goo blog サービス終了のお知らせ 

新型・『オレ日』★☆☆☆☆

丸8年経ちました。
9年目となりタイトルに☆が増えました。(^_^;)

ラスト、行きますっ!!

2007-04-01 22:34:11 | Town&Country
どうも皆さん、お久しぶりです。m(__)m

って、誰が見てくれているんでしょうね???

もう随分皆さんのblogにも顔を出していないですし...。



さすがにアクセス数もかなり落ち込んでまいりました。(笑)

全盛期の半分以下、いや、それ以上ですね。

ま、それでもそれだけのアクセス数があるのがスゴイですけど...。(^_^;)



この記事をラストに、このblogも完全閉鎖しようかと思います。

って事で、ここをご覧の皆さん、心して読んでください。m(__)m






この週末、急遽帰省しました。

TOP画像は実家の庭に咲いたチューリップです。

毎年、オレ様が母親に贈っているチューリップの球根が、

こんな風にキレイに花を咲かせているんですよ...。

咲いている時期に実家に来るのはかなり稀です。(^_^;)



子供たちと海へ。

そしてこれまた定番です。w





薄曇りと言うか、霞がかったようになってます。

あと風が結構あったので、細かなしぶきが漂っているのだと...。




海に向かって石を投げる1号&2号



オトナなら翌日は確実に肩がおかしくなってるぐらいの投げ込み。(爆)



波を見つめている1号



何だか後姿が哀愁を帯びてると言うか、物思いにふけっている感じ。
マンションでずっと一緒で、幼稚園も小学校もずっと同じだった女の子が、
名古屋に引越しちゃった事を思い出しているんだろうか???(T_T)



地球の息遣いを感じようとしているのか?!(^_^;)



急に大の字になって動かなくなった2名(笑)


ま、楽しく過ごして来ました。

子供達はそのまま実家に居残って遊んで行きます。

オレ様と嫁だけが家に戻って来ました。




って事で、これがラストの記事。

消してしまう事も無いだろうな、とは思ってましたが、

やっぱりこのまま残すのも何だかなぁ~...と思って...。






















ってな事はしませんよっ!!(笑)

まあせっかくの4月1日、エイプリルフールに書いた記事なので、

ウソっつかドッキリ企画にしちゃいました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


誰も騙されてなかったらどうしよ..._| ̄|○



また忘れた頃に更新しますっ!!

まだまだ『オレ日』はしぶとくネット上に居座っておきますよっ!!(^_-)-☆






R1、通行止

2007-02-23 12:30:04 | Town&Country
誰か見てますか?(笑)
最初に発見してコメントしてくださるのは誰だぁ?(^_^;)

久々にチョロっと書いてやれっ!!
あくまで気が向いたので『復活』の狼煙では無いぞな。

車社会の我が街には、メイン道路のバイパスがしっかりしてないので、
朝晩の渋滞は結構大変な状況になるのが日常的

それなのに、この辺のメイン道路である国道1号線が火曜日から長期間に渡って通行止となってしまったぁ~っ!!

(画像はその火曜日の朝の様子)





橋の架け替え工事を行っていたところ、現状の橋の土台部分に大きな空洞が発見され、
急遽通行止となり、仮設橋を施工するまでの間は通行不可に。

ま、徒歩通勤の僕には関係ないけどねぇ~
堂々と1号線の真ん中を歩いてみたり、通行止でしか出来ない事をやっております。(爆)



通行止の初日は大混乱状態だったけど、昨日や今日はみんな学習したせいかそれほどではなかったな。

それでも混雑は激しいし、コンビナート関係は定期修理のシーズン。
これまた車両が増える要因が重なって来るので恐ろしい...。






じゃあ軽く近況報告も...。

雪山、何度も行っております。
随分ウマくなったね、マジで。
初級コースも卒業だな。(^_^)v

今晩、またまた行くつもり。場所は御岳ロープウェイ。
なだらかで広いゲレンデは、子供の練習にも最適。
標高が高いので積雪量も問題ないし。

さらに、ゴルフを始めたのでありますっ!
会社の先輩が、何から何まで揃えてくれたんでやり始めました。
コースに出るのはじっくり時間を掛けて練習後って方針を打ち出されております。

アイアンのハーフショット中心に、フォームを固める作業から始めてるワケ。
先輩は『1年後に100切らせる』方針で練習させるっらしいので、
みっちり基礎を叩き込んでから出ないと、コースには行かせんっ!!

