木曜日のレッスンを私の都合で金曜日に延期してもらいました。。。
ガリボルディの練習曲(EASY)もいよいよ2曲を残して終わりになります。
一見、簡単そうで簡単ではない。。。
指示通りに演奏をする事を基本に
レッスンをしてもらっていますが
No.13~Largo non troppo.
これかなりゆっくりの曲で
メリハリがあって
私の好きなフレーズがあったりで
結構スムーズに練習出来てました。。。
このメリハリの部分
クレッシェンド~~段々大きく・・・・
音を太く・・・・
意識すると、難しい・・・大きくなるどころか、尻すぼみに
それでもなんとか大オマケで合格をもらえました。。。
次回の
No.14~Andannte Cantabile.
いきなりトリルから始まります。。。。
だんだん強く・・・音を太く・・・
音を太く
先生の模範演奏===クリアな音でpppから段々fff大きく太く
どう吹いたら大きく太くしかもクリアに吹けるんでしょう~~~
しっかり見ていても・・・なにがどう・・・って・・・・
そこで
ソノリテで音出しの練習の時
音階に強弱をつけて練習する事を勧められました。
1音1音、深い深い・・・・
発表会のメヌエットも
まだまだ時間がかかりそうです・・・・
頑張るぞ
ガリボルディの練習曲(EASY)もいよいよ2曲を残して終わりになります。
一見、簡単そうで簡単ではない。。。
指示通りに演奏をする事を基本に
レッスンをしてもらっていますが
No.13~Largo non troppo.
これかなりゆっくりの曲で
メリハリがあって
私の好きなフレーズがあったりで
結構スムーズに練習出来てました。。。
このメリハリの部分
クレッシェンド~~段々大きく・・・・
音を太く・・・・
意識すると、難しい・・・大きくなるどころか、尻すぼみに

それでもなんとか大オマケで合格をもらえました。。。
次回の
No.14~Andannte Cantabile.
いきなりトリルから始まります。。。。
だんだん強く・・・音を太く・・・

音を太く

先生の模範演奏===クリアな音でpppから段々fff大きく太く

どう吹いたら大きく太くしかもクリアに吹けるんでしょう~~~

しっかり見ていても・・・なにがどう・・・って・・・・
そこで
ソノリテで音出しの練習の時
音階に強弱をつけて練習する事を勧められました。
1音1音、深い深い・・・・
発表会のメヌエットも
まだまだ時間がかかりそうです・・・・
頑張るぞ
