goo blog サービス終了のお知らせ 

C&Y社労士事務所 ブログ

神戸発、社労士夫婦の日常を気ままに書き綴っています。気軽にご覧ください。

ホームページ作成と就業規則作成の共通点

2012-05-23 17:14:55 | インポート

 先月からホームページの作成に取り掛かりながら

 苦労を重ねて来ましたが・・・・

 ホームページを作成していて気付いた点があった

 ホームページはコンサルタントの方に指導していた

 だきながら、自分の商品をどのページに表示して

 どのようにSEO対策を視野に入れて少しでも皆さん

 の役に立つ、そしてご覧頂ける内容をめざしています。

 

  そして、どんな共通点があるのか?という点ですが・・・

 その役割、ホームページならホームページ

 例えば 集客目的なのか?情報提供なのか?

  自社を知ってもらうためなのか?などなど

 がきちんと確立していなければ、コンサルタントも

 折角のノウハウを提供できないばかりか

 自分が作成したいホームページとは違うものになって

 しまう場合があります。

 今回私は、自分の目的や商品、自社の強み、商圏

 やどのようなお客様を対象とするのか?などなど

 ビジネスの基本ではあるが、大切な要素をコンサルタント

 の方と何時間も話し合った。

  就業規則の作成も、同じ要素があります。

  その作成の目的をしっかりと確認しておかないと・・・・

  なぜ就業規則を作成しようと考えたのか?

  その目的は?理由は?その点をはっきりとしておかない

  といけません。

  ホームページと同じようにヒアリングは慎重に行うのですが

  人が絡む内容なので、字句にこだわり過ぎると木を見て森を

  見ずに陥りがちです。

  ホムページにしても就業規則にしても素養、基礎的な理解が

  とても大切ですね。

  さてさて、ホームページを立ち上げて、電話に異変があります。

  その異変に関してはまたの機会にいたします


あるある!!こんな労務問題

2011-10-27 06:03:44 | インポート

  職場と言うのは一筋縄ではいかないもので・・・

  考えもしないようなことが起こることがある

  特に、私生活上の行為に関するような

  例えば

  社内不倫を理由に解雇は可能なのでしょうか?

  「恋愛は自由だ!!」

  などと言い訳することは・・・

  不倫行為自体は、セクハラに該当しない限り

  私的な行為と判断されるようです(判例上)

  しかし、その不名誉な行為が会社の対面

  を著しく汚し、様々(行為の性質や諸般の

  事情から総合的に判断して)な要件を判断

  して行わなければならない

  それほど、私生活上の問題は難しいとなりますが

  しかし、同じ職場に不倫をしていることが分かる

  男女がいた場合

  それは「2人の問題だあ~」では済まされない

  社内の秩序や風紀を相当乱すこと確実で・・・

  その方の立場によっては、他の従業員のモチベ

  ーションにも相当影響を与えることとなる

  そもそも、不倫自体が不法行為として社会的に

  非難される行為ですので・・・

  素行不良社員となります

  会社がそれを放置しておくことは

  社内秩序の混乱を引き起こす原因

  となるため

  具体的には、人事異動による切り離し

  口頭での指導、注意、警告など

  関与せざるえません

  人生いろいろとは言うものの

  倫理観はその人自身の生まれ育った

  環境や人生によってかなり左右されます

  様々な価値観を持った人間が集まるのが

  職場ですので

  公私の区別をつけることの教育は

  今後、もっと多くの機会に必要となってきます

  それにしても・・・

  困った問題は他にも多く

  経営者の方にとっては、耳の痛いことが多い

  ですね

  

  


昨夜の勉強会

2010-06-26 12:45:08 | インポート

  ワールドカップサッカーで日本の勝利を喜んでいる

  中、昨夜は大変面白い勉強会に参加した。

  「人が幸福になる経営」

  ~成長し続ける企業の共通点~

  と銘打って、いわゆるクレドを取り入れている企業の

  事例を取り上げて、どうすれば良い企業風土を作って

  いけるのか?を考えた。

  人間の行うことであるので、一長一短で解決できないの

  だが ザ・リッツ・カールトン大阪や伊那食品工業など等

  個性的な企業がなぜ存在出来うるのか?

