goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

フライングホヌ3号機ラーが関空に飛来!その2

2023年10月07日 | Flying Honu

関空に厦門から引き返してきた3号機。不可思議でした。2週間ほど前に、C整備に行った777の航跡と比べてみました。

このように厦門へ着陸しています。しかし、3号機ラーの航跡は。

おお!全く高度を下げることなく、そのまま旋回して戻っています。

最初に思ったのは汚染水によるシナの嫌がらせかも。そういうのが頭をよぎりました。そういうことをやりかねない国ですから。

また別の噂では、天候が悪かったとか、滑走路が工事中だとかガセが飛び交ってました。そして28日から29日にかけて厦門へ飛んで行くのではないか?と思っていましたが、朝にチェックすると3号機はまだ駐機していました。

前日にまだホヌを見たことの無い釣友のK氏に声をかけ、翌日も駐機しているようであれば見に行くか?と。行くというので、土曜日でもあるので6:30ごろK氏宅を出発。すると土曜の早朝というのに中環は、なんと車の多いことやら。

しかも制限60のところを50で走る車の多いこと。信号の連鎖が悪いのでゆっくり走っているのかどうか。そこそこ走りたい私、いちいち追い越しするのが面倒でした。

そしてR26に出ると、吉野家で朝飯。というのも展望ホールの10時をめがけて行くので時間は余ってました。それでも関空まで下道で2時間ほどかかります。

予定通り、9:30頃に展望ホール到着。10時前、Pに入庫していざ。

まだ3号機は駐機していたので、関空での姿を目に焼き付けて。

ライブ配信は、携帯でほんの少しだけ。その後、動画を撮影していると、おお!あれは??

いやいや!青ジンベエが来てました!そしてホヌと2ショット!これは超レア状態!もっと近ければ良かったのですが、それでもこの2ショットは今後は見られないほどの貴重なもの!1号機ラニと青、赤ジンベエの2ショットは那覇で実現していますが、3号機ラーが成田以外に飛来するのも初、そして沖縄のエアーと一緒なのも初!!ブラぼー!!

    

喜び勇んで撮影していましたが、なんと間の悪いことにプッシュバックしてくる機体。マレーシアのネガラク機の白とキャセイ機が。。。

しかし、この今後は二度とないレアな状況に居れたのは最高でした。

できれば、手前のUPSが出発してくれていたら。。。

ということで、前日たっぷり撮影もしていますし、離陸する様子もないので11時過ぎには撤収。再度、中環で帰るつもりでしたが、土曜日は市内も空いているだろうということでR26をそのまま直進しました。しかし、信号の数も多くスムースに走行できず、やっと大阪市内、住之江区に入ったところで、そこからまだ1時間半は掛かりそうでしたので、超久しぶりに阪神高速堺線に。おそらく30年近く堺線、松原線、東大阪線、空港線は走っていないでしょう。守口線と湾岸線は特時、南港のインテックスや関空へ行ったりするのに乗ってますけど。

帰宅後、撮影した画像を取り込み、編集など。

すると前日の配信の視聴回数がなんと3000回を超えてる。。。Σ(・0・;)

感心の高さが伺えました。

 

さて、29日、この夜も3号機は関空にいるのかどうか?

 


フライングホヌ3号機ラーが関空に飛来!

2023年10月06日 | Flying Honu

9月28日、フライングホヌ3号機の整備フライト、3か月と3週間はとっくに過ぎ去ってしまってました。これはどういうこと?って感じでした。

夏休みに入って以来、3号機は、B滑走路の着陸コースの真下のスポット450番ではなく、ずっとA滑走路近くのハンガーに近い場所に駐機されていました。

これは夏休みに入って見物客にアピールするため?と思っていました。

 

御覧の通り、シルバーのシートのようなものが機体に張り付けられていました。

ちょうどこの場所は2階席用の脱出シューターの格納場所に充たります。

外から埃などの進入を防ぐためとしても、相当遅い処置でした。

それが先日から外されて頻繁にハンガー入りする姿が見かけられていました。

すると、28日、青組が機体洗浄をライブ配信するという発表がありました。なんとそれは、トゥールーズからフェリーされて以来、初の機体洗浄ということで、とても信じられないものでした。高価な機体を2年も野ざらしでホッタラカしなんて、有り得ないです。塗装の劣化も相当なものでしょう。2年もの間、直射日光、雨ざらしにされて。

噂では28日21時に飛ぶという話でした。ということはC整備に厦門へ?それなら戻ってきてから洗ったほうが飛ぶことにより排ガスなどで汚れてしまうので、順番がおかしくないかと。

そして実際21時ごろフライトのためにタキシング開始。3号機は厦門へ向けて飛んで行ったのでした。

するとフライトコースを追跡していると、あれ?大阪上空に向かってる?これは3号機のライトがみれるかもしれない!とあばら家の3階に上がり空を見上げていました。あいにく雲が。しかし、その雲の隙間に3ごうきのフラッシュライトの点滅を確認できました。

