バロック音楽に使われる基本的なトリルは、
主要音の一つ前の音がその主要音のすぐ上の音でなかったならば
この上の音で始める。。。。
指が回らない・・・私にとって、これまた難題のひとつです。。。。
しかも
やたらと出てくるではありませんか・・・・
覚えるしかないですね
指が勝手に動いてくれるようになる・・・
そんな日がいつか来る事を信じて

昨日、モーツアルトのメヌエット練習、
模範演奏を聴きながら楽譜をなぞる
そして
自分で演奏してみる
これを繰り返し・繰り返しやってみました。。。
この練習方法、
案外リズムを把握するのが苦手な私にはいいかも~~~
もちろん
模範演奏は速すぎて
それを録音機で部分繰り返しをしながら
やってみました
ひたすら
練習あるのみですね


主要音の一つ前の音がその主要音のすぐ上の音でなかったならば
この上の音で始める。。。。
指が回らない・・・私にとって、これまた難題のひとつです。。。。
しかも
やたらと出てくるではありませんか・・・・
覚えるしかないですね

指が勝手に動いてくれるようになる・・・
そんな日がいつか来る事を信じて


昨日、モーツアルトのメヌエット練習、
模範演奏を聴きながら楽譜をなぞる
そして
自分で演奏してみる
これを繰り返し・繰り返しやってみました。。。
この練習方法、
案外リズムを把握するのが苦手な私にはいいかも~~~
もちろん
模範演奏は速すぎて
それを録音機で部分繰り返しをしながら
やってみました

ひたすら
練習あるのみですね



模範演奏を聞くためにCD聞いてたら、繰り返しになると楽譜にない装飾音やトリルがいっぱい入っていて分けわかんなくなります。早いし・・・
指が回らないところは、2~3小節で小分けにして、続けて4回完璧にできるようになるまで練習しなさい、って先生に言われました。
続けているといつの間にかできるようになるから不思議です。
モーツアルトのメヌエットをやるんですね!まだ半年以上あるから全然大丈夫ですよ!
私なんか2ヶ月の勝負ですから・・・まだ装飾音もトリルも入れられる状況でないので、頑張りましょう
な~に、歳行けばやりたくなくても動くようになりますよ
トリルは
リズムが狂いそうで
焦ってしまいます
スケールとトリル
集中的に頑張っています
特にスケールの速い部分は
後ろからやる方法を指導されました
あいさんはあと2カ月ですか・・・
そろそろラストスパートかけないと
頑張りましょう
まだまだそこまでは到達してませんよ(爆笑)
昨日オカリナのレッスンで
大沢聡さんのコンサートへ行く話が出た時
30代のクラリネット奏者の先生が
年取って歯がダメになっても
オカリナはやれる・・・って言ってましたよ(笑)
フルートも歯がダメになったら吹けなくなるのでしょうかね??
私もギターでのトリルがちょっと苦手でした。というか、装飾音符も音符のうちに勘定してしまっていたのでどうしても小節当たりの長さが狂ってしまい・・・、後はご想像にお任せします。
ギターの場合、歳行けば “トレモロ” が楽に出来るようになるような気がします。
“シンコペーション” が意識せずに出来るようになったら楽なのかもしれません(私の独断と偏見です)
私も
装飾音符もつい音符に勘定してしまいます
なので
リズムがずれてしまいそうになるのですよ・・
惑わされますね~~~
修行が足りません・・・・