  どうすればそのような企業と同じような従業員の意識と

  なることが出来るのか?

  従業員の成長が企業の成長となる・・・

  義務感で行われている「お客様満足」とは違う「感動の

  サービス」

  利益を上げることが企業の使命とアメリカにかぶれた学者

  やコンサルの言うままに従業員を育てる努力を怠ってきた

  つけが現代の閉そく感に繋がっているように私は感じます。

  例えば、私の幼少の頃のデパートは高サービスが売りで

  勿論、商品も高額でしたがそれ以上の満足が得られていま

  した。

  ところが、人件費を抑制することばかりに邁進し、デパート

  ですら派遣社員の別会社を作りだした頃からサービスの低下

  が目立つようになりました。

  慇懃無礼な態度、お客を見る目も何だか拝金主義的でありな

  がら商品に関する知識の低下。

  このように衰退したのは消費の傾向が専門店に変わったからと

  言うよりは、商品以外のサービスに魅力を感じなくなったから

  と言うのが本音ではないでしょうか?

  実はデパートでもデパートへ出かけるのではなく、デパートの◎○

  さんという方に商品を購入する時にアドバイスがしてほしいと考え

  て購入していたのです。

  商品だけの魅力では無く、従業員の方のサービスの魅力が大切です。

  今のような時代だからこそ、人間教育に立ち返り安心して仕事にとり

  組める組織風土を作り、チームワークを育てる必要が現代に必要です。

  サッカーの岡田ジャパンの監督の言葉が頭に残っています。

  「サッカーはチームスポーツであることを証明出来た。」

  親密な人間関係や協力体制の必要性を今一度考え直す時期に

  来ているように思います。


しなければならないことばかり

2010-02-27 17:18:01 | インポート

   本日は、少し愚痴ばかり言ってしまいます。

   今週は、確定申告をようやく済ませましたが・・・

   やっぱり私には会計や税務申告が大の苦手です。

   本来なら自分で行うべきでは無かったのですが

   仕訳の量も少ないし、単純なので税理士さんに頼む

   程でもないなあ~と感じていました。

   ところが本来の業務の傍らで行うとやっぱりストレス

   が堪ります。

   さて、本来業務に関連するのですが・・・

   今日は、社労士会の倫理研修なるものに出席いたしました。

   この研修は社労士の品位など社労士の職責を事例を交え

   ながら約2時間の義務としての研修でした。

   このような研修が5年に1度は行われ、社労士としての役割

   を自覚する意味があるものと感じました。

   また、広告宣伝などに関する部分でも「社会保険労務士の

   品位をそこない、若しくはその良識を疑われるような広告、宣

   伝をしてはならない。」

   など解釈の難しい部分もありましたがとても参考になりました。

   倫理規定を十分に読まなくてはと感じました。

   今週は、しなければならないことばかりで少しですが疲れました。   


ビジネス書?を読んで・・・

2009-11-08 16:27:47 | インポート

  最近ビジネス書を数冊読んでいます。

  今日読んだのは、「やる気のスイッチ」という本でした。

  勿論その本を読んだらやる気が出るというものではありません。

  しかし、その中の一つに、自分が目指すレベルの集団に身を置き

  なさい。という箇所があり納得してしまいました。

  先週の文化の日に私たち社労士は繁華街で街頭無料相談会を行

  ってきました。

  私も若輩社労士として、参加させて頂き少しでも市民の方のお役に立て

  るよう懸命にお話させて頂いたのですが、多くの先輩社労士に囲まれて

  勉強になるとともに経験豊かな先生方と仕事や仕事以外のお話ができた

  事で、「やる気に火が付きました。」

  先輩の先生方の心遣いもさることながら、どの先生も気さくでお話が楽しく

  話題も豊富で、時にはふざけたり、笑いあいながら、偉そぶらず、相手を

  尊重する態度に私もそうでありたいと感じることができました。

  多くの社労士が存在する中、自分を成長させてくれる先輩や同僚や後輩

  は本当に大切にしなければならないと心の底から思います。

  また、私も良い意味で他人に影響を与える存在になれるよう・・・・・

  まだまだ人間が出来ていないので毎日が勉強の日々となりそうです。

  トホホ!