所で...。

「なんだよ、成功したのか...。」ぐらいに(笑)

 

     

 

最後は鬼ヶ城大仕掛け

毎年趣向を凝らした多彩な花火を行います。

それでも一番いいのは、鬼ヶ城の岩肌で直接爆発させる花火。

岩の反響で「バキーんっ!」と甲高い音と岩山から跳ね返る振動がたまりません。

      

 

最後は会場のみんなが携帯などをかざして振り、花火師たちをねぎらいました。

何万人もの持つ明りが揺れる光景はなかなかいいです。どっかのコンサート会場のようです。(笑)

花火師は返礼として1発の花火を打ち、沖に停泊している花火見物の客船たちや警戒に当たっていた船は一斉に汽笛を鳴らします。

そして観客たちは客船たちの停泊する海に向かってまた明りを振る。

何だかいい光景ですね。

 

ただ、鬼ヶ城の山がかなり燃えてましたね。

毎年少しは燃えてしまうのが定番ですが、今年の燃え方はかなり激しかったなぁ。

風がそれなりに吹いていたからか?

この風で涼しく見られましたし、花火の煙も比較的流れてくれたのですが...。

というわけで、今年の花火も無事に終わり、オレ様の「夏」も終わったなって感じで。

 

最後に。

今年は土曜日開催で混雑も激しかったです。来る人は可能な限り早く出発してください。

名古屋辺りからだと6~7時間はかかったみたいです。(T_T)

あと駐車場がかなり早く満車になってました。なので早く来るのをお勧めします。

運営側も土曜とかはもっと駐車場を増やさないと路上駐車が増えるばかりですね。

 

帰りは焦って出発しない事。

交通規制でしばらくは道路は封鎖されます。

駐車場から出たとしても、すぐに動かなくなってその状態で数時間です。

それなら、飲み物や食べ物を確保の上、トイレ等もある駐車場でゆっくり休んでから帰りましょう。

車が動き出すのは1:00近くなって来た頃。

21:00頃に花火が終わってそんな状況ですからのんびり構えてないと大変です。

 

交通の便が悪いこの辺境の地に多くの人が集まるわけですから、ある意味仕方がないです。

それらを踏まえて来ていただければ、と思います。

来年は既に熊野尾鷲道路や紀勢道が全て開通しますから少しはマシかな?

いや、逆に多くの車が押し寄せる可能性も高いのでもっと大変かも?

 

 


良いお年をお迎えください。

2011-12-31 13:37:57 | Town&Country

いつの間にか大晦日。今年も終わりますね...。

震災でとにかく混乱したこの1年、新しい1年が素晴らしい1年になるように祈るしかありません。

昨日から実家に帰省してます。

早速海へ。

実家も海が目の前にあり、東海、東南海、南海と連動して大きな地震が発生すると予想される地域ですから、津波の被害が予想されます。とはいえ、ここから逃げ出して生活するわけにも行かないのが現実です。

新たなリスクアセスでは、地震発生後10分程度で津波に襲われる、という状況にあるので、どうすれば良いのか悩むところです...。

こんなに美しい故郷の海が、あの大震災の時のように襲いかかって来る事を予想しても信じられない部分がありますね。

   

 

今日は朝からお墓参り

 

帰り道、近くの神社にもお参りして来ました。

すぐそばの橋は、台風12号で破壊されたまま。

この少し上流側(画像の奥)には堰があって、自然のプールとなっていましたが、そこも破壊されて来年の夏は遊べないでしょう。

早く復旧させて欲しいものです...。

 

実家もお正月っぽい雰囲気になってました。

  

 

あと、実家にいろいろな変化があってビックリ!!

カローラ・フィールダー⇒日産のフーガ

ワゴンR⇒日産のマーチ

おいおい...どうなってんの???(笑)

さらに、洗面台やウォシュレット、掃除機、液晶テレビなどが買い換えられてました。

宝くじでも当たったのかっ?!って聞いてしまいましたよ。www

 

自宅で過ごされる方、実家に帰省される方、どこかに出掛ける方、いろいろな新年の迎え方をされると思いますが、皆さんの新しい1年がより素敵で素晴らしい1年になるようお祈り致します。

 


北海道日本ハムファイターズ、谷口雄也選手を応援中!

2011-06-11 22:42:15 | Town&Country

プロ野球、北海道日本ハムファイターズに、

昨年のドラフトで入団した「谷口雄也」選手

同じ三重県の人間として、その活躍を応援しております!!

 

今、北海道理容組合で「ファンが選ぶFの星」としてファン投票が行われており、

ここで1位になるとポスターとなって、道内の加盟店に貼られるらしい。

こっちでは見られないけど、ここは1つ応援というか後押ししたい。

もし、ここを見た方、ぜひ投票をお願いします!!

ちなみに、投票回数の制限は無いみたいです。  ←昨日の時点では制限が無かったのですが、さすがに問題点に気付いたようで、1人1回になってました。(^_^;)

 

投票のページはこちら⇒★★★

携帯からはこのQRでアクセス!

 

よろしくお願い致します!!m(__)m

 

 

 


帰省

2011-04-30 12:36:33 | Town&Country

GWって事で、実家に帰省してます。

とは言え、5/2は平日。学校もあるので明日帰りますが...。

もういっその事、学校も飛び石の休みは埋めちゃって、その代わりに長期休みを減らすとかどうですか?(^_^;)

 

家に帰ってからはオヤジの手伝いが中心。

ハーレーの修理助手だったり、PC関係(ネットワークの設定等)いろいろ。

弟2号がThaiで起業したので、その日本法人をオヤジが引き受けてやり始めたので、いろいろ忙しいみたい。

ただその辺は「元経営者」の血が騒ぐらしい。w

 

今晩は庭でBBQ予定。

気が早いオヤジは既に炭をおこそうとして、オカンに 半殺し 注意されてました。www

 

昨日の夕方、1号&2号に付き合ってすぐそばの浜へ。

Twitterではちょい出ししてましたが、blogでもちょっと載せておきます。

 

         

 

よい休日を!

 


大混乱

2011-01-17 07:27:30 | Town&Country

結局、今朝も雪まみれでした。

画像は会社のお稲荷さんです。

まるで雪国なテイストですよね?(笑)

 

昨日の夜から先ほどまで、東名阪や伊勢湾岸道、東名や東海環状道の一部も通行止。

さらに名神や中央道もチェーン規制などになって、

名古屋周辺はとんでもない状況になっていたかと思われます。

その影響で、R23やR1にはトラックが相当な台数で流れ込んで、

もうほとんど動いていないような状況に...。

 

今朝は6時に起きてすぐに準備して出社。

さすがに車は少なかったですが、幹線道路はすでに渋滞気味。

こっちは4WD&スタッドレスなので、ノロノロ運転の道は避けて

まだ雪の多い裏道中心に安全運転で走って来ました。

 

スタッドレスを過信せずに、速度を落とし車間距離を取って、

安全運転に心掛けましょう!!(^_^)v

 

 


帰省中の話

2010-08-18 20:05:26 | Town&Country
お盆休みも終わり、通常モードになりつつあります。
そもそも、我が社において「お盆休み」は存在していないので、
この時期に休みたい時は、勝手に有給休暇を取るシステムです。
基本、カレンダーのまま。土日祝が休みで、年末年始休みがあるだけ。
公務員も同じような感じですよね?

6/13(金)~6/16(月)で帰省してました。

南下する道は時間も時間(15:00頃)だったので、それほど車は多く無かったです。
比較的スムーズに実家に到着。

まあのんびり過ごしましたよ。
メチャメチャ暑かったですけど。

午前中は子供たちと近くの川へ。
ここは通っていた小学校の「指定遊泳所」でもあります。(今もそうだと思う)
さらに上流にもあるんですけど、そこは5~6年生で且つ50m以上泳げる児童のみ。
場所によっては深いところもあったからだと記憶してます。

しかし、気温に比べると川の水温は冷たいっす!!
こっちは腰まで入るのが精一杯だったのに、子供たちは無関係に飛び込んで行きます。(笑)


朝一で行くと完全に「貸切状態」(笑)

あ~!また網持って来るのを忘れたぁ~!
と後悔の叫びをしつつ入水する1号&2号


シュノーケルで「オエっ!」とならなくなった2号(笑)

しかし、このポーズがおかしいwww


恒例の飛び込みポイント





海は、もうクラゲが出て来る時期ですし、人も多いと予想してたので避けました。
実際、以前お盆の海で1号は刺されてます。(^_^;)


15日の夜は、小・中学校の同級生宅で3人飲み。
まあいつものメンバーです。
結局、夜の送り火(長男なのにw)も行かずに飲んで、帰宅したのは2時前。

そこで「イイ川がある!」と教えてもらったので、
来年はその川に行こうと思ってます!!(実家からは少し離れてますが)


16日、昼食後に四日市戻り。
1号&2号はそのまま残って次の週末に「回収」となるはずでしたが、
土壇場で2号が「僕は帰る...。」

( ̄◇ ̄;)エッ?!

か、帰る?!

あんなにいつも楽しみにしている熊野から?!

どういう心境になったのかは知りませんが、帰ると言うので急遽2号の荷物もまとまました。
1号は不敵な笑みで「オレ1人で楽しめるぜ...。」的な感じ。(笑)

翌日は熊野の花火もあるのに帰るとは...。(^_^;)

結局、1号だけを置いて戻って来ました。
今年は仕事が忙しかったので花火を見られずに残念!

やっぱあの花火を見ないと夏が終わらない気がする...。


熊野大花火のHPはこちら⇒★★★




帰省

2010-08-13 20:02:59 | Town&Country
今日から実家に帰省。
混んでるかな?と思いつつ出発しましたが、
逆に上り方向がかなり混んでました。
まあ時間が時間だったからか?

とりあえず、迎え火を焚いて仏壇にお参り。
お供えは金沢から取り寄せた「水てまり」という水餅。
これが結構おいしい(o^~^o)

少しの間ですがのんびりします。(^^)v

新年★2010

2010-01-01 23:37:13 | Town&Country
新年、あけましておめでとうございます!
本年も「オレ日」とオレ様をよろしくお願い致します。m(__)m

昨年もたいした更新をしないままに過ごしましたが、
今年も同じようになると思います。(^_^;)
どうしても仕事も忙しい状況ですので、仕方ないかな?w

例によって実家に帰省しての年越しとなりましたが、
今年は南国と言われる熊野も激寒い年越しとなりました。
恒例の「除夜の花火」に行く事さえ取り止めたほど寒かったです。

そもそも防寒対策もイマイチでしたので...。

しかも1年に1回あるか無いかの「降雪」(と言ってもチラつく程度)の大晦日。
マジで寒かったです。

弟1号は帰省、弟2号は今回はなしって事で、なかなか家族みんなが揃わないのですが、
まあそれは仕事だとかいろいろあるのでしょうがないっすね。



御浜町の七里御浜海岸の目前に座礁している「フェリーありあけ」を見て来ました。


帰省客と思われる見物人がたくさんいましたね~。
フェリー会社や座礁事故に遭われた乗客、そして座礁の影響で漁に出られない地元漁師には、
そんな騒ぎも「ふざけんなっ!」でしょうけど...。

「フェリー、見たいっ!!」という1号と2号に押されて、ついヤジ馬根性で行ってしまいました。m(__)m









あんなに切望していたフェリーを目の前に、結局は遊び出す2名(笑)




元旦のスタートはオレ様たち家族4名+弟1号の5名で「お墓参り」
ご先祖様に新年の挨拶と、今年一年家族が平穏無事に過ごせるようにお参りしました。

お墓のすぐそばを通るJRの特急を見る弟と1号&2号



この後は急遽母親の実家まで足を延ばして、墓参り&おじさん、おばさん、帰省中のいとこ等に顔見せして帰って来ました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先の見えない経済の閉塞感、思うように成果の出ない新政権など
明るい雰囲気にはなかなか見えない日本ですが、これより悪くならないようにしてもらいたいものです。
それには自分自身も出来る事を精一杯やって、少しでも何か全体的に好転するようになればイイな、と思います。

この1年が平和で素晴らしい1年になるように祈ると共に、
ここに来てくださっている皆さまのご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。





萬古まつり

2009-05-12 12:54:27 | Town&Country
5/9,5/10で開催された萬古まつりに行って来ました。

行ったのは10日の日曜日。
とにかく暑い日でしたが、オレ様と1号、2号の3名出陣。
嫁は体調不良のため自宅待機となりました。

今回は何か焼き物を買う、という目的は一切なし。(笑)
GWは基本的に出て行かなかった事もあって、子供たちに出店とかで楽しんでもらおうと...。


しかし、2日間の開催で両方とも天気がイイ!!って萬古まつりってのは
ちょっと記憶にないぐらいに珍しい事でした。
なので、この2日間は窯元もいろんな出店もそれなりの売り上げになったんじゃないでしょうか?


各テントの裏にも陶器が並べられます。意外な掘り出し物はこの裏側にある気が...。




昼前には着いたので、比較的少ない感じでした。
いつも行列になってるタコ焼き屋も少なかったので買ってみました。



アツアツを3人で食べましたが、なかなかおいしかったですね。

とくに2号はかなり気に入ったようで、珍しくモリモリ食べました。


あとは出店巡り。
かき氷買ったり、ベビーカステラ買ったり、そんな感じ。

毎年変わったモノが出てますね。

キュウリの1本漬けまでありました。
多くの人がキュウリ食べながら歩くのは、お伊勢さんの「おかげ横丁」だけかと思ってたのに。(笑)



あと変った物は「ヤドカリ釣り」とか。
どう育てるんでしょうね、ヤドカリって。www


竹政製陶(有)で焼いてた焼き鳥を、親子3人いただきました。(笑)


遠赤外線陶板で焼く焼き鳥だったんですが、なかなか良かったです。

萬古焼きの優れた耐熱性を利用した面白い商品が結構ありました!

竹政製陶さんの商品一覧⇒★★★



その後、くじを引くという1号&2号
こういう場所でやってるクジって、どうも当たりが出そうな予感さえ無いんですけど...。
まあ1回ぐらいはさせてやるか、って事でやってみたんですが、
何と1号が見事に当てちゃいました。(笑)



超ご機嫌でしたよ♪
早速それを持って遊びに行く!!と言うので、トラブル防止のため「弾」(BB弾)は持たせず。

2号は残念ながらハズレでしたが、1号が当たったのを自分が当てたかのように喜んでました。
これでまたこういうクジがあったら「やりたいっ!やりたいっ!!」の大合唱ですな...。(-_-;)


まあそういう意味では存分に楽しめたと思います。





お盆の帰省

2008-08-19 09:49:11 | Town&Country
8/15(金)~8/18(月)で、実家に帰省しておりました。
今年は6月に亡くなった祖母の初盆って事で、実家に着いてすぐに同じ市内にある母親の実家に移動。

両親、下の弟家族と共にアルファードに目一杯積載。(笑)
いやぁ~、こういう時に活躍するんだよね~。

母親の実家は漁師町。
すり鉢状に山が海まで迫って平地もほとんど無い上に、この時期は帰省客も多いので
出来るだけ車の台数は抑えないと止める場所が無いんですよ。(^_^;)

新鮮な魚で一杯飲んで、19:30頃から「追善花火」









我が市内では、お盆に各地区で花火を打ち上げます。
各地区毎の「小規模花火大会」みたいな感じです。

だいたいは灯篭焼きの代わりっつうか、送り火の延長線上にあるんですよね。
時間をズラしつつ、いろんなところで花火が打ち上がっているのです。

花火が終わったら、女性陣(おばちゃん、オカン、いとこ、嫁などみんな)は浴衣にチェンジ。
みんなで盆踊りに出動して、0:00時近くまで踊ります。


0時前になると各家庭が一斉に「ホントの送り火」を始めます。
たいまつを燃やして、果物などのお供えを流し亡くなった方を送ります。
(環境保護でビニールとか自然に還らないモノは×)




港の周囲の至る所でたいまつの火が。


お参りして、買って来た花火をバンバン打ち上げて終了。
その後、母親の実家を後にして寝たのは2:30でした。(^_^;)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


翌、8/16(土)
海へ出動!!

寝るのが遅かったので寝不足気味ですが、10:00過ぎには出動!(笑)
海に行くと、台風の影響でやや波が高い状態です。


防波堤に打ち付けられた波が見えます。


2号、川遊び中



1号も今日はガッチリ浮き輪を離さないように指導。
何しろ結構な波でしたので。







14:00頃、オレ様は左足に痛みが!!
どうもクラゲにやられたようです。(T_T)

しばらく休んでいると1号が来たので、「クラゲに刺されたよ~。」と言うと、
「ウソぉ~?!ホントぉ?」
「1号は大丈夫か?」
「うん、大丈夫。でもちょっと足が痛い」と言うので見てみると、


「刺されとるやないかぁ~~~いっ!」 (*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *)

1号の刺され方の方がヒドかったです。(T_T)


まあここで各自のテンションも下がったので帰宅しました。(笑)

その夜は庭でBBQ
食べたら花火しよう!!なんて言ってたのに、途中で稲光&雷鳴が。
これは来るぞ!!と屋根のある場所に全てを移動させて避難。

その後、ザ~~~っと雨が降りました。
で、花火が出来ずに1号&2号は不満タラタラ。(-_-;)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



8/17(日)、熊野大花火当日!
雲行きはやや怪しいものの、特に問題無さそう。
弟家族は今日で撤収!またな!

ジジ&ババを1人締め出来る状態になったので若干テンション上がる2名。(笑)
自分たちより小さな「いとこ」に遠慮していたのでしょう。www


庭でプール

テンション低そうに見えますが、メチャ楽しんでます。(笑)


で、花火その物なんですが、みんななぜか疲れて
会場までを歩くのは無理と言うわけですよっ!!!

おいおい、行こうぜ~!!と言っても、他のみんなは「歩きたくない」

だぁ~~~~!!!
毎年あると思ってそんな事言いやがってっ!!(-_-;)

「じゃあ1人で行ってくれば?」
それが親の言葉ですか?..._| ̄|○

誰も行かないと言うので、結局すぐ目の前の浜に降りて
ちょっと遠目の花火を眺める事になってしまいました。

う~ん、やっぱ熊野の花火は腹に響く音と、髪の毛が浮くようなあの感覚でしょ?!
来年は絶対に近くで見るぞっ!!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


8/18(月)


1号の夏休みの宿題。
「自由研究」兼「工作」って事で「陶芸」(笑)

ただ作るのではなく、工程を記録して模造紙に説明文などを書こうと企画。



釉(ゆう)薬を塗って焼いたところ。
この後、本焼きに入るワケです。



まあまだ「宿題」も完成してないって事で、1号&2号はそのまま実家に残して、
親だけが昨日自宅に戻って来ました。(笑)

今回は2人とも何だか不完全燃焼気味だったので、両親が「置いて行けば?」と言ってくれました。
予定外のお泊りに2名のテンションは急上昇でしたけどね。www


また週末に「回収」に向かう事になりましたよ。(笑)




ダラダラ書いちゃいましたが、こんなお盆の帰省でした。m(__)m






7回忌で帰省など

2008-03-29 13:07:42 | Town&Country
前回の卒園式の続きです。(^_^;)

3/21(金)の卒園式の後、すぐに実家に帰省しました。
おばあちゃんの7回忌です。

今回は我々家族と真ん中の弟が参加。
一番下の弟は仕事の都合で参加出来ず...。
なかなか全員揃うってのは難しいですね。(^_^;)

とりあえずこの日は移動のみ。
我が家の新車、アルファードも早速その性能チェック!って事ですね。

まずは高速道路。
いやぁ~イイですね。エルグランドに比べて静かです。加速も良いです。
100km/hぐらいだとエンジンの回転数は2000rpm程度。
これなら静かですよね。
高速道路の「つなぎ目」が連続する区間でもピッチは少ないですね。


そして42号のくねくね&峠越え
カーブでもしっかりと踏ん張ってくれますね。
エルグランドは社外品の足回りだったので、かなりゴツゴツした感じでしたが、
滑らかに踏ん張ってくれるイメージ。(なんだそれ...)
カーブでの内側のバネの沈み込みは大きいような感じがしますが、
不安感は特にありませんでした。


無事に実家に到着!
ふ~...新車は何となく運転で緊張するなぁ。(笑)


翌日は特に予定も無かったので、子供たちと遊んでました。
家の庭ではやつらのパワーが収まり切れなくなったので、
夕方は近くの公園に出掛けて遊ばせました。(^_^;)




真ん中の弟は夜に到着。
もうすぐ誕生日って事でケーキを用意してお出迎え。



注文する時に「○○ちゃん」でお願いします。と頼んだのですが、
まさか34歳になるオッサン用とは思って無かったでしょうね。www


翌日の日曜日、お寺で7回忌の法要。
本堂でお参りしお経を唱え、その後はお墓へ移動。
ここでも焼香し塔婆を立てお参りしました。


終わった後、踏み切りの警報音が...。
お墓はちょっと高台にあるですが、すぐ脇をJRが通ってます。
1号と2号は早速そこへダッシュして、通過する列車に手を振ってました。


(左に立ってるのは弟です。)

手を振る2人に気付いた運転士さんが笑顔で手を振りつつ、
「プァア~~~~ン♪」と警笛まで鳴らしてくれました。
ありがとうございます。2人とも喜んでました。m(__)m


その後は昼ごはんを食べに和歌山県・新宮市へ。
一応「県外」へ行く事になりますが、実家からはわずか15km程度。
非常に近いワケです。(笑)


途中、1号のリクエストで「カメ公園」へ。

タッチプールで遊ぶ1号&2号


ちょっと漁師風味なタオル鉢巻きな2号(笑)



既に春休みになった2号はそのまま実家に。
1号は今週も学校があったので我々と一緒に帰宅。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


で、昨日再び実家に来ております。
目的は、2号の回収と1号のお預け。(笑)
2人重なると1+1が3にも4にも5にもなるので、我が両親のためにも1人ずつ。(笑)

実家の庭は春満開状態。

毎年、母の日の代わりに贈っているチューリップの球根ですが、
今年もきれいに花を咲かせております。

半分ぐらいは去年、一昨年の球根。
どうしても背丈が伸びないようです。(^_^;)


桜は既に散りかけてました。



桃ももうすぐ終わりかな?




夜には2号と共に帰る予定です。



楯ヶ崎&1号、8歳!

2008-01-05 18:38:23 | Town&Country
年末年始、いかがお過ごしでしょうか?

昨日、実家から戻って来ております。
実家ではのんびり過ごしたのですが、明らかに「食っちゃ寝」生活でした。(笑)
お腹が空いているのかよくわからなくなるような状態でしたし、
慢性的な夜更かし生活で、胃袋に入るモノの量が明らかに増えておりました。(^_^;)

そんな状況を少し打破するべく、少し動こう!って事で、
寒さも少し和らいだ1/3に、家族で楯ヶ崎に行って来ました!


紀州の東尋坊と呼ばれ、神武天皇の上陸地としての伝説も持ち、
雄大な自然の力と共に、神秘的でどこか神々しい雰囲気のある景勝地です。


国道311号(途中、おおよそ国道とは思えない箇所、多々ありwww)を進むと看板が出て来ます。

この看板の手前、その先に駐車場があるのでそこに止めるがよろし。
手前の駐車場には東屋とトイレがあるので、トイレはここで済ませましょう!


そこからは案内看板に沿って、遊歩道を進みます。
片道は約2km。途中、それなりに起伏もあり結構な運動になりますよ~!


遊歩道の景色。








楯ヶ崎周辺はイシダイなどが釣れる事でも有名ですので、釣り客ともすれ違いました。
ゴミも落ちていない、非常にキレイな遊歩道で気持ち良かったです。


ちょうど中間地点に当たる阿古師神社
二木島祭りの船漕ぎでも有名な神社なんです。

画像を良く見ると、鳥居の左側に2号がおります。(笑)
さらに石灯籠の右側に1号の姿が...。w



やっと見えました、楯ヶ崎!!






ちょっと角度を変えて...。




この楯ヶ崎周辺を巡る観光遊覧船もあるので、もし機会があれば海からも眺めたいと思います。
って言うか、伯父さんがもう少し暖かくなったら連れて行ってくれるって事だったので、
今度は海側からのレポートでもしてみますよ。(^_-)-☆



透明度も半端ないぐらいにキレイです!!

昔はどこの海もこんな風にキレイだったんでしょうね~...。
こんな美しい自然が残る我が故郷に、またまた感動してしまいました。(^_^;)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





本日、1月5日は1号の誕生日!
今日で8歳になりました!おめでとう!!
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆祝☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆


昨日、ジャズドリーム長島(アウトレットモール)に行ったので、
その中のBANDAIショップにて誕生日プレゼントを購入。

1号希望のMIAシリーズの「Re-GZ」をGet!
オレ様も持っているのですが、パッケージがリニューアルされたVersionでした。



最初はネットで購入しようと思ってましたが、置いてあったので助かりました。
家に帰って早速激しく遊んでおりました。www


実家とか海とか腸炎とか

2007-08-15 11:22:47 | Town&Country
毎日暑いですね。
皆さん、お盆をいかがお過ごしでしょうか?

先週の金曜日から昨日、月曜日まで、実家に帰省しておりました!
今週、明日は休みですけど後はフツーに出勤です。


末弟家族も先に来ていたのですが、弟夫婦が体調不良。
弟は扁桃腺が腫れているし、奥さんの方は熱中症っぽい感じ。
子供たちは元気でしたけどね。

そんな波乱っぽいスタート。

土曜日は朝から海水浴へ。
弟夫婦の娘(4歳)とオレ様家族の4人、合計5名で出陣。
子供3人を大人2人ってのはやや不安がありましたが、
3人バラバラなところで遊ばないって事で何とか対処。

海に流れ込む川で遊ぶ1号&2号。



この夏、やっと海での遊び方を学んだようです。(笑)
波に突入して、そのまま巻かれてゴロゴロ水中を転がったり、
ゴーグルとシュノーケルを付けて海中を覗いたりして遊べるようになりました!

1号は去年、体調不良で来られなかったので余計に楽しそう♪
去年の海の記事

末弟の娘は「海がしょっぱい!」と言って、あまり海には入りませんでした。(爆)
おいおい、それはどうよ?www


2号なんか浮き輪も無しでドンドン進んじゃうので、ホント目が離せない状況。
1号は慎重なので絶対にそんな事はしないですけどね。
全国各地で発生している「水難事故」を思い出して、
とにかく目を離さない事に集中。

嫁が面倒見てるだろう、とタカをくくらずに
3人の所在確認をしての海水浴はなかなか神経使いますよ。(笑)

自分の息子たちだけでマンツーマンならそんな事も無いんですけどね。(^_^;)


夕方までビッチリ遊んで実家に戻ったのですが、オレ様の体調がどうも怪しい。
そのまま寝てしまって、熱は出るわでちょっと焦った。
どうも「熱中症」だったみたい。(^_^;)
水分も足らなかったのかなぁ???

その後は胃の辺りの痛みに襲われて、サザエとか肉とかを横目に「素うどん」とか食ってました。(T_T)
オカンが「消化の悪いモノはやめておけ!」と言うもので...。

マグロとかは少し食べましたよ。
あと「マグロの心臓」も。

焼肉で言うならば「ハツ」ですよね。

それを甘辛く煮たモノ。
漁師さんはそのまま酢味噌で食べたりするらしいですけど...。



食感は「分厚く切った牛タン」みたい。
ちょっと白っぽく見える部分は筋肉部分らしいです。
少し脂もあるのでよりジューシー。
食べた感じは「柔らかい上ミノ」みたいで

翌日曜日は病院へ。
急性の腸炎みたいだと言われ、薬を処方されました。
下痢してるワケではなかったのですが、
食べて消化が始まる頃に痛むので、極力食べずにおとなしく過ごしました。

で、月曜日は朝から墓参り。
お盆の入りですからね~。
お腹もかなり良くはなってましたが、まだまだ怪しいので昨日も極力食べない事に。

午後、夕方が渋滞スタートらしいのですぐに四日市へ戻る事に。
子供たちはそのまま実家に置いて、花火が終わってから回収に向かう事になっております!
なので、今年は子供たちだけ花火を楽しむワケです...。残念!!


去年の花火の記事です


今年の花火、天気は大丈夫そうだな。
ただ、熊野の花火は雨よりも「波」
こっちの動きが重要ですので...。

台風8号のうねりが小さければ良いですな。



久々に「空間」を空けてみました。(笑)

マニアな方が確認するだろうなぁ~って...。(爆)

スイマセン、特にスペシャルでは無いです。

今日は終戦記念日です。多くの人命が失われた戦争が終わった日。

最近は、どことどこが戦ったとか、そんな事も知らない大学生がいるそうです。

もっと戦争に対する教育、平和に対する教育、そういう事を重要視して欲しいですね。

今日は戦争で命を落とした全ての人に黙祷をささげます。




さあ、20日からは長期で佐賀出張!
今のうちに体調も整えておかないと...。



地震速報!!(追記あり)(さらに追記あり)

2007-04-15 12:31:54 | Town&Country
とりあえず無事です!!!

家の中で何かが倒れたり、落ちたりもしてません。

最初に軽い揺れがあって、その数分後にドカ~ん!と揺れが...。

また来るかも知れません。(-_-;)

その他の三重県民の皆さんも大丈夫ですか?

まるゆさん、おさる(♂)、のんきさん、ミカさん...。



以下、4/15 15:00 現在の追記


会社に出て来ました。
自分の担当プラントでは特に被害はありません。


この地震の前に、ホントに小さな地震があったんですよ。
「あれっ?地震だね~」なんて程度の揺れ。

でもすぐにおさまって、そのままフツーに数分過ごしたら
グラグラ~っと揺れがやって来て、さすがにちょっと焦ったわけです。
だから厳密に言えば「2回の地震」があった、って事でしょうね。

ちょっとドキドキがおさまらないままに、髪を切りに。(笑)
13:00~予約してたのでそのまま行きましたが、さすがに緊張してました。

で、終わったので会社にって感じです。(笑)
課長がすぐに出社していて、電話で状況は聞いていたので...。
まあ特に何も無いから出て来なくてもと言われてました。

とは言え、一通り確認して見て回ったわけです。

倉庫の空ドラムとかパレットも、特に落下してませんでした。






別のプラントでは、水素の供給が停止しシャットダウンしてしまったようです。
再立ち上げを行い、今は定常運転に戻ってます。(多少の減産はあったでしょうけど...。)


ニュース等でいろいろやっていると思いますので、周辺の細かい被害は書きませんが、
震源地にほど近い、某大手液晶メーカーさんの設備も、インターロックでシャットダウン。

安全点検やらを終えてからの再立ち上げ時、我々も何かしら緊急対応をする必要が出るかも...。


そんな感じです。





以下、4/16 13:00 現在の追記

昨日の夕方、結構大きな「余震」がありました。
この辺は震度3ぐらいだったようですが、結構大きく感じました。

子供たちは連続して感じる地震にちょっとビビったみたいで、
夜は家族4人、同じ部屋でなる事にして、少しは安心感を与えたり。(^_^;)


今朝はフツーに出社しております。
朝から昨日の地震の話題で持ちきりっすね。

ウチの作業員のオッちゃんの1人で、家の壁にひびが入った、って人がいました。
その人は亀山市民なので、やっぱりあっちはヒドかったんだなぁ~と...。

オレ様のデスク周辺も何も落ちてませんでした。(^_^)v




結構不安定な物、多いんですけどね~。(笑)

特に、ミュージックマンのスティングレイ(赤)ベースのフィギュア、
いかにも倒れそうなヤツでさえ落ちずに居座ってましたから。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

あっ!気付いた方は「オレ日」マニアっすね。
ええ、そうなんです。
ちょっと「席替え」があって、机の場所等も変わっちゃったんですよ。

今度はなんとっ!

工場長の真正面に位置する事になってしまいました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

とは言え、「完全撤収」させるほど賢くないオレ様ですので、
多少の変化はしながらも、相変わらずこんな感じで飾っちゃってます。www