先月からホームページの作成に取り掛かりながら
苦労を重ねて来ましたが・・・・
ホームページを作成していて気付いた点があった
ホームページはコンサルタントの方に指導していた
だきながら、自分の商品をどのページに表示して
どのようにSEO対策を視野に入れて少しでも皆さん
の役に立つ、そしてご覧頂ける内容をめざしています。
そして、どんな共通点があるのか?という点ですが・・・
その役割、ホームページならホームページ
例えば 集客目的なのか?情報提供なのか?
自社を知ってもらうためなのか?などなど
がきちんと確立していなければ、コンサルタントも
折角のノウハウを提供できないばかりか
自分が作成したいホームページとは違うものになって
しまう場合があります。
今回私は、自分の目的や商品、自社の強み、商圏
やどのようなお客様を対象とするのか?などなど
ビジネスの基本ではあるが、大切な要素をコンサルタント
の方と何時間も話し合った。
就業規則の作成も、同じ要素があります。
その作成の目的をしっかりと確認しておかないと・・・・
なぜ就業規則を作成しようと考えたのか?
その目的は?理由は?その点をはっきりとしておかない
といけません。
ホームページと同じようにヒアリングは慎重に行うのですが
人が絡む内容なので、字句にこだわり過ぎると木を見て森を
見ずに陥りがちです。
ホムページにしても就業規則にしても素養、基礎的な理解が
とても大切ですね。
さてさて、ホームページを立ち上げて、電話に異変があります。
その異変に関してはまたの機会にいたします