ぶれない大人

楽しい生活をめざせ!!!

ケンタロウが我が家に

2006年05月03日 | 台所全般
今日は「ケンタロウ練習帖」30P

「きゃべつとツナのスープ蒸し」を作りました。
ケンタロウの本はほんとに簡単ですぐ作れるからいんだ~

私みたいに素人で時間のない人には持って来いのバイブルさ!

キャベツ4分の1とツナ缶1つで出来る
メモのご用意を・・・・

1、キャベツは流水で洗って縦三等分のくし型に切る
2、直径20センチほどのふたが出来るフライパンか
浅めの鍋の底にキャベツを詰めるように並べて、ツナを缶汁ごと加えて
水1カップ、塩小さじ3分の1、醤油、粗びき黒コショウ各小々
を全体に注ぐ
3、中火にかけて煮立ったら、ふたをして弱火にし10分ほど蒸し煮にする。
さっと混ぜながら、片栗粉でとろみをつけて終わり

私の写真はちょっとキャベツがばらついてもた
けどキャベツを煮ると独特の甘味が出て
早くて簡単でおいしかったです。

私は鍋にニンニクをひとかけら入れてみました。
オニオンスープみたいな味になって
とってもいい感じでした。

キャベツ料理って
けっこうなくて困ってたので助かりました。

刻んでサラダにするか
炒めて野菜炒めみたいな感じにするかしか
あまり技をしらなかったから・・・・

つぎは何作りましょうか?ケンタロウさん!(´▽`)

実は煮物作るの好き

2006年04月30日 | 台所全般
いい奥さんの条件
今はどうかしらんけどわたしゃ古い人間だから
肉じゃがなんか出来るのがいいって
思ってる。

意外とにゃーはお料理を作るのが好き
最近仕事にかまけてまったく
主婦をしてなかったからおとっちゃんに
美味しいものを食べさせてあげたいと
常々考えてたので
食卓の中心を野菜にしようと
計画して、とりあえず「かぼちゃの煮つけ」
作ってみました。

その前に食器を新しいのを買っていたので
おしゃれな食器を買ったら
料理を作るテンションもあがるじゃないっすか?

だからかぼちゃもすっごいテンションで作ったわ
あと山菜の炊き込みご飯とか
作ったよ。

水菜とじゃこと玉ねぎのサラダをつけて
やっぱり新しい食器を買うと
創作意欲がわくっちゅーか
料理楽しいわ~ウェーブ!!\(≧▽≦)/\(≧▽≦)/ウェーブ!!

ドレッシングはやっぱりエコナ

2006年03月02日 | 台所全般
うちの家ではやっぱり中性脂肪などを
気にしてかエコナのドレッシングが多い
それも随時中華、和風、シーフード、イタリアン、胡麻ドレ
けっこうそろっている。
同じサラダを食べるにしてもいろんな味を楽しみたいって
思うのが、プチ贅沢なのですが、

昔から癖なのかドレッシングをこれでもかっていうほど
かけて食べます。理由はちゃんとあるんですよ。

かかってないところを食べるとすっごい
いやだからです。
ちゃんと行き届かせたつもりで混ぜても
味がからんでいないところってあるじゃないすか
その瞬間がいやなんです。

まぁドレッシングだけじゃないけど、
しょう油やポン酢やそばつゆなんかも
ちゃんとかかってからんでいないといやなんです。

だから調味料の減りが早いこと

おとっちゃんに「かけすぎや~」っていっつも
怒られます。


でもこの癖は直らんやろうな
だっておいしく食べたいもん

きゃべつの1枚目

2006年02月28日 | 台所全般
きゃべつやレタスなんか
買って使うときって外側の葉っぱはみんなは使ってますか

私はなぜか一番外側の葉っぱは捨ててしまいます。
それってみんなそうやって勝手に
思ってるんやけど本当のところどうなんやろう?

けっこう外側って汚れてたり、傷んでたりするやんか????
でも外側の葉っぱが1番大きいから
すてる時にけっこう「おりゃ」って捨てるんや
私の中では勇気のいることなんです。

トマトを焼くという習慣

2005年06月07日 | 台所全般
料理でよく使うトマトですが、日頃うちではサラダに入れたり
そのまま食べたりと生で食べる習慣の方が多いと思いますが、
この間何気なく読んだ雑誌で
「トマトとアボガド和え」っていう料理があって
とっても簡単そうなので作ってみました。

作り方はいたって簡単
トマトとアボガドをざくざく切って
それをオーブンで15分ぐらい焼いてしまうと
焼きあがったものに、市販されているお好みのドレッシングをかけて
和えるだけなんですが、これがまたおいしかったです。
トマトもアボガドも焼くと甘味が増しててこれはまた大発見しちゃったんじゃないかって
自画自賛でした。

日本人の料理にトマトを焼くっていうことは
けっこうない方多いんじゃないでしょうか?


人気blogランキングへ

タッパー料理

2005年04月13日 | 台所全般
私は最近料理をする時、レンジであっためる時に使う
タッパーで料理をします。
スパゲティーをゆでるのもタッパー
枝豆ゆでるのも、ジャガイモでポテサラ作るのも
もやしをゆでるのも、ブロッコリーをゆでるのも
ぜーーーーーんぶタッパーなんです。

最近ではタッパーの進化はすごいもので
温野菜用タッパーは二重の入れ物になっていて
上の入れ物は、ざるになっていて
ゆで上がった野菜をその中のざるタッパーだけ
取り出すことのできる優れものなんです。
友達にその話をして自慢してたら
その友達も「持ってるよー}って見せてくれました。

じゃがいもとかゆでるのは
お湯を沸かして、軟らかくなるまでかなりの時間がかかって
手間がかかりますが、タッパー料理は
皮をむいてざく切りにしたじゃがいもを
タッパーの中に入れて、3分から5分でゆで上がります。
ほんとに手間いらずでかんたん
スーパーやホームセンターなどで手に入るので
ぜひおすすめです。


花よりだんご

2005年03月23日 | 台所全般
今日は休みだったのに外はずーっと雨ばっかりだったので
家にずっといました。なにをするか考えて今日は3時のおやつに
みたらし団子を作ることにしました。

母親がよく子供のときに白玉粉とだんご粉をミックスしてそれを耳たぶぐらいの
やわらかさになったら1つづつ食べやすい大きさにして
お湯に入れてゆがいて最後にきな粉をつけて食べていた。

それを思い出して団子を作りそれをみたらしをつけて食べた
おもちはお湯にとおしたらちょっとあぶるそしてアツアツのうちに
みたらしにつけて食べる

初めて作ったにしては上出来ではないでしょか
あつあつのお茶といっしょにつけて
幸せなひとときでした。こんな雨の日もいいですなぁ

にゅーお釜登場

2005年03月20日 | 台所全般
お釜でご飯を炊きだしてもう1年ぐらいになるだろうか
いつも香ばしい香りを漂わせて、ふっくらと炊き上げてくれてた我がお釜ちゃんが
割れてしまって、コーナンにおニューを買いに行くことになった。
前の和みシリーズといっしょの所のをかったんだけど、
前のはけっこう平たくてよこにでんとあったけど、同じ3号炊きでも今回は
上底タイプしか置いてなかったのでそれにした。
前もいったけど、やっぱり炊飯器ではもうお米は炊けない
炊いてはいけないのさ。あの香ばしさ、自分だけのオリジナル焚き方
どこまでも奥深い。
あのふたを開けた瞬間がたまらないから。

中華の達人

2005年03月17日 | 台所全般
今日は店の人から水餃子を生地から作り方を教えてもらって初めて
生地から作った。初めてにしてはすっごくうまいこといった。
小麦粉と白湯を少しづつ足してはコネ足してはコネ
生地が出来たらその生地を冷蔵庫で1時間寝かせて
それから生地を少しづつちぎって丸めて伸ばして
具といっしょにつつんで熱湯の中へ
皮はプルンとしててゆげが上がってすっごくおいしかった。

焼き餃子は具は作っても、皮は市販のものを買ってきて包んでいたから
皮から餃子を包んだのは、これはこれですっごい新鮮で楽しかった。

ブドウカルピス

2005年03月11日 | 台所全般
みなさんはブドウカルピスを飲んだことありますか?
カルピスを紙の包装からはいだとたんすっごい色にびっくりしました。
あまりにもすっごい色してたからなかなか手を出すのに勇気がいりました。
いまだに半分以上冷蔵庫の中に眠っています。
カルピスにも北海道カルピスやオレンジや白桃やらあるんですが
やっぱり定番カルピスがおいらは好きさ
水でふつうに飲んでも、牛乳で割るのも大好き。
牛乳嫌いでも絶対飲めてしまう不思議な飲み物です。
風呂上りに1杯飲むと幸せだな

お茶はいいもの飲もう

2004年11月08日 | 台所全般
最近さむいですよね。(>_<)
さっそく電気ポットを出してきて熱いお茶にはまっております
実家からお土産で「知恵のもち」かって帰った夜から
熱いお茶をふーふーって飲むのが最高です
昔から置いてあったお茶っぱをちびちび飲んでいたけど
香りもなくまったくおいしくなくて、今日はそれをおさらばして
あたらしい少し高めのお茶を買ったところやっぱりうまいよね。
お茶の種類ってピンきりだけど、実家は昔から「玄米茶」で
そのなごりから、玄米茶にした。
いつも友達のうちに行ったら、沖縄から送ってくるお茶を
飲ませてくれるけど、個性的な味が飲んだ瞬間にガツンとくるけど、
まったく私は嫌いじゃなかった。むしろおいしかった。
誰かが言ってたけど、お茶は高いののまなあかん!!!ってテレビで言ってたな~
ペットボトルのお茶でお気に入りは、やっぱり伊藤園うまいよね。
さすがにお茶屋のお茶って感じがする
ちゃんとペットボトルでも香りとにがみが1番だとおもう。
逆に嫌いなのはコカコーラの「爽健美茶」
どこに中心を置いていいかわからない中途半端なお茶だと思う
どこを訴えたいのか?いまだに分からないと思う

けっこうお茶で語れちゃう私ってやっぱりおばちゃんだわと
思わずかみ締める



あと近頃おばちゃんになったなぁって思うのは
お風呂を入った瞬間がたまらなく気持ちいいことです。(~^^)~
下からぞくぞくってあったまるでしょ?
そんなに長風呂はできひんけど、ジーンって体がほぐされる感じがたまりません
熱いお風呂は心臓によくないっていうけど、それでも熱いお風呂に
熱いって入るのがいいんです。
好きな入浴剤なんかいれて入ると、香りも楽しめるしね。
おすすめの入浴剤はツムラから出てる、「きき湯」これ最高!!!
まさに「マーベラス!!!」←最近よく使う
少し高くて約12回分で900円前後だけど、風呂ぐらい贅沢したっていいじゃない。

かに!かに!かに!

2004年10月16日 | 台所全般
きのう一足早く「カニ」を食べた
ちかくのスーパーでなんと2匹で1000円という安さに感動してしまいついつい手が出てしまった
「ほしがりません勝つまでは・・・」を我が家のキャッチフレーズにしていつも買い物を心がけているのにも
かかわらず、旬の味覚には我慢が出来ない
カニ鍋でカニのエキスをたっぷり出しながらいただき、熱燗をしてカニの甲羅で甲羅酒をおとっつあんにふるまった。
幸せな今日の晩御飯だった。
どうせ、去年とれた冷凍のかにやろうけど、それでも満足!!!
おいしかった。


この日記はあれ食ったこれ食ったが多いから、たまには違う内容も書いてみたい
だから、最近お笑い好きだということでやってみた。
一番好きなお笑いは「安田大サーカス」
あとは「友近」や「青木さやか」「だいだひかる」ピン芸人大好き

とにかくお笑い大好き
どこまでも笑いたい
笑い足りないんやーーーー(*^▽^*)

愛しの焼き鳥ちゃん

2004年09月24日 | 台所全般
今日は家で焼き鳥パーティーをした
材料をそろえるために、まずは買い物じゃ~っとはりきってスーパーに行くことにした
まずは「肉コーナー」にいって鶏肉をみると、皮が1パック90円???
ずりが1パック200円???安いじゃん!!(^o^;
思わず焼き鳥屋に行くのがバカらしくなってもた。
そのほか、鳥のモモ肉やしいたけ、かいばしら、アオトウ、ネギなんかもかって、2000円ぐらいにおさまった

家に帰ってきて、さっそく串うちをした。
けっこう材料を切って串を通すだけのことで20分ぐらいで終わって
さあ~焼いちゃいますよ

すっごい煙の中でじわじわと焼けていく焼き鳥ちゃん達を見て
たまらなくおつゆが出てしまう(*`▽´*)

出来上がりはまったく焼き鳥屋さんとかわらないほどの、できあがりだった
味も引けをとることはなかった。
けっこう思いつきでやった我が家の食卓だったが、なんとか大成功に終わった。
今日もにゃにゃ居酒屋閉店なり~\(^O^)/

土鍋でご飯を炊く

2004年09月07日 | 台所全般
昔からうちのおとっつあんは、ご飯の炊き方にはうるさい。
いつも念入りに米をといで、炊いて食べても「おいしくない~」(ノ-_-)ノ ~┻━┻
っていう。
夏の間は白米も暑くて腐りやすくなるので、どんなに美味しく炊こうとしても、
安い米、安物ジャーだったら、彼をうまいと言わせられない
私はおとっつあんから、炊飯器を買い換えようって言われていたが、
もう少し待とうと却下していた

二人で考えた答えは「土鍋でご飯を炊こうじゃないか」           
ということになり、さっそく土鍋を買いに行くことになった

最初は土鍋を3000円ぐらい見て考えていたら
店を見て回るうちに、すごくいいものが1000円で売っていた
       
早速買って帰り、炊いてみることにした
けっこう火を調整したり、時間を計ったりと最初は大変だったけど、
なにがあっても最後までふたをあけない!!
って耐えながらも、ふたを開けた瞬間はとってもピカピカした米に感動した!!
 蒸らしも入れたら、最初8分沸騰するまで、そのあと、12分弱火で炊いて、蒸らし15分でできあがり
35分はかかるけど、すごい美味しいお米が炊けるので、今では自分の炊き方を極めるのが楽しくなっている

                
さらに炊くときには、白米とは別に発芽玄米を少し混ぜて炊いてみたり、炊くときにサラダ油を入れると、米がピカピカすると、
おとっつあんから言われて入れるようにしてる
蒸らした後に、そこのほうにおこげが出来ていて混ぜてみるととても香ばしいご飯
毎日香ばしいご飯が食べられて幸せだな~と感じながら
感謝!感謝の我が家の食卓だった