そしてショートコースでデビューじゃなくって、出来るだけ広いコースでスタート!

何だかよくわからないけど教育方針に従って練習してるのだぁ~!(笑)

最近知り合った人(♂32歳)が「バンド、やらない?」と言っているので、
そっちもちょっとやっちゃおうかな?とか考え中。

そんなこんなでblog復活への道は、長く果てしない感じになっております。(笑)










出初式

2007-01-14 21:56:20 | Town&Country
今日は出初式に行って来ました。

幼稚園で何年振りかに参加要請が来たそうです。
今回は年長さんと年中さんが参加。


で、式典の最後の方で「お遊戯」を披露しました。
2号は張り切って踊ってましたよ。





1号は同じように弟や妹が参加するので付いて来ている同級生と遊んでました。www




最後はやっぱり「一斉放水」ですね。


ハシゴ車など、多くの消防車輌が配置に付きます。



放水、始めっ!!




消防艇も出陣!




防災ヘリからの水投下!!









我が末弟は消防官ではありますが、本日は病院実習中で参加は免除だそう。(笑)
救急救命士のOJTなのでしょう。
久々に会えるかと思ったんですけどね。
正月も会って無いので。(^_^;)



夜は、嫁の両親と義妹夫婦で「新年会」って事で【石かわ】

ヒレのWサイズ、超盛りなステーキを食べました。
もう胃袋がパンクしそうです、はい。
さすがにコレのサーロインは無理だろうな...。www




明日は一身上の都合により、会社は有給休暇です。m(__)m




熊野古道【松本峠】

2007-01-04 22:28:02 | Town&Country
我が故郷、熊野が一躍脚光を浴びたのが「熊野古道」の世界遺産登録。

これは正直地元出身者としては、かなりの驚きと感動でした。
国の特別天然記念物等は確かに多く存在してましたけど、
日本という枠を超えて「世界遺産」ですからね、マジでビックリです。

そのおかげで熊野方面に来る人も増えているようですが、
それをウマく利用して、もっともっと熊野の自然の素晴らしさを
さらにより多くの人に知ってもらいたいとは思ってます。


元旦の午後、弟夫婦と我が家の計6名で、【松本峠】に行って来ました。


わずかな距離ですが、これなら1号&2号も大丈夫でしょう!!



登り口

民家が結構ある場所なので、間違って他人様の庭先に入ってしまいそうです。(笑)
しかし自分の家の前が「世界遺産」なんですよね、ここの人。(^_^;)




峠へ進む道の看板




杖、発見!

山道に入る直前で「杖」が...。
地元の人が間伐材等を利用して作った杖のようです。




山道に入りました。










こんな雰囲気の中を歩いて行くと、峠の頂上に。



お地蔵様




ここから横道に逸れて、鬼ヶ城方面に。
東屋(展望台)があるので、そこからの景色を見に...。


石段等が無い道を進みます。






展望台の東屋

奥のカップルが弟夫婦です。
1号&2号は何でも遊ぶモノに変えちゃいます。www



ここから眺める七里御浜の海岸線...非常にキレイです。
最高に良い眺めですね...。

写真の技術がある人が撮れば、もっとキレイに撮れるんでしょうね...。
しかも逆光だったのでこんな風にしか...。




反対側はこんな景色



皆さんも機会があればぜひ「熊野古道」を歩いてみてください。m(__)m





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


オマケ。
その元旦の午前中、Bigキャスバル(オヤジっす)と1号&2号で
ちょっと浜へ行ってました。











帰り道





帰省

2006-12-31 11:24:21 | Town&Country
昨日、30日の夜に実家に到着!

夕方に自宅を出るって事で、結構余裕ぶっこいてましたが、
結局バタバタとしながらの出発となりました。(笑)

買い物に行ったり、昼メシ食ったりしているうちに、
時間がドンドンなくなって行く...おかしいな。(^_^;)

TOP画像はランチで食べた「黒トリュフとキノコのクリームパスタ」
おいしかったですよ!
トリュフの香りがビンビンに来てましたっ!!
もう少しクリームを抑えれば最高かな?


最後に大行列の郵便局で締めて、いざ出陣っ!!


知らない方の為に帰省情報を...。www

県内に実家があるとは言え、南北に長い三重県。
しかも帰省先は「陸の孤島」とも呼ばれる場所。
高速も途中までで、その先は1本道。
しかも峠をいくつも超える国道のみ。
3時間...走行時間は約3時間必要です。(-_-;)


オヤジにお土産で買って行った「青ヶ島」産の焼酎、【青酎】

早速2人でロックで味見...。

ん?ん~...、う~ん。
かなり「マニアック」な味がするぞ。(笑)

これならフツーに芋焼酎にした方が良かったかも...。
でもまあたまにはチャレンジするってのも大事です。


大晦日である今日は、朝から墓参り。
一応「ご長男様」なオレ様ですので、こういう事はしっかりやっておかないと...。



お墓に手を合わせる1号&2号。









さすがは仏教系幼稚園のOBと現役。(笑)
しっかりと手を合わせてお参りしております。


おじいちゃん、おばあちゃん、今年1年平穏無事に暮らせました。
また来年1年、見守ってていてください。m(__)m






夜には真ん中の弟夫婦も帰省。
が、2日の朝には出張でタイに行くそうなので、
元日には戻ってしまうと言う強行軍。(-_-;)

一番下の弟は、皆様に何かあれば駆け付けなければなりませんので、
署にて「待機」しておりますので、正月明けに帰省の予定。
事故、病気はもちろん、飲み過ぎや大暴れして搬送されないように。www


最後になりましたが、
今年一年「オレ日」、そして「オレ様」を楽しませてくださってありがとうございました。
皆さんのコメントでのリアクション、ホント励みになっております。m(__)m
3年目に突入した「オレ日」を支えているのは皆さんです。(笑)

来年も1つ、よろしくお願い致します。m(__)m

それでは良いお年をっ!!!!




3連休で帰省③

2006-09-24 23:17:21 | Town&Country
スイマセン、やっぱり体調がイマイチです。
自分のblogで精一杯な状況、ご了承ください。m(__)m

やっとこの間の3連休の話もコレで最後です。(笑)

最終日、この日はこっちに戻る日。
メチャメチャ天気も良くなっちゃって...何しようかな?

昨日やるはずだった「千枚田」の稲刈りのリベンジっつうか、
せめて刈るはずだった千枚田だけでも見に行くか?って事に。

まあただ見るだけなのももったいないので、温泉&食事も含めて実行!!


向かった先は「清流荘」

あわよくば「ウォータージェット」「トロッコ列車」に乗ろう!って事も。


久々に奥地に行きましたね。(笑)
ちなみに、旧紀和町は旧熊野市と合併して「熊野市」になりました。

清流荘に着いて聞いてみると、ウォータージェットは豪雨の影響で休業、
トロッコは坑道改修工事で1年ぐらい工事休業中との事...。_| ̄|○

仕方が無い...風呂入ってメシ食うか...。

露天風呂で立つとマジで丸見え系っす。www
これは女湯も同じだったようです。(笑)




はいっ!!そこの「オレ日」マニアなあなたっ!!
2日連続で「お宝」なんてあるわけないじゃないですか...ヽ( ´ー`)ノフッ






で、その後は清流荘内のレストランで早めの昼食。
Topの画像はそこからの風景です。熊野川がよく見えます。

オレ様チョイスは「ケンケン丼」



ケンケンって何かわかりますか?
実はキジの鳴き声です。(^_^;)
なのでコイツは「キジ丼」って事です。


その後は千枚田に移動。

「丸山千枚田」写真集~って感じになりました。(笑)





巨大な岩です。よく転がらずに...。
何百年かしたら転がり落ちるのかも???




水車がありました。

作業をしていた地元に人に聞きましたが、特に何か役目がある水車じゃないそうです。w
画像はオカンと1号&2号っす。



そのそばにキレイな池

透き通ったキレイな池で、メダカ、タイコウチ、タニシなどが。
落ちそうなぐらいに覗き込む2号。(笑)



沢ガニを発見したようで、Bigキャスバル登場!!



無事にGet!!

恐る恐る掴んでいる1号。(^_^;)



幾重にも重なるようにある「棚田」
ホント小さく狭いヤツも無数にありましたよ。
そりゃあ手でせっせと植えて、刈るしかないですよねぇ~...。














ちょっとした「展望台」みたいな場所がありました。
真夏のような日差しでしたが、影に入ると心地よい風が...。

そんな風に吹かれながら風景を眺める1号&2号。




仕方ないですね...。
じゃあ今回だけですよ?www
★★★






来年こそはココで稲刈りするぞぉ~っ!!!


3連休で帰省②

2006-09-23 23:16:47 | Town&Country
スイマセン、1週間も前の話が続きます。m(__)m

帰省2日目(9/17です)、あいにくの雨..._| ̄|○
あぁ...残念。

そもそも今回の帰省の第一目的はこの日のためだったんです。
何をするつもりだったかと言うと、「丸山千枚田」の稲刈り体験。

まあ前日の夜には「中止」って決定は聞いたんですけどね...。


仕方なく、美容師の同級生のところに行って髪をCUT。
昔話をしながらワイワイと切ってもらうってのはなかなか良いですよ。(笑)
しかも奥さんがカワイイ♪


「オレ日」マニアな方、お待たせしましたっ!
やっと「隠しコマンド」を仕込めましたよ。(笑)
★★★


えっ?こんなのはイイって?(笑)



髪を切って戻ると「外で遊ばせろっ!」と騒ぐ1号&2号
この雨の中どうしろと???
それでもブ~ブ~言うので、傘&長靴装備でお散歩へGo!


踏み切りで特急待ち。
やっと通過した後、なぜかこのポーズ。(笑)


おいおい、おかしいぞ1号。www



川の堤防沿いに歩いていると「甘い花」を発見。
何て名前か忘れましたが、子供の頃良く吸ってました。w



1号&2号にも教えてあげました。


吸って「甘ぁ~い!でも学校の○○にあるヤツの方がおいしいよ!」

( ̄- ̄メ)チッ...。



歩き進むうちに公園に到着。
この頃、雨が上がっていたのでそのまま遊び始める2人。














ここは運動公園でもあるのですが、野球場のナイター照明の形が、
名物でもある「花火の形」になっているんですよ。(^_-)-☆


わかりますか?(^_^;)





と、遊んでいるうちに再び雨が降って来ました。
しかもかなりの『豪雨』になってしまいまして...。(-_-;)

仕方なく実家で留守番していた嫁に「救助要請」しました。(笑)







はいはい、わかりましたよ。
ホンモノはこっちです。(^_-)-☆
★★★




スイマセン、3連休最終日の記事がまだ残ってます...。


【続く】










3連休で帰省①

2006-09-22 12:59:03 | Town&Country
やっと復活って事で、久々に新規記事を書かせていただきました。

まあぶっちゃけ、サボリ癖みたいになりそうだったので無理やり書いてます。(^_^;)

面倒臭くなっちゃうと、マジでこのままblogを閉じてしまいそうなので...。(笑)



じゃあこの間の3連休で帰省した話から。


天気が怪しいのにBigキャスバル(オヤジ)が庭先にテントを張ってました。(笑)
まあ子供たちが楽しめるようにって事で、朝からせっせと設営したようです。

夜はそこでBBQ。
ちょっとしたキャンプ気分が味わえましたよ。
テントの中でちょっと横になって休んだり。



右の方にある黒い薄いヤツ、何だかわかりますか?
「ウツボ」の干物なんです。珍味ですね珍味。
実家が漁港のある漁師町なオカンは、小さい頃からフツーに食べてたそうです。

骨が多いので子供向きじゃないですけどね、おいしいですよ。


オカンお手製、めはり寿司

サンマ寿司と並ぶ「紀州地方の郷土料理」の1つで、漬けた高菜の葉でゴハンを包んだモノです。
ゴハンには、ゴマとか、刻んだ高菜の茎の部分だったりが混ざっている場合も。
今回は「カツオ節」が混ぜてありました。


BBQ後の残り火を利用して焼き芋を焼きました。
ま、これがデザートですね。www



焼いてる間、火を囲んでいろいろ話したり、子供たちはテントで遊んだり、
ちょっと庭先じゃない雰囲気がバリバリでした。(笑)
まあ実際に、木々も多いし、虫の声も聞こえるし、星はキレイだし、波の音も聞こえるので
元々「アウトドア」な場所なんですけどね。www





イイ感じに焼けて、しかもおいしかったですよ。


「どうせならこのままテントで寝るか?!」って話もあったんですが、
新聞配達に来た人がかなりビビるか、この家の人は大丈夫か?と怪しまれそうだったのでやめました。(笑)
1号は怒ってましたけどね。「何でテントで寝ないんだよぉ~!!」


まあ雨も降りそうだったのでマジでやめました。
だって雨音が響いて寝られそうに無かったんですよねぇ~。www
実際、結構降ったので正解でした。(^_^)v



【続く】




帰省報告②

2006-08-27 13:46:14 | Town&Country
続きです。
長くなってスイマセン。m(__)m



これは花火当日(8/22)の午前中。
とんでもない暑さの中『散歩に行きたい!』と殺人的な要求をする2号。
でもまあ行きたいのなら...と覚悟を決めてオヤジと3人で海へ。


上の画像で真ん中に「点」のように見えるのが2号。
そして、さらに手前に流木等が見えますか???

台風接近で波が高くなった時の「波打ち際」がここだったって証拠です。
そりゃあ花火も延期になるよねぇ~...。(^_^;)




近所の商店のオヤジさんが、刺身にした後の魚のガラを持ってやって来ました。
その辺にいる「とんび」(鳶:とび)にやるのだそうです。

それにくっ付いて行った2号
魚を撒いたところに「とんび」が集まりつつあります。




ワラワラ集まってきました。




さらに集まって来ます。


多い時は100羽以上集まってくるそうです!!
秋・冬は「ゆりかもめ」が300羽!ぐらい来るそうで、ゆりかもめは警戒心が少ないので、
かなり人間のそばに魚を置いても平気で近付いて来るそうな...。





突然、オヤジの愛車「マジェスタ」(こんなのです)が買い換えられておりました!!




「何、なに?車換えたって?!」


「おぅっ!オレのキャデラック、見るか?!」






マジっすかっ?!


そんな唐突に...何年乗ったよ、マジェスタ。
たいして乗ってないよねぇ???




どれどれ...。











な、なっ!!...ワ、ワゴンR...。

高級車マジェスタが、何ゆえ「軽自動車」に???



「アホっ!TURBOやぞ、ターボ!!」

知らんっつうの、そんなの...。(-_-;)



しかも「6年落ち」の軽を買うってどうよ?(^_^;)


遠出する時はオカンの『ミニ』で行くんかい。


あのガチガチに硬いサスは結構疲れそう...。





花火もしっかり見て、翌日(8/23)無事に帰宅致しました!!





「1号にお土産」って事で、オヤジが採って来た「メダカ」




いわゆる野生のメダカです。
なかなかいないんですよね、今となっては。






観賞用に改良された「赤っぽいヤツ」が放たれて野生化しているのが多いそうで、
この背中の黒っぽいホントのメダカは激減してしまっているそうな...。



以前のカブトムシと合わせて、我が家にまた生物が増えました。




帰省報告①

2006-08-26 10:58:14 | Town&Country
ちょっと「今さら...」って感じもありますが、花火を除いた帰省中の話でも...。



8/20、日曜日の昼過ぎに実家に到着!
オヤジへ手土産って事で「芋焼酎」


ちなみにオカンには「本高砂屋」のキンツバを買って行きました。



晩ご飯に登場した「アジの寿司」(TOP画像)
アジを酢で〆てお寿司にしております。
頭の部分は両方の胸ビレをつまんで引き上げると、スルっと取れちゃいます。(^_^)v




月曜日、朝から2号と2人で海に行って来ました!
まあ「さわり」の記事はこっちに書きましたが...。⇒★★★

場所は実家から最も近い海水浴場である「大泊(おおどまり)海水浴場」
子供の頃からご愛用。
嫁と付き合っている頃もここまで来てました。(笑)




再度「プライベート・ビーチ」っぷりを...。(笑)





川が流れ込んで来てます。





この川で砂を崩して行くのが楽しくてたまらない2号。(笑)




波打ち際を猛ダッシュして遠くまで行く2号。


他の人にぶつかる事も無ければ、見えなくなる事も無いです。(笑)




水の中を歩く2号。
慣れて来ると浮き輪もしないで水と戯れておりました。(^_^;)



海の透明度、わかりますかね?

波打ち際のすぐ近くで泳ぐ魚の姿が見えるぐらい。



実は市内にはもう1ヶ所「新鹿(あたしか)海水浴場」ってのがありまして、
今回行った「大泊」よりも広いですし、キレイなので「穴場」です。(^_^)v



夜は庭で花火。




だいたい花火をやると暴走する我が父「Bigキャスバル」



今回も点火出来るだけの花火を一気に噴き出させて、オカンの怒りを買っております。
2号はその意味無く豪快な花火にややビビり気味。(笑)

やっぱこの人に花火は持たしちゃダメだわ..._| ̄|○

ちなみに、ロケット花火は隠されてました。(爆)




あぁ...書き切れない...。

また次の記事で他の事も書きたいと思います。m(__)m

熊野大花火大会・報告

2006-08-24 23:42:56 | Town&Country
本日より会社に出ております。
さすがに3日間休むとかなり仕事が溜まっております。(-_-;)


帰省中の話は他にもあるんですが、まずは8/22(火)に行われた『熊野大花火』から!


我が故郷、熊野が唯一(?)誇れるイベント、それがこの花火大会。
「これを見ずして夏は終わらんでしょ?!」ってのは常識。(笑)

え~っと、いろんな地域の方が見てくださっているblogなので、ちょっと紹介しておきます。

毎年8/17に行われるこの花火大会は、周辺地域はもちろん
県外からも多くの見物人がやって来る、この近辺では結構名の知れた花火大会です。

打ち上げ数は日本中の有名な花火に及びませんが、この三重の片田舎で行われる花火としては
結構な規模だと思うのであります!!


売りは何と言っても「その迫力」
間近で炸裂する花火をまさに「体感する」事が出来ると思います。

海で行う「海上自爆」や、天然記念物である「鬼ヶ城」の「地爆」の迫力は、
近くで見ていると爆風で髪の毛が浮く感触、お腹にズシーんと来る花火です。
こういう「名物花火」が熊野の花火を有名にして行ったんでしょうね、終了後の大渋滞と共に。(^_^;)

8/17は台風の影響で延期。
熊野の花火は雨よりも「波」が天敵。
台船や海岸沿いで打ち上げる為に、波が高いと絶対に出来ません。

で、延期された8/22ですが夕方から激しい雷雨..._| ̄|○



マジぃ?!2号を連れて雨の中出陣は無理だぁ~...。

とは言え、せっかく来たので花火会場により近いオヤジの知り合いの家まで車で移動。
最悪そこから見るか?って思っていると、神様はいました!!
雨が止んで星が見えて来ました!!

「よしっ!行くぞっ!!」って事で至近距離の観覧場所まで。
地元民の特権と言いますか、親の付き合いの広さにて、堤防上に組み上げられた「桟敷」で見る。(^_^)v

うん、イイ席だ!今年も。(笑)

って事で、あまりキレイに撮れてはいないですけど、花火画像です。
花火って撮るのが難しいですよね?(^_^;)












本花火大会、前半のハイライトでもある「3尺玉・海上地爆」でございます。
半径300mの広がりを見せる花火で、海岸線から400mの海上で自爆させます。


毎年カウンドダウンに失敗しておりますが、今年もやっぱり失敗でした。
これもある種「名物化」しております。
炸裂の瞬間をなかなか見事に撮る事が出来ました。




こっちはフツーの海上地爆



画像にチラっと見えてますが、船が走りながら花火を海に投げ入れて進んで行きます。
操船は結構必死さが伝わるんですよ。www











メインの花火でもある「鬼ヶ城大仕掛け」ですが、風が無くなって煙のままでした。(T_T)

しばらく煙が流れて行くのを待ってましたが、さすがにずっと待っているワケにも行かずスタート。
かなりショックですね。これが見られないのは...。
でも岩場で「地爆」(海上は自爆、地上は地爆と分けるのが熊野流)させる時の
「バキ~~~ンっ!!!」と甲高い炸裂音は体を揺さぶります。


いやぁ~、雨も降らずに無事に見られて良かった、良かった!!
これでこの夏も終わりなんだなぁ~って気分です。
また来年、今度は家族みんなでこの花火を見られるとイイなぁ~と思います。

皆さんも機会があればぜひこの花火を「体感」してください。
「大渋滞」と共に...。(^_^;)









海へGo!

2006-08-21 16:25:25 | Town&Country
今年、最初で最後であろう海水浴に行って来ました。
朝起きて早速支度を整えて、2号と2人で近くの海水浴場へ。
今日は平日だし人は少ないだろうな~とは思ってましたが、
その予想をはるかに超える「人の少なさ」(笑)(笑)(笑)




さすが、田舎の海水浴場。素晴らしい!!




まるで「プライベート・ビーチ」(^_^)v





10:00頃から15:00過ぎまで、2号と堪能して来ましたよ。

お互いにしっかりとラッシュガードを身にまとって、バッチリ日焼け対策。
その効果もあってついつい長居をしてしまいました。(笑)

さすがに顔は焼けたかな?(^_^;)



いや、ホント何度も言いますけど「マニア」過ぎますって!(笑)
そうそう隠し画像は無いんですよ?www
まあ、どうしてもっておっしゃるのであれば、あなたの画像と交換しましょう!(^_-)





詳細はまた後日って事で...。



マリア来襲?!

2006-08-08 12:56:24 | Town&Country
この話題で記事を書いている人が日本中に何人いるんでしょうか?(笑)

台風7号(マリア)が徐々にこっちにやって来てます。
ちなみに「マリア」ってのは台風委員会に加盟する各国の「共通名」です。

各国が名前を提案して、そこから順番に名前を付けて行っております。
全部使用したらまた最初っから付ける事になります。

日本は「星座」の名前で付けているんですけど、結構マイナーな星座でして。(笑)
以前、台風名「トカゲ」が話題になったかと思います。(^_^;)

名前の一覧はこっち⇒★★★★★


しかし...今の予想進路では、ほぼ直撃な予感...。

TOP画像のピンクの点がオレ様の場所。
かなりヤバイっすよね。(^_^;)



『あ、あたしが直撃を受けている?!』(by レズン)

(わかる人にだけわかるwww)

そんな感じになるんじゃないかと...。(笑)



ちょっと「台風の目」の話でも...。(^_^;)


オレ様の実家は「台風銀座」とも称される、紀伊半島の南部。
台風の直下になった事も何度かあります。

つまり「台風の目」にスッポリおさまった事がある、って事です。
台風の目に入ると、風も雨もおさまって、上空には澄み渡るような青空。
ホント「晴天」になるんですよね~。


それチャンス!!と言わんばかりに、お菓子を買いに行ったりしてました。
で、外で遊んでいるとドンドン暗くなって、風が吹いて来て
また激しい風雨にさらされるってワケでございます。



現在、職場も台風対策に追われております。
午前中は晴れ間も見えてましたが、徐々に曇って来ました。

夏台風特有の「迷走」パターンもあるかも知れませんが、
このままだと確実にこの近辺にやって来る事になりそうです。

家も昨日の内に、倒れる物はや飛びそうな物は避難させました。
周辺から何も飛んで来なければイイんですけどね。

とにかく今日は早めに帰ろう...。
台風進路付近にお住まいの皆さん、十分注意してくださいね!!
(オマエモナ~www)




実家から戻りました

2006-05-07 23:53:48 | Town&Country
昨日、帰省先の実家から帰って来ました。
さすがに車は多かったですけど、渋滞ってほどにはならずに順調に帰って来る事が出来ました。

そのままお土産を届けに、嫁の実家へ寄ってみんなで晩ご飯。
昼は実家の庭で肉焼いたり、サザエ焼いたり、結構べヴィなランチだったので
軽く「回転寿司」でも行くか?って事で...。

さすがはGW、とんでもない人が待ってましたが何とか入店。
やはりヘヴィランチが響いてあまり食べられませんでした。

で、お決まりの「31」でデザートコース。(笑)

一応、今回も「オレ様チョイス」をご紹介しておきますね。


【ピーチクリームエクストリーム】
フレッシュな味わいのピーチソルベとクリーミーなバニラムースのおいしさがうず巻きになったアイスクリームです。
本物のピーチの果肉が入って、こくがあるのに、さわやかな食感。

【イングリッシュトフィ】
イギリスの伝統的なお菓子、トフィがそのままアイスに。


その後は帰省時の荷物の整理とかそんな感じで終了。



実家で撮った画像を紹介して終了します。(笑)
今日「GW最終日」の出来事は明日にします。m(__)m



新緑がまぶしい実家の庭。

右手の家は「離れ」です。
元々はバアちゃんの家でしたが、亡くなった今は、両親が老後を過ごすために改装済み。
3兄弟家族が全員帰省した場合はこっちもにも寝泊りします。


玄関先

玄関には「季節のもの」が置かれる事が多いです。


バイク小屋の中



おさすり

実家の方では「柏餅」ではなく「おさすり」と呼びます。
柏の葉ではなく「サルトリイバラ」の葉で巻いています。


ちまきの入った袋と1号



同じく2号



浜へ向かう道。

毎日「浜へ行くんじゃぁ~!」と言われて行ってました。


オレ様を置いてさっさと行ってしまう2人

堤防から浜と海が見えます。


波打ち際の2人

やっぱ海には触れたいっすよね~。(^_^;)

最初はこんな風に足元のみですが...。

最終的には「ズブ濡れ」になって帰宅するのが定番化。(笑)



海の画像でも少し載せておきます。(昔も載せましたけど...。)


波打ち際①


波打ち際②


波打ち際③


この日(5/5ですが)、結構にごり気味でした。(^_^;)


北に向かって見た海岸線


南に向かって見た海岸線



浜砂利




「鯉のぼり」を見に行った時の画像も...。


遊歩道で嫁、1号、2号

同じような画像を載せてましたが、違うデジカメで撮ったのでこっちの方がキレイです。


日本最古の神社とされる「花の窟神社」


この岩そのものが「御神体」

日本書紀によると、イザナミの墓とされる。



獅子岩(南側から):特別天然記念物です

その名の通り、獅子が海に向かって吠えているかのような岩。


同じく北側から

昔はちゃんと「尻尾」まであったそうな。
今?R42のために削られてしまったんです...。
昔はその価値とか素晴らしさに気付かなかったんでしょうか???


鬼ヶ城:特別天然記念物

ここで毎年「熊野大花火」のクライマックス、鬼ヶ城大仕掛けが。
天然記念物で花火を直に炸裂させるって...。(^_^;)
遠くに見える漁港は「磯崎港」



鬼ヶ城と鯉のぼり





花火をする1号

2号はこの時「発熱中」でダウンです。


実家最終日のランチ

Bigキャスバルが焼いてます。
テキトー過ぎてオカンの小言攻撃にさらされてます。www


さざえ

これぐらいのサザエなら近所のスーパーでフツーに売ってます。(笑)


とまあ、たくさん画像を貼っちゃいましたが、テキトーに見てやってください。m(__)m





散歩道&鯉のぼり

2006-05-05 13:36:22 | Town&Country
まずは昨日の話。

熱を出してダウンしている2号を置いて、1号と花火を買いに。
車で行けばすぐなんですけど、あえて徒歩で行く事に。

線路を渡って川の方に歩いて行く。
この辺は田舎なのでJRのみ、さらに電化されていないのでディーゼル車。
それも1時間に1本あるかないかの超ローカル線。

一応、名古屋⇔紀伊勝浦間の特急は走ってますけど...。
その特急を眺める1号。


その後は川沿いに堤防を歩いて行きます。
昔は良く遊んだこの川沿いの堤防。

珍しく再びやって来る列車。



川を眺めていると鯉とかが泳いでます。

フツーの黒い鯉



錦鯉もっ!



亀もたくさん。甲羅干ししている亀もいましたが、1号が音を立ててしまい逃げられました。



極め付けは「百式」鯉っ!!
黄色っつうか金色っぽい感じ。

捕まえて「百」って書きたい気分でした。(笑)


無事に花火を買って帰宅。
夜は1号のみで花火。2号は熱が上がってしまってお預けっす。(^_^;)




そして今日。
2号の熱はすっかり下がってしまい元気百倍!!

歩いて「鯉のぼり」を見に行こう!って事で家族4人で出発。
車で行くと止める場所にも苦労しちゃうので数kmですが徒歩。

海岸沿いの松林の中の遊歩道。



北に向かって歩いているので海は右手。
この向こうに海があるんですが...見えないっすよね。(^_^;)



遊歩道が途中で終わるのでその後は堤防の上を歩いて行きます。

青い帽子が1号、黄色いのが2号。


やっと到着。



風が強いので真横に泳いでます。



帰りは嫁がヘロヘロになったのでバスで帰宅。(-_-;)
オレ様は歩いて帰る気マンマンだったんですけど、バスとなれば子供たちもバス!!
と盛り上がってしまったので結局全員でバスで...。


さあ、昼ご飯も食べたし次は何して遊ぶんだろ???
元気があり余っている1号&2号に付き合うのは大変です。(-_-;)
早く帰って来てくれぇ~、Bigキャスバルぅ~!!
ハーレーのツーリングから帰って来るのは夜...。
くっそぉ~。