ケーキのサイズによって、直径が決まっている。
次の5本のひもをセットで販売する。各ひも6等分の位置に番号付き黒印を付ける。
サイズ、直径、目安の人数、ひもの長さ
①4号12cm2〜4人前(37.7cm)
②5号15cm4〜6人前(47.1cm)
③6号18cm6〜8人前(56.55cm)
④7号21cm8〜10人前(66.0cm)
⑤8号24cm10〜12人前(75.4cm)
ちなみに、号数×3cmが直径
等分の印
三色(四色)の番号付き印を付ける。
(赤,青,黄)→(等分の位置)
①(4,5)
②(5,8)、緑-7
③(8,9,10)、緑-7
④(8,9,10)、緑-7
⑤(9,10,12)、緑-7
使い方
①ケーキの号数に合わせひもを選ぶ。
②ひもをケーキの外周に会わせる。
③黒印1番目と4番目、2番目と5番目を結ぶ線の交点がケーキの中心
④等分したい色を選んで、中心と結ぶ線でナイフを入れる。
例えば、
【5号ケーキを5人で分ける】
ひも②を選ぶ。
ひもを外周に合わせる。
中心を見つける。
端と中心を結ぶ線にナイフを入れる。
中心と赤印を結ぶ線にナイフを入れる。
【6号ケーキを5人で分ける】
ひも③を選ぶ。
ひもを外周に合わせる。
中心を見つける。
端と中心を結ぶ線にナイフを入れる。
中心と偶数番目の黄印を結ぶ線にナイフを入れる。
このひもで分けることができない場合もある。(自作のケーキでサイズが号数と合わないとか、11等分とか)その場合は前にブログに載せた方法(竹串)で分ける。またケーキの大きさと分ける人数が一定のときは、竹串で専用のひもを作っておくと便利。
(2020/1/1)
次の5本のひもをセットで販売する。各ひも6等分の位置に番号付き黒印を付ける。
サイズ、直径、目安の人数、ひもの長さ
①4号12cm2〜4人前(37.7cm)
②5号15cm4〜6人前(47.1cm)
③6号18cm6〜8人前(56.55cm)
④7号21cm8〜10人前(66.0cm)
⑤8号24cm10〜12人前(75.4cm)
ちなみに、号数×3cmが直径
等分の印
三色(四色)の番号付き印を付ける。
(赤,青,黄)→(等分の位置)
①(4,5)
②(5,8)、緑-7
③(8,9,10)、緑-7
④(8,9,10)、緑-7
⑤(9,10,12)、緑-7
使い方
①ケーキの号数に合わせひもを選ぶ。
②ひもをケーキの外周に会わせる。
③黒印1番目と4番目、2番目と5番目を結ぶ線の交点がケーキの中心
④等分したい色を選んで、中心と結ぶ線でナイフを入れる。
例えば、
【5号ケーキを5人で分ける】
ひも②を選ぶ。
ひもを外周に合わせる。
中心を見つける。
端と中心を結ぶ線にナイフを入れる。
中心と赤印を結ぶ線にナイフを入れる。
【6号ケーキを5人で分ける】
ひも③を選ぶ。
ひもを外周に合わせる。
中心を見つける。
端と中心を結ぶ線にナイフを入れる。
中心と偶数番目の黄印を結ぶ線にナイフを入れる。
このひもで分けることができない場合もある。(自作のケーキでサイズが号数と合わないとか、11等分とか)その場合は前にブログに載せた方法(竹串)で分ける。またケーキの大きさと分ける人数が一定のときは、竹串で専用のひもを作っておくと便利。
(2020/1/1)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます