goo blog サービス終了のお知らせ 

シロのふ・わ・ふ・わ毎日

趣味はお昼寝?!のんびり屋シロが綴る平和でお気楽な日々

感激キャンプ♪

2011-10-08 21:15:02 | キャンプ

   

只今、焚き火にあたりながら


5年振りのキャンプ満喫中(*^o^)/\(^-^*)


まるで時間の流れが止まってしまったかのように


ここは何も変わらないまま。

   


嬉しい事に、オーナー夫妻が我が家の事を覚えていてくれました。


『ご主人さんエライ痩せて、暫く振りですけど

体、悪くしてたんですか?』とか


『お嬢さん今日は一緒じゃないんですか?』とか


『前に借りてくれてたサイトと、予約してもらった場所が


違ってますけどいいんですか?』とか



これは営業トークじゃないよな~


完全に我が家って認識があっての会話だよな~と


めっちゃ嬉しかったです\(^o^)/♪

   


らくだ山から取り寄せた地鶏も美味しかったし


自転車も楽しいけど、やっぱりキャンプはいいな~


久しぶりのキャンプ計画!

2011-08-18 17:32:14 | キャンプ

チビの受験やその後の不参加表明で

すっかりご無沙汰になってるキャンプ。

パパも最近は自転車ばかりに夢中になってしまって

すっかり部屋の奥に仕舞いこまれてしまった

可哀想なテントを始めとする道具たち。

その可哀想な道具たちを救済すべくシロは立ち上がりました!

(なんて大袈裟な)

単に『秋になったらキャンプに行こう!』とパパを誘っただけです。

チビは絶対に行かないと言うので、お留守番になっちゃうけど

9月か10月の連休にはバーベキューの準備をして

出掛けたいと思います。

実はこの前、久しぶりにダッチオーブンを使おうと思ったら

すっかり油が廻ってしまっていて

もう一度シーズニング?しないと使えるような状態ではありませんでした

道具達に心があって、口をきけたら、多分泣いてると思うよ~

『自転車ばっかり大事にしてもらえていいな』って。

と、言うのは建前で・・・

単にバーベキューして、ノンビリ魚釣りを楽しんだら

夜は焼酎でも飲みながらパパとゆっくり

おしゃべりがしたいだけのシロでした

だってね、自転車で走ってる間は並走できないし

オシャベリ出来ないから寂しいんだよ


キャンプのまとめ(6)

2007-01-14 11:42:36 | キャンプ
2006.12.31~2007.01.02 年越しキャンプ in 伊勢志摩エバーグレイズ

第3日目01/02 最終日

楽しかった年越しキャンプも最終日

お名残惜しいですが本日撤収致します。

でもその前に朝ご飯だよ~ン

キャンプ場のモーニングサービスで熱々のフレンチトーストをいただきます。

 

このフレンチトーストは嬉しい事に食べ放題

シロは2枚も食べちゃった

オプションでソーセージやゼリーなどもあって、充実した朝食がいただけます。

撤収日は朝食も簡単に済ませがちなシロ家にとっては嬉しいサービスです。

(我が家はは小さいくせに、キャンプ道具だけは人並み?に揃っていて

積み込みに時間が掛かるので、調理器具などの小物はなるべく

撤収前日までには片付けてしまいます。)

                         

この日の天気予報はのち

起床時は薄曇程度だったけど、西の空には雨雲が迫ってました

本格的に降り出す前に荷物を積み込んでしまいたかったので

モーニングサービス(7:30~)の前にテントの中の
シュラフやホットカーペットなど、荷物は片付け済み

テントの乾燥はあきらめて一気に畳みに入ったシロ家。

ですが、ここまで来てが降り出しました

残りの荷物を一気に押し込んだところで時計をみると

今までで、最速の2時間弱で片付け終わってました。

いつもは、タープも出しているとは言え、3時間以上掛かってるんですよ

一体誰がサボっているんでしょうね?

分別してあるゴミを収集場所に持って行って、管理等にご挨拶

『楽しいキャンプをありがとうございました』

伊勢神宮の初詣の渋滞に巻き込まれないようにと

迂回路まで説明していただいて、帰りはサービスエリアに

立ち寄る事もなく、一気に家路につきました。

                            

いかがでしたか?シロ家の年越しキャンプ日記

これを読んでいただいた方が一人でも

『キャンプって結構簡単に出来るかも

『キャンプに行ってみたい』と思って下さったら嬉しいのですが・・。





 ランキングに参加しています。

いつものお願いポチッと 



 

キャンプのまとめ(5)

2007-01-12 23:47:53 | キャンプ
2006.12.31~2007.0102 年越しキャンプ in 伊勢志摩エバーグレイズ

第2日目01/01 後半

危うく‘ひまわりの湯’で蒸し豚になってしまうところでしたが

無事にテントに戻ってきました

お正月を迎えたキャンプ場はノンビリとした空気が満ちていて

凧揚げを楽しむ親子や、カヌーを楽しむ家族など

それぞれの時間が流れます。

 

(クリスマスのリースから松飾に変身)

我が家と言えば・・・

羽子板、バドミントン、トランプなどチビのリクエストに応えるために

頑張りましたよ~(折角汗流してきたのにね

そして4時からの焼き牡蠣パーティーを待ちます。

 

強火に炙られた牡蠣はバチバチ爆ぜながら焼きあがって

めちゃくちゃ美味しいかった毎日食べても飽きません

ちなみにチビは牡蠣を剥くのがすっごく上手。

焼きあがってくる牡蠣をバンバン剥いて『ママ食べていいよ~』って。

大人気ないシロは遠慮なくどんどん食べちゃった

牡蠣に大満足してサイトに戻ってからは夕飯

2日目も鍋だよ~

きのうのキムチ鍋に続くのはモツ鍋。

中華麺を加えてお腹いっぱい美味しかった。

                         

夕食後は又々ビンゴパーティー

この日は一緒のテーブルに座っていた子が見事ビンゴ

このキャンプ場の常連さんらしく、今まで20回以上泊まりに来ていて

ビンゴしたのも今回が6度目だったそうです・・・。

『私、あそこにでてる景品全部持ってるよ~』って言ってました。

目の前でトンビに油揚げ状態のシロ家は今夜も又

参加賞(焼きマシュマロ)でした

こうして2日目もアッという間に過ぎ去って

明日はいよいよ最終日撤収です・・・。

この続きは又今度。

キャンプのまとめ(6)に続きます



 いつもクリックありがとう 



キャンプのまとめ(4)

2007-01-09 22:55:12 | キャンプ
2006.1231~200701.02 年越しキャンプ in 伊勢志摩エバーグレイズ

第2日目01/01 前半

2007年の幕開けです今年も家族健康で穏やかに過ごせますように・・・

  
                 
   大急ぎで着替えてテントを飛び出しカメラに収めた1枚

今年も『キャンプ場でのみ早起き』のパパに起こされての
初日の出観賞となりました

この時点で既に7時・・・。

 

早速用意してきたお手軽御節セットをクーラーから持ってきて

大皿に移して準備

 

なんて簡単な御節なんだろう

お煮しめくらい作ってくればいいのにね・・。

これでも文句を言わない家族を愛して止まないシロ

 

キャンプ場スタッフが、朝から心を込めて振舞ってくれたしっぽく鍋

このキャンプ場で養殖された牡蠣や、沢山の野菜が入った熱々の一品です。

 

そこにパパが焼いてくれたお餅を加えて簡単雑煮?に仕立てました。

 

すぐに出かける予定をしていたので、御とそはお預け

温かい炊き立てご飯と一緒にいただきました。

元日、食後に出かける所と言えば普通は初詣なんでしょうけど

キャンプ場から伊勢神宮は結構距離もあり、混雑は避けられないので

我が家はスペイン村にあるひまわりの湯に行ってきました。

 
  (ホテル外観)

通常の入浴料は1000円ですが、キャンプ場でチケットを買うと

1人900円で済みます

タップリのお湯と、海を一望できる露天風呂に浸かりながら

極楽気分今年は塩サウナにも挑戦

サウナに置かれている塩を自分で体にすり込んでいくんだけど

慣れてないと結構ヒリヒリと痛い

若いお姉さんがスリムな体に一生懸命塩をすり込むサマを見て

真似して頑張ったシロですが・・

『シロのポッコリお腹に塩をすり込んで、サウナで蒸されたら

まるで蒸しブタじゃん』と気付き早々に退散いたしました

続きは後半 でお楽しみください


 

 ランキングに参加しています。
の励みにもなりますので是非 



キャンプのまとめ(3)

2007-01-08 19:30:18 | キャンプ
2006.12.31~2007.01.02 年越しキャンプ in 伊勢志摩エバーグレイズ

第1日目12/31 後半

アッという間にプレゼントされた牡蠣を食べつくしたシロ一家(笑)
自分達のサイトに戻って今度は、夕飯の支度に取り掛かります

冬の日没はアッと言う間・・

 

勿論電源は確保されているので、真っ暗闇になるわけじゃないけど

やはり少しでも明るいうちに準備は済ませてしまいたいよね。

 

今回はで材料も切って‘ジップロック’してきたから

簡単簡単パパが炭を起こしている間にダッチオーブンに

材料を放り込んでいくだけです。

今夜のメニューはキムチ鍋

去年もこのメニューだったと思うけど、冷え切った体を温めるには

鍋が一番なんですよ

 

今回は新兵器(電熱器)を導入したので、ミネルバちゃんの

タープ部分(前室)で食べる事ができました。
日が落ちて風が出てくると、超寒いですから。

我が家は冬キャンプと言えば鍋メニューばかりになっちゃうけど

他の皆さんは何食べてるんでしょう?
鍋以外でも体が温まって、美味しいメニューがあれば教えて欲しいです

                             

夕飯が終われば2006年も残すところ数時間

キャンパーダイニングに集まってアメリカンビンゴ大会

始まりです

 

このシートは4枚綴りになっています・・・

なので、チャンスは4回

コールマンのチェアーや、折りたたみ式自転車を目指して

チャレンジです。

 

シロ家もリーチまではいったけど、そこまで・・でした

9時からは『紅白』を見て、ホッとワインを飲み

カウントダウンパーティーの始まり。

楽しい時間を過ごしていよいよ新年を迎えます。

  

対岸の『伊勢志摩スペイン村』からは大きな花火が上がりました。

 

   (合成 イメージ画像)

2006年エバーグレイズキャンプで始まったシロ家の1年が
又2007年をエバーグレイズで迎えようとしています・・・



 ランキング参加中 

キャンプのまとめ(2)

2007-01-07 17:05:26 | キャンプ
2006.12.31~2007.01.02 伊勢志摩エバーグレイズ 年越しキャンプ

伊勢志摩エバーグレーズ 施設紹介

(まとめ-1 はカテゴリー‘キャンプ’から入ってね

 

キャンパーダイニング

ここでは、モーニングサービス、焼き牡蠣パーティー、

アメリカンビンゴ、年越しカウントダウンパーティーなど

キャンプ場でのイベントが全て行われます。

ワンちゃんを連れたキャンパースペースも完備

他にもシャワースペース、コインランドリー、トイレなども。

コインシャワー3分200円  

貸切に出来る家族風呂もあります。

カヌーも乗れるし、ドッグランもありますよ~

 

引き綱を外されて自由に走り回るワン達は嬉しそうでした。

 

画像はないけど、夏はプールも入れます。

シロ達が借りたテントサイトの他にも

 

ブランコ付きキャビンやトレーラーハウスも・・・。

 

カヌー付きキャビン好きなときにカヌーが楽しめます(エアコン付き)

 

共同の炊事場は温水も出るようになってました・・・。

 

去年は確か出なかったと思うんだけど、大助かりです

もっと詳しく見たい方はこちら 場内施設をみてね。

この続きは・・いつかな?

ランキング参加中  お願いします

恒例!年越しキャンプのまとめ(1)

2007-01-07 15:51:50 | キャンプ
2006.12.31~2007.01.02 年越しキャンプ in 伊勢志摩エバーグレイズ

第1日目12/31 前半

午前8時過ぎキャンプ場に向けて出発。

車の中は元より屋根の上のキャリーにまで荷物満載

これじゃ登坂車線決定ですね・・・沢山の車に追い越せれながらも

安濃サービスエリアに到着。

お目当ての伊勢ウドン450円  

堪能いたしましたこれがないと先には進めません。

その後は、寄り道することもなく無事に

伊勢志摩エバーグレイズに到着。

チェックインを済ませてキャンパーダイニングを覘くと

アメリカンビッグバーガーの真っ最中とってもいい匂いがしています。

このイベントは前日の予約が必要なので飛び込み参加は出来ません。

それにしても良い匂い昼食は簡単にカップ麺で済ませようと

思っていたシロ家ですが、急遽近所のスーパーに引き返し

ハンバーガーの材料を買い揃えてきました。

(パン、肉、トマト、玉ねぎ、卵、調味料などで1500円程度。)
パパが頑張ってテントを立てている間にチビとお肉をコネコネ

 

備え付けの『焚き火用グリル』でハンバーグとソーセージを焼き上げましょう

 

ホットドック用のパンしか売っていなかったので
無理やりハンバーグと、野菜を詰め込んで完成

 

見た目は今一ですが味は最高。大満足の昼食となりました。

さて、今年も芝生サイト(1泊6800円)を借りています。

  207番サイト

今回は2泊3日と言う短期滞在なのと、最終日にの予報が

出ていた事もあり、スクリーンタープはお留守番

ミネルバDXだけで過ごす事に・・。

設営を終えたら4時からは焼き牡蠣パーティーです。

 

大振りの牡蠣を豪快に炭火で焼き上げて、熱々でいただきま~す

レモンもポン酢も現地販売がありますのでご安心を・・・。

さて、この後はちょっとだけキャンプ場の施設紹介したいと思います。

お楽しみに・・・。

     後半に続きます



ランキング  お願いします



写真で綴るキャンプの思い出(2)

2006-11-19 11:26:11 | キャンプ
  11/4 2日目(朝から昼食まで)

キャンプ場は消灯時間が早い代わりに朝も早いです

ここ OKオートキャンプ場は消灯時間(22時)と起床時間(6時)を

知らせるメロディーが流れます。

2日目の朝もそのメロディーに誘われて気持ちよくお目覚め。
ですが・・テントの外に出てみてビックリ

 

見渡す限り真っ白い霧に包まれていました
に居るときに霧が出ても何とも思わないけど

自然の中に居るときはこんな霧1つでも楽しまないとね・・・。
少しの間、パパとキャンプ場の中を散歩して歩きました

散歩の後は朝食の準備

放っておけば昼まででも寝てるチビを起こしてスタートです。

今日の朝食はポンテケージョとベーコンエッグです。

 

これらの材料をよく混ぜ合わせ、小さく丸めて温めておいたダッチオーブンに投入。

 

いい色に焼きあがったら、こちらもうまく出来たベーコンエッグと

 

ポンテケージョがモチモチといい食感

コーンスープで体もポカポカ温まり楽しい1日の始まり

とは言え、キャンプ場で過ごす時間はいつもと同じパターン

パパはを読み、シロは釣り、チビは i-podをお供にダラダラ

うちはこんな感じですが、キャンプ場にはクラフト工房もあって

 

この日はコーヒー焙煎教室をしていたようです。

他にもトールペイント教室とかリース作りなども開催されたりします。

楽しい時間はあっと言う間に流れ去りお昼ごはんです。

今回はご飯と言えるかな?

小豆の缶詰を使って、お餅を焼きぜんざいを作りました

 

ちょっと炭火が強くてお餅が焦げちゃったけど美味しかったよ

さて・・・ちょっと長くなったので2日目前半はここまで・・。

続きはまた後で・・・。




 こんなにノンビリ出来るなら行ってみたい!と
思ってくれたあ・な・た   クリックお願いします

写真で綴るキャンプの思い出(1)

2006-11-12 16:39:20 | キャンプ
 11/3 1日目

今回のキャンプ場はこちら OKオートキャンプ場でお世話になります

 

ここはシロ家が大好きなキャンプ場でホームグランドと言えるほど

何度となくお世話になっているキャンプ場ですが

近くにが出てから大人気のキャンプ場になってしまったようで

ギリギリになってから予約を入れようとするシロ家は

今年になってからずっと振られ続けて、随分とご無沙汰しちゃいました。

それでもオーナーのご夫婦は『シロさん!お元気でしたか?』と
名前まで覚えていてくださって、到着早々大感激しました

久しぶりのOKキャンプ場は、何も変わる事なくシロ達を待っていてくれました。

オーナーの愛馬トミちゃんも元気にパカパカ

子供達を楽しませていました。

 

さて、早速サイトにてテントの設営

今回は小川のミネルバDXとスノーピークのタープを持ってきました。

このミネルバDXと言うテントが曲者で、居住面積は広くていいんですけど
なんせ、重たい入れる袋が2つに分かれていて

両方で30キロにもなります

それでも頑張って3人で設営終了

 

後は、夕飯までの時間それぞれ自由時間です。

パパはノンビリ本を読み始め、

チビは宿題(ゴメン・・課題が沢山出てたんだよね

そしてシロは勿論釣竿抱えてサイトの下を流れる木津川へ・・。

 

ズボンを捲り上げて、ふくろはぎまで川に浸かって頑張ったけど

今回は1匹のお魚さんも釣れませんでした

水温がかなり低かったから、無理もないか~と、負け惜しみ

自然の中で楽しませてもらった後はサイトにて夕飯の準備

周りのサイトでも火を起こし始めて煙が上がり始めました。

 

我が家の今夜の夕食はパパのリクエストで・・

またまたバーベキューですこんなにお肉ばっかり食べていいんですか?

 

電源付きのサイトを借りたので、炊飯器も持ってきました。

焼肉には炊き立てのご飯がよく合います

楽しい時はアッと言う間に過ぎて行き、空にはいつの間にかお月様が・・。

 

夜は焚き火を囲んで、ホットワインをいただきながらホッコリ過ごしました



 第1日目はこれにて終了・・・
応援クリック  お願いします 


キャンプ!めっちゃ嬉しい~

2006-09-17 23:59:30 | キャンプ
1泊だけど、キャンプに行ってきたよ~

今回はみよしのオートキャンプ場

 

天気予報は1週間前から 

そして、台風まで迫ってくる中、どうしても諦めきれず出発しました。

途中の(キャンプ場近く)道の駅ではコンニャクとじゃがバターを堪能。

  
  

ここのコンニャクはでも紹介されるほど美味しい

シロが買っている最中にも15本のまとめ買い有り
コンニャク恐るべしです

さて、キャンプ場到着後予報どおりパラパラと

本降りになる前に大急ぎでテントとタープを設営

 
今回はなるべく荷物を減らそうと、コールマンのテントと、
スノーピークのタープを持ってきました。

このまま本降りに?と、心配した雨は設営してる間に上がりましたよ

で、大急ぎで釣竿持って敷地からも降りていける黒滝川へ・・・。

 

そこで釣れたのが 

今回唯一の収穫ちゃんと逃がしてあげましたよ

空模様をずっと心配していたけれど、奇蹟の回復を見せてくれた空

 

その綺麗な秋空の下、美味しい夕飯へ突入

とは言え、出発まで雨を予想していたので簡単にバーベキュー。

 

デザートには焼き芋をセレクトしました。

 

夜は静かにまったり過ごしました・・と言いたい所ですが

お向かいのサイトは5家族の団体さん

『9時には照明を落としてお静かに・・』と言う

キャンプ場のお願いも空しく、他のテントは静かに寝静まる中

11時過ぎまで子供達は大はしゃぎで走り回り

大人たちはお酒の入った勢いの大声でしゃべりまくる

思わぬ所で嵐にあってしまいました

                                  

気を取り直して翌日・・・

これも予想を裏切りうれしい早速お散歩へ・・・。

 

大きい吊り橋がかかり遊歩道が整備されていて、朝から沢山の人が

散策をしていました。

 

散歩から帰って、朝食を済ませれば楽しかったキャンプも終了。

11時のチェックアウトに間に合うように撤収です。

降水確率が少し高かったので早めに片付け終わり

センターハウスで挨拶を済ませたその時・・・。

それまで青空だった空から信じられない事に

まさに今回のキャンプは奇蹟としか言いようがない・・・。

シロの為にを念じてくれたパワーが届いた

素晴らしいキャンプとなりましたありがとう


  ポチッと お願いします


 

 

キャンプのまとめ(4)

2006-09-08 23:16:48 | キャンプ
 5/6 4日目

  
朝早くから田んぼの眺めながら延々とを走らせてようやくたどり着いた
『やまうち』です。
開店前に着いてしまって恐る恐る中に入ると


    
優しそうな笑顔で
『まだ出汁が冷えてないかもしれませんがそれで良ければどうぞ~』と。


 

  
喜び勇んで注文。
勿論朝食代わりですから、遠慮なく目一杯頼みました。
天ぷらも美味しいんですけど、‘おいなりさん’が美味しかった
写真はうどんが一杯しか写ってないけど、みんな2~3杯づつ食べました



   
続いて来たのが『小縣家』


 テーブルに座って注文すると、 
この大根おろしセットがボンと出てきます。
うどんが茹で上がるまでみんな「腕が痛い」とか「なかなか摩り下ろせない」とか
言いながら、必死で大根をおろしてました

 

        出来上がりはこちら。
 一応主婦してるシロは残った大根の行方がきになって仕方なかったです




   『長田うどん』


    
 
 ここは珍しく食券形式でした。ここでは、しょうがをおろしながら待ちます。

さてさて、今日はこの3件で終了。

午後からは国定公園の「まんのう公園」で遊びました。

キャンプ場もこの国定公園の中にあるんですけど

これがまたとてつもなく広い

 

季節ごとの花が咲き乱れとても綺麗でした。

さすがに連日うどんを食べていると、別の物が食べたくなって

急遽買出しに・・・。

夕飯は簡単にカレーを作りました。


 


 ご飯だと重くなり過ぎるのでナンをお供に。


 

 
楽しかったキャンプもここまで。

まとめるのに随分(4ヶ月もサボってしまった
時間を掛けちゃって反省。

でも次のキャンプまでに仕上がってよかった



夏休みの宿題もギリギリまでやらなかったシロ。

次のキャンプは頑張ってすぐに?出来るといいな~

応援の ポチッとお願いします



 


 
 


 


キャンプのまとめ(3)

2006-06-11 16:14:22 | キャンプ

5/5 3日目

今日は移動日。2日間お世話になった四国三郎の郷キャンプ場を後に

次のキャンプ場に向かいます。

移動日と言っても今回はうどんツアーですからね!今日も2軒は回る予定です。

朝食はとらずに早々に荷物を積み込んで出発します。

1軒目のうどん屋さんを目指して山道をウネウネ上がって行くといきなり

路上駐車の列がこんな山の中に何故?と頭をひねっているシロに

「ここ!此処に止めて行こう」(皆さん路駐はやめましょう

そうですこの路駐の列はみんなうどんを食べに来た人のでした。

何とか駐車スペースを見つけて谷川米穀店にたどり着きましたが

そんなシロ達の目に飛び込んできたのが無情にも

   

「本日終了しました」のウチワの文字まだ開店時間にもなってませんけど・・

「これくらいで止めないとうどんも薬味も足らなくなっちゃうんですよ」って。

そんな殺生な「食べられなくてもその時は諦めますから並ばせて・・」と

お店の人に頼み込み何とか行列の最後尾に入れてもらいました

ここから2時間半ほど掛かるそうです。

   

行列の先にあるのがお目当てのお店。先は長そうですね・・。

勿論ゴールデンウィークだからこの行列。「連休外してくれたら並ばなくても

食べられるよ」って。連休だからここまで来れるんですけどね・・。

さて・・・。本当に待つこと2時間半朝食も食べてないのにもう2時近くです。

でもいよいよですよ

    

    

    

さあ~お待ちかね谷川米穀店のうどんです(麺があってよかった

待たされてお腹ペコペコだからだけじゃありません

美味しいこのうどんは美味しい細麺なのにすご~いコシ。

お店特製の‘青唐辛子漬け’をちょこっとだけ入れてマゼ混ぜ。

有り得な~ぃホント美味しい醤油うどんや釜玉にして

結局3杯も食べちゃいました。

最後の客なのでお店の方と色々お話させてもらいながらうどんを堪能。

イヤ~美味しかった

2軒目に予定していたお店は並んでいた途中に仕入れた情報によると

すでに長蛇の列で終了したそうで・・・泣く泣く諦めました。

そのままキャンプ場に向かおうとしたところ助手席で

「うどん屋マップ」をめくっていたパパが「すぐ近くに1軒あるぞ」と

言い出しまして・・。どうしたかと言えば勿論行きますよ

ナビにお店をセットしようにもあぜ道しかないような場所なので

暫し迷いましたけど何とか2軒目三島製麺に到着。

  これって民家じゃん。

勿論看板もありませんよなんでここがお店って解ったかって?

事前にネットで見たお店の外観を覚えていたパパの記憶力の勝利です。

お店には4人掛けのテーブルが1つだけ。

従業員だか近所のおばちゃんだか分からない人がうどんを

すすってました壁には小泉孝太郎(首相の息子)の写真が飾ってある

こんな所まで何しに来たんでしょうね?

製麺所だけあって打ちたてのうどん。コシがあって美味しかったですよ~。

夕飯用の生うどんと、出汁醤油を買ってお店を後にしました。

さあ!お腹も一杯になったので急いで今日のキャンプ地に向かいましょう。

   

今日から2泊お世話になるホットステイまんのう公園キャンプ場

センターハウスです。

サイトにはそれぞれに電源と流し台が設置されていてかなり使い心地が

よかったです

夕飯には三島製麺で買ったうどんを茹でて

天ぷらを揚げてうどんと一緒に買った出汁醤油を掛けていただきました。

    

(天ぷらは途中の道の駅で買った椎茸やエリンギが仲間入り。)

前日の夕食で食べた茹でてある麺よりもやっぱり自分で茹でて

食べる方がどれほど美味しいか大満足の夕食となりました。

さてさて明日も朝からうどんツアー

続きはキャンプのまとめ(4)でお楽しみください。

いつになるかはわかりませんけどきっと最終日までまとめ上げますから

応援よろしく

 

 


キャンプのまとめ(2)

2006-05-27 21:38:16 | キャンプ

5/4 2日目

今日から本格的な讃岐うどんツアーの始まりです。
キャンプ場ではひたすら早起きなパパにせかされて1軒目の
池上(るみばあちゃんの店)に向かいます
キャンプ場から走る事1時間。着いてビックリ

長蛇の列この画像で行列は半分しか写ってないんです。
(実際はこの倍最後尾に並んでも後ろにはすぐ行列が繋がっていきました)
午前10:20に並び始め途中列から脱落していくカップル達を横目に
頑張って並び1時間半後にようやくたどり着いたお待ちかね
るみばあちゃんのうどんですが・・・、あまりのお客の多さに
一人一玉の制限&お目当ての「冷や冷や」はなく「釜揚げ醤油」しか
ありませんでした  
      うどん1玉70円天ぷら100円 計170円也

朝食を抜いてまで、るみばあちゃんに期待してきた我が家にとって1玉しか
食べられないのでは、半殺し状態と一緒です
大急ぎで「次もこんなに待たされるのか?」との不安をいだきつつ
本日2軒目の「竹清」に向かいます。

            30分後「竹清」到着。
ラッキーなことに4~50人程しか並んでいませんでした
この「竹清」は半熟卵の天ぷらが大半の人のお目当て。

          おばちゃんが天ぷらを揚げるのを待ちながら

   うどんを打つ大将にカメラを向けたらしてくれました

   20分後出来上がりです。

パパは「冷たい醤油うどん」シロとチビは「かけうどん」をいただきました。
半熟卵の黄身がトロッと!美味しかった
かけうどん1玉 140円  半熟卵の天ぷら 90円 計230円也

「いや~美味しかった」とまだまだ行列の続く「竹清」を後に徒歩で30分。
向かった先は3軒目「松下」です。

        ここはラッキー 行列なし

ここまで来てそろそろお腹が苦しくなってきてシロは脱落。3人で2杯
(シロとチビは半分づつ)を分けて食べました(ごめんなさい)
それでは申し訳ないので持ち帰りようのうどん玉を注文。

          なんと!こんな袋に・・・。

さあ次行こうか?となった時に 後ろ髪を引かれたシロ
「やっぱりもう一杯食べてくる」とお店に引き返し1人で堪能してきました。
(ここまで来て後悔したくないもんね

 パパの限界も近づきつつありますが最後の力を振り絞り4軒目に向かいます。
(そこまでして何故食べる?とは聞かないで
走る事40分予定していた最後のお店「あたりや」に到着。
しか~し店の前には「本日終了」の看板が出され
7~8人のグループがウロウロ(この時点で2時15分。閉店は3時のはず
シロの「もう無理だね」の声にパパもつられるように引き返す。
3人で残念だったと車に戻る途中1組のカップルとすれ違う。
内心「もう閉店でしたよ」「お互い残念でしたね」と思いつつ後姿を見送った。
カップが店の前に着いた時、ちょうどお店の人が顔を出した。
すっ!するとそのカップルを店に招き入れ看板を仕舞いかける。
エ~ッなんで?????まだ入れるの?と思いダッシュでお店に
引き返したがとき既に遅し「閉店です」と冷たい声だけがシロの頭の中を
駆け巡っていました「パパには今日一番来たかった店なのに」と
言われてしまうし
少し気まずい雰囲気の中、2日目のツアーは幕を閉じました。

でもまだ夕飯が残ってるよ~
キャンプ場に戻ってから夕飯の準備です。(まだ食べるの?とも言わないで
3軒目の店で手に入れたうどん玉と道の駅で手に入れてきた

朝掘り竹の子椎茸わらびなどを天ぷらにして             

  特製 天ぷらうどんの出来上がりです。

昼間にあれだけのうどんを食べたのに、うどんは消化がいいんですかね?
特製 天ぷらうどんも美味しくいただきました

さあ 明日は何軒回れるかお楽しみ

この続きはキャンプのまとめ(3)でお楽しみください。
(このブログを読んだだけで胃が痛くなった方はパンシロンをどうぞ!)



キャンプのまとめ(1)

2006-05-13 22:20:40 | キャンプ

1日目:5/3(水)

さあ!いよいよキャンプ1日目。
渋滞を避けるために午前4時起床。
夕べのうちに積む事が出来なかった食材や着替え等を詰めたコンテナを積んで
予定通り5時出発
高速道路も途中までは渋滞に捉まることなくスイスイ進んできたけど
やっぱり連休だよね定番の事故渋滞と自然渋滞に捉まって
明石大橋のサービスエリアに着いたのは8時を過ぎていました。


こんな観覧車も出来ていて朝も早くから結構乗ってる人達もいました。
ホントはシロも乗りたかったけどチビがこの手の乗り物苦手なんだよね。
「ママ一人で乗ってきな・・ここで見ててあげるから」って立場が逆じゃん
ここで‘ミスタードーナツ’を食べて少しだけ空腹を満たしたよ~

さあ、のんびり景色眺めてばかりもいられません。
先を急いで、いざ徳島へ
今回のキャンプの目的は食べまくりの旅です。
1件目。今回唯一のラーメン屋さん「いのたに」到着。

すでに横浜から来た3人組が店の前に陣取っていましたよ~
話を聞くと「横浜を夜中に出発して 、ラーメン屋めぐりをするんですよ」と
ガイドブック片手にニコニコしてました。
「うちはね讃岐うどんツアーです」と写真を撮りあいながら
親睦を深めている間に開店。


中華そば肉入り中盛卵入りを頼みました。
店内には所狭しと芸能人のサインが張られていて、先ほどの3人組もラーメンの
写真を撮りまくってました。
味はこってり豚骨醤油。美味しかったです

「いのたに」を後にして高速に乗り今度はたらいうどんを食べに
ナビを頼りに山道を走って行くと、突如「たらいうどん」の看板を掲げた店が
何件も出没一通り眺めながら通り過ぎた後にUターン。
パパの勘を頼りに1件のお店に入りました。
←「新見屋」 この入り口から階段を下って川沿いの店舗に
降りて行きます。(余りの辺鄙さに一度は帰りかけたけどお客さんが来たので
一緒について行きました。)
愛想の一つも無いおばちゃんの接客(良く言えば素朴)にドキドキしながら
待つこと25分(茹でるのに時間がかかるんだって)
これで3人前。

ようやく「たらいうどん」が運ばれてきました
さっきラーメンを食べたばかりなのに「美味しい」って思える味
卵が練りこまれた麺は腰が強く、出汁には「じんぞく」とかいう魚が使われて
いるそうな(パパの受け売り)
その出汁はかき玉が流し込まれててこれも美味しい
お店の外観とは裏腹に大満足でした。

今日の食べ歩きはここまで。また高速に乗って一路キャンプ場に向かいます。


ここが今回のキャンプで最初の2泊を過ごす
四国三郎の郷です。www.mimacamp.jp         




芝の手入れが行き届き夕焼けと星空の綺麗なキャンプ場でした。

あれだけ色々食べたのにしっかりと夕飯も作ります。
スペアリブのコーラ煮込み
ダッチオーブンにスペアリブを放り込み同量の赤ワインコーラ、醤油、
マーマレードを入れて煮込むだけ。超簡単に美味しく出来上がります。
嬉しい事に煮込んでいる間は手間要らず。時間の有効利用でお風呂に
入ってきます。
は誰も入ってなくてチビと2人貸切状態。
一日の疲れを洗い流して明日に備えます。

夜中(2時頃)トイレに行こうとテントを出ると空には満点の
天の川まで見られました。これだけ綺麗で天の川まで見られたのは
高校生の時のクラブの合宿以来ですね。ホント感動しました
きっと明日もいい天気ですよ。

この続きはキャンプのまとめ(2)でお楽しみください