1:20辺りから注意深く見てください。一瞬ですがライトの点滅が確認できます。画面中央、少し左より上。

    

大阪上空で3号機が確認できて満足しました。次のC整備まで飛んでくることはないでしょうから。復路は本州の南岸沿いに飛ぶのが今までのルートですので、見ることはできないです。

       

これで一安心して、就寝。

そして目が覚めたのは6時過ぎ。再度寝付けないだろうから、メンドクサイので起きました。そしてFR24をチェックすると、えっ???ラーが関空にいる?うそ!これはFR24に時々起きるエラーでは?と信じられませんでした。すると視聴者の方からの書き込みもありました。寝ないでずっと3号機の動向を追跡してらしたのです。

       

関空にダイバート?一体どういうこと?         

あれま!これは3号機が関空にいるなら見に行かないといけない!と、早々に準備して関空へ向かいました。近畿道は、朝から渋滞。結構時間がかかりました。

近畿道から阪和道、湾岸線は渋滞していることが多いので、渋滞の少ない阪和道を選択。そして関空道へ。まずは対岸から3号機の存在を確認。

すると居ました!

ありゃ?また辺鄙なところに。先日のベルーガと同じ貨物地区の端っこに。よく考えて見ると、定期便でもない、チャーターでもない飛行機はここに置くしかないのでした。そして、これは展望ホールに行くしかない!と。ここからだと尾翼だけしか撮影できませんし。時刻は8時半過ぎ。展望ホールが開くのは10時と遅い。なので、ゆっくりと朝飯。そして関空連絡橋を渡って展望ホールへ。すると駐車場がまだ開いていないようで手前で待機。すると10時、15分前、まだ閉鎖の表示があるのに、入り口に突っ込んでいく車。すると、なんと発券できたようで入って行きました。なんだ入れるのか?と続いてPへ。

10時前にドアが開いて屋上へ。3号機がいました!

遠いですねぇ。。。でも3号機の関空初飛来を撮影できて良かったです。これは予定になかった、もうイレギュラーなことですから。今後は二度とないでしょう。手前のUPS,作業終わって出発してくれることを願って。

そしていそいそとライブ配信の準備して開始。

    

撮影に来ている人は20~30人ぐらいでしたかね。しばらくして飛ぶのか?と思って16時前まで粘って見ましたが、飛ぶ様子もなく、午後からは逆光と霞がかかってきて3号機も見えにくい有様になりました、また展望ホールは17時で終了、さらに帰りの渋滞の懸念もあるので、16時前にライブ配信終了して帰路に。

するとまあ!視聴者の数は配信中、最大で183名、平均120名あまりと高視聴でしたのでびっくりでした。

視聴回数も速攻で1000回超えたのにはびっくりでした。それだけ感心が高く、配信していたのは私だけでしたので、それぐらいになったのでしょう。

帰りはスイスイで渋滞も一切なく、帰ることができました。

 


急遽成田遠征・その3

2023年09月07日 | Flying Honu

その後、日は暮れていき。ホヌの離陸時間が迫ってきました。この日のNH184便の担当はJA382A・カイでした。

羽田へ降りる飛行機のライトが、あちこちに見えます。空域で言えば羽田ー成田は近いですからね。

コロナ前の11月に宿泊した時には、窓に結露があり、また手持ちが故にクリアに撮影できませんでした。ので、その再挑戦!

ほぼ定刻通りにカイはFR24に出てきました。プッシュバックも終わり、タキシング開始。南風運用なのでRWY16Rにやってきます。

来ました!こちらはD5600のライブ配信からの切り出し。

こちらはP1000で撮影。F値を上げて撮影しましたが、暗い!

なんか暗い。。。。

あれっ?そういえば!尾翼ライトが点灯されていません!道理で暗いはず。

尾翼だけでも明るく撮影できるのに、故障か点灯し忘れか?

    

その時、P1000で撮影していたのですが、何とも失敗。

はい、シャッタースピードが遅いのでブレてます。というか、カイが動いていますので、そのせいもあります。ということはカメラを手振れしないようにじっと構えるのではなく、流し撮りをしなければならなかったということです。(;^_^A

 

だぁめだぁ~~~!せっかくのチャンスが。

貨物地区建設中のクレーンも障害になってます。(´;ω;`)

あと何回宿泊して撮影したら満足できる撮影ができるでしょうか?

ホヌを見送ると離陸は減ります。他の飛行機はほとんど出発してしまいました。残っているのはLCCによる韓国など近いところや貨物便。

その後、21:30、NH182便の出発時間に。JA381A,ラニが出発してきます。

ラニがやってきました。こちらもD5600で配信した物からの切り出し。

ピントはそこそこに合ってます。

次回はD5600で撮影してP1000は配信に回します。D5600はデジタル一眼レフカメラ。P1000はコンパクトデジタルカメラという分類ですので、センサーの感度が元から違うようです。P1000は望遠3000mmなんですが、一眼レフカメラとしての性能は持っていないということです。

このアングルからの画像はマロウドインターナショナル成田から、ならではです。さくらの山やひこうきの丘からは撮影できないです。

その後も出発機は少なく、カタール、エミレーツ、LOTやNCAなど。

エミレーツがやってきました。ほぼこれが旅客便の最終。LOTやFINがある場合もありますが。

かもつちくの照明で機体のこちら側は明るく撮影できます。

たしか、アシアナのA380の成田復活も決まったはず。後はルフトのA380ga着て欲しいですね。ルフトも全機退役予定を返上して全機復活させると発表がありました。ただ、一旦居なくなったA380パイロットの確保が急務です。

私が前回、マロウドインターナショナル成田に泊まった時は、23時が成田空港の運用時間が終了でしたが、コロナ禍の時から、貨物便の運用のためか、24時に延長されました。

ということで、エミレーツが離陸後、配信は終了しました。

シャワーして就寝。ZZZZzzzz。。。

 


急遽、成田空港遠征・その2

2023年09月03日 | Flying Honu

急遽成田空港遠征した理由は、10月の3号機・ラーの初運航に合わせて撮影を画策していますが、その1回で満足できる撮影ができるのか?と自問自答した結果、やはり数回行かないと満足できる撮影ができない、また10月中旬ですと北風運用が増えて、当日北風運用ですと、マロウドの目の前にホヌがやってこない可能性大だからです。なのでほぼ南風運用の多い今の内に行って撮影しておこうという決断に至ったのでした。

   

13時前にチェキン。フロントに持参していた保冷剤の冷凍をお願いして部屋へ。

部屋までの案内は無しです。有馬グランドホテルは瀬長島ホテルでは部屋まで案内がありましたが、こういうホテルでは勝手に部屋まで行って、というスタンス。観光ホテルとシティホテルの違いでしょうか。

今まで宿泊したどのシティホテルも部屋までの案内はなかったはず。ワイハのヒルトンヴァケーションも無かったですしね。まあ、ここはコンドミニアムですから無いのが普通でしょう。

部屋へ着くと真っ暗。電気点けて、エアコンもスイッチ入れて。部屋には内雨戸といいますか、戸がありまして、それを開けてレースのカーテンを開けて。

そして1階のコンビニに飲み物を、と降りて行きましたが、なんとコロナで休業していたからか、ホテル内のコンビニではIDなどの電子マネーに対応してなくて、現金のみ。私はまず現金は持ち歩かないので、一旦レジに置いたビールを諦めて部屋に逆戻り。今月から電子マネー対応になるそうでした。って営業再開に合わせて用意しておけばいいのに。何故しなかったのか?

くたびれ儲けで部屋に戻ると早速配信準備にかかります。

   

すると、貨物地区が増設工事中で、クレーンのアームが5機!

うーん、これは撮影の障害になりました。そう高い建屋の建設ではないと思うので、完成後にはあまり支障にならないとは思いますが。

各階にある氷のディスペンサーは稼働していなくてフロントに頼んで持ってきてもらうという、コロナ感染対策かと思われました。

西日が差しかかり、暑い!エアコン効いてる?設定温度は18度。おかしい。府吹き出し口に手をあてると無風な感じ。ベッドサイドのスイッチを見ても、たぶんONになってるはず。もしかして効いてない?と思いフロントへTEL。一応温度計で測ってみようと思って。そして電話しながら再度スイッチをいじると、あれ?ちいーーーさな、緑のランプが押す度に点灯、消灯。あれ?なら緑がエアコンON?しばらく様子を見ていると、効いてきた感じ。苦笑。

ぼちぼちするとホヌルルからカイが戻ってきました。

やはり窓ガラスのせいで、ピントが合いにくい。。。もう!折角のシャッターチャンスなのに。

だあーーめだーー!

もう!怒。

くぅ~~~!まだ合わない!

やっと合ったのは着陸間際。

AFも善し悪しです。それにこのカメラ、ピント合わせるに時間がかかり過ぎで、シャッターチャンスを逃すことばかり。

そして、今回の遠征に、常時給電できるダミーバッテリーを忘れてきてしまい、カメラ本体のバッテリーを3つ、とっかえながらの配信。しかし、再充電も追いつかないので、16時半過ぎ、一旦配信終了。

エミレーツの飛来に合わせての配信再開となりました。

部屋の窓の大きさが限定していますので撮影できる範囲も限定されてしまいます。が、何とか無事にエミレーツをゲット。

そして配信を再開すると、ちょうどエティハドが目の前に。アラブ系の飛行機はデザインがいいですね!

そして窓から北の方角を覗き込んでいましたらエミレーツ到着。

マロウドへ泊まらないとこの角度で撮影できないので、満足でした。

エアカナダ、A350もどき。エアカナダは操縦席周辺の機体を黒に塗装。これは太陽光の反射を抑えるためと思われます。野球選手が目の下にを黒く塗っているのと同じ効果です。遠目から見ると、787なのに350に見えることから、渡しは350もどき!と呼んでいます。エアカナダにはA350は無いですから。

そして夕方の離陸ラッシュを迎え、次々と離陸していきます。

NCAジャンボ!

エールフランスKLM。

富士山も見えてきました。

TGのB777-300ER。

同じくUAのB777-300ER。

そして日が暮れていったのでした。

 


急遽、成田遠征。

2023年09月01日 | Flying Honu

24日、急遽、マロウドインターナショナル成田へ行くことにしました。

ネット予約すると公式HPの値段より安く朝食付きプランがありました。残り1室ということで。でもそんなに人気?もしくは営業再開したとはいえ、まだまだ供給部屋数が少ないのかどうか。

24日、14時に自宅を出発しようとするも、通り雨が降り出して、20分ほど待機。

出発後、久々にR163経由で名阪国道からR23と移動しようと考えて進路を取りましたが、この時間で行くと四日市に入る頃に渋滞に遭うかもと、すぐに考えを改めて前回と同じルートで。なので10分少々のロスタイム。

久世橋通りから、山科のトンネルを通り、R1。前回はこのままR1を進みましたがこちゃこちゃと信号にひっ捕まるので、湖周道路で行くことにしました。

R1から浜大津へ出て近江大橋を渡り、湖周道路への降口は?と?するとでっかいイオンモールが出ていて、それをグルりと迂回する形で、湖周道路に出れました。

そこからは、信号もほとんどなく、定速走行。燃費も伸びます。

そこでふと、思い付いたのが、京都東から湖西道路、琵琶湖大橋を渡ったほうが早かったんではないか?と。もう気が付くのが遅い!次回はそうします。信号はほとんどなく、商業施設も無し、喫茶店見たいのがチラホラあるだけで右左折で出入りする車のために待たされることもなく。

そのままずっと、彦根を超えて米原まで。そこからR21へ向かうべく右折。

JR米原駅の上は、Gマップでは線路下になってますが、実際は線路を高架橋で越えています。渋滞は全くなく、順調にここまでこれました。前回はR1、R8でずっと走行しましたが、やはりところどころ、市街地では信号の間隔も狭く低速を余儀なくされ、連鎖も悪いので時間がかかりました。

今後は、京都東から湖西道路、琵琶湖大橋からの湖周道路のルートにします。

その後はR21を順調に走行。前回に休憩したコンビニに停車。そこから名神大垣ICを目指すことにしてSiri指示。表示された案内に従って進んでいくと、あれま?そこはジジババSA。面倒なのでそこから高速に入りましたが。

こっちの意図したことを理解してくれませんねぇ。。。

黒→が、Siriのルート。星印が大垣IC。ったく!と、その後調べてみると、お誂え向きに岐阜羽島ICへ斜めに近づけるルートがありました。赤矢印がそれです。大垣ICへ行くよりも距離も少なく高速代も1区間安くなるので、次回はこのルートにします。

そしてジジババSAにて自作した弁当で夕食。その後、えっちらおっちらハチマル移動。港北Pにて時間調整し、23時目指していくと、東京IC1km手前からパカパカが始まりました。これが例の時間待ち渋滞?

数分で抜けて首都高3号渋谷線。するとこれまた渋滞。渋滞の原因は料金所の工事での絞り込み。ETCの無かった時代ならば、もっと時間がかかったことでしょう。

そして前回と同じく大橋JCTから湾岸線方面へ。無事に東関東道に乗り替え。

後は、ぼちぼち走行し、AM1:30ごろ酒々井PAに到着して朝まで仮眠。

5時前に目が覚めて冨里ICで降りてひこうきの丘を目指す。

途中で昼食、夕食を仕入れて到着。

そして朝も早よから配信開始したのでした。

ハンガー前には3号機ラーがこっちを向いて駐機。3号機ラーは10月20日NH182便から路線投入という発表がありました。

一応、初便に乗るべく特典航空券の空席待ちをしています。気が変われば有償航空券でのホヌルルも視野に入れていますが。なんせホテル代が高いし。思案中。

    

マロウドのチェキンは13時からなので、ひこうきの丘での配信は12時頃までで終了。チェキン後は、部屋からの配信です。

13時チェキンと早いのでありがたいです。その分、離着陸が長く楽しめますから。v